謝安57 鼎の軽重を問う
「あるちびすけが、
と言っていたそうですよ。
さてこれは、
衰えられた兆しなのでしょうか。
そのせいで
許してしまっている、といったような。
それとも『論語』に載るがごとく、
ちびすけの話は話半分に聞いておけ、
という事なのでしょうかね」
郗重熙與謝公書,道王敬仁:「聞一年少懷問鼎。不知桓公德衰,為復後生可畏?」
郗重熙は謝公に書を與え、王敬仁を道えらく:「一なる年少、鼎を問えるを懷うと聞く。桓公が德の衰えたるを知らざるや、復た後生畏るべしと為さんか?」と。
(排調39)
この話、だいたいのご本では「桓公」を春秋五覇、斉の桓公に比定し、そこから謝安さまに結び付けています。ただこのもってき方には問題があって、王脩が生きていたのは 334 -357 で、謝安が「桓公」、つまり政権の第一人者になったのは 373 年です。王脩は謝安が「桓公」になったことを知りません。
まぁただ、そうするとこの時代で「桓公」と呼ぶべきは司馬昱と桓温のどちらになるんだろうね、となってしまう。その辺をちょっと探ってみます。
鼎の軽重を問う
鼎とは、
お前、何してんだよ。周王が遣わせた使者にそう聞かせると、不遜に楚王は答えています。鼎とは、果たしてどれほど重いのだ? と。周の権威なぞどれほど重いんだ、と言い返した感じです。
となると「楚」の者が「権威を軽んじた」となるでしょうか。
そこから転がすと、郗曇は「桓温(西府、つまり楚に拠点を置いていた)が司馬昱(当時は撫軍大将軍、皇帝を大いに補佐するという、一応周を建てる名目であった春秋五覇の立ち位置に最も近い人)の権威を奪い取ろうとしていた」と考えており、それを王脩の言葉に仮託した、となりそうです。
上にも書きましたが、王脩は
後生おそるべしについては「こーのおませさんがっ☆」くらいのニュアンスしか感じないんですけど、どうなんでしょうね。ほんによくわからんことだらけの条だなあ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます