謝安10 白馬論     

清談マンたちにとり、

壁の一つと言えば「名家めいか」の存在だろう。


例えば清談の典拠の一つ「荘子そうじ」には

荘子のライバルとして

恵施けいしと言う人が出てくる。

大体にして荘子にやり込められる

役回りなのだが、その舌鋒は鋭い。


そんな恵施の特徴は、

議論の命題のみをひたすら追求しすぎて、

議論の内容がただの難癖つけにしか

見えない、というものだった。


恵施のような議論のしかたをする

人たちを総称して「名家」と呼ぶ。

名分をひたすら追う人、的な意味だ。


そんな名家の一人、公孫龍こうそんりゅうが提示したのが

白馬論はくばろん』である。いわく、


「白馬は馬ではない。

 馬はその形状に対して名付けられ、

 白とはその色に対して名付けられた。


 色に名付けられたのであって、

 形に名付けれたわけではないのである。

 故に、白馬は馬ではない」


何を言っとるんだお前は、という奴である。


実際のところ公孫龍、関所を通る時に

馬にかかる関税を逃れるため、

この論をぶったという。


そして役人は迷わず却下。

結局馬の分の関税も支払う事となった。



要するに白馬論とは、

頭のいい人が考案した、

難解なとんちクイズである。


若き謝安しゃあんさま、どうもこのとんちが

上手く解けない。

なので阮裕げんゆうに解説してもらうことにした。


が、阮裕の説明を聞いても、

やはりぴんと来ない。

なので、とことんまでくらいつく。


この様子に、阮裕は嘆息するのだ。


「能弁家もなかなか得られまいが、

 ここまで探求し続けようとする者も、

 また得難かろうな」




謝安年少時、請阮光祿、道白馬論。為論以示謝、于時謝不即解阮語、重相咨盡。阮乃嘆曰:「非但能言人不可得、正索解人亦不可得。」


謝安の年少の時、阮光祿に白馬論を道いたるを請う、論を為して以て謝に示せるに、時にして謝は即ちには阮の語を解しえず、重ねて相い咨ること盡し。阮は乃ち嘆じて曰く「但だ言を能くせる人を得べからざるのみに非ず、正しく解を索むる人も亦た得べからじ」と。


(文學24)




名家

恵施を主人公にしてお話書いてるんですけどなかなか進まないんです。いや、この人マジで面白いんすよ。それにしたって「ノー説明で白馬論ブッコミとか、さすがやでぇ世説新語さん……」って口元の血を拭わずにはいられない。お前、明らかに本文の面白さの為に本文以上の文字数が必要になるやつやでこれ……

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る