明帝7 明帝激おこ案件
建康の南にある天然の堀、
「
明帝は建康の南にある出城、中堂に詰める。
ここから
朱雀桁を落すよう、指示。
が、なんの手違いがあったか、朱雀桁。
落ちない。
明帝さま大激怒である。
目が怒りでらんらんとしてて、
とても近づけない。
それから明帝さま、大臣らを招集。
そこに温嶠もやってくるが、
まともに謝罪もない。
しかも、酒とあぶり肉を求める有様。
洒落にならん。
履き物も脱げる。
そして明帝さまの元に
辿り着くと土下座である。
「ご尊顔がお示しなる怒りを前に、
温嶠ももはや死を覚悟するのみ、
と決意したのでございます!」
この王導の発言があったためだろう。
明帝も怒りを収めたようで、
そのため温嶠も下がり、謝罪した。
大臣らは、王導のこの機転に感心した。
王敦引軍、垂至大桁。明帝自出中堂、溫嶠為丹陽尹。帝令斷大桁。故未斷、帝大怒瞋目、左右莫不悚懼。召諸公來。嶠至、不謝但求酒炙。王導須臾至、徒跣下地、謝曰:「天威在顏、遂使溫嶠不容得謝!」嶠於是下謝。帝迺釋然。諸公共嘆王機悟名言。
王敦は軍を引き、大桁に至るに垂んとす。明帝は自ら中堂に出る。溫嶠を丹陽尹と為す。帝は大桁を斷たしむるも、故より未だ斷たず。帝は大いに怒り目を瞋らさば、左右に悚懼せざる莫し。諸公を召じ來たらしむ。嶠は至るも謝せず、但だ酒炙を求む。王導は須臾にして至り、徒跣にて地に下り、謝して曰く「天威の顏に在れるに、遂には溫嶠をして謝すを得るを容れず」と。嶠は是に於いて下り謝す。帝は迺ち釋然とす。諸公は共に王の機を悟る名言に嘆ず。
(捷悟5)
晋書さんを読んでみましたよ。
嶠燒硃雀桁、以挫其鋒。帝怒之。嶠曰:「今宿衛寡弱、徵兵未至、若賊豕突危及社稷、陛下何惜一橋?」賊果不得渡。
嶠は硃雀桁を燒き、以て其の鋒を挫く。帝は之に怒る。嶠は曰く「今、宿衛は寡弱にして、徵せる兵は未だ至らず。若し賊が豕突せば危うきは社稷に及ぶ。陛下にては何んぞ一なる橋を惜しまんか」と。賊は果たして渡り得ず。
あれ、温嶠が橋落としたこと明帝に怒られてる? 逆じゃん。そこに付される注には以下の通り書かれています。
世說捷悟篇曰:「王敦引軍,垂至大桁。明帝自出中堂。溫嶠爲丹陽尹。帝令斷大桁,故未斷。帝大怒瞋目,左右莫不悚懼。」注云:「案;晉陽秋、鄧紀,皆云:「敦將至,嶠燒朱雀橋,以阻其兵。」而云:「未斷大桁致帝怒。」,大爲譌謬。案注言,是也。本傳卽采孫鄧二家之書,不從義慶。
さすがに世説新語が嘘書いてんじゃね、と言う風になったようです。ここに世説新語箋疏のコメントをさらに被せましょう。
建康實錄七云:「成帝咸康二年,更作朱雀門,新立朱雀浮航。航在縣城東南四里,對朱雀門,南度淮水,亦名朱雀橋。」注云:「案地志:本吳南津大吳橋也。王敦作亂,溫嶠燒絕之,遂權以浮航往來。至是,始議用杜預河橋法作之,長九十步,廣六丈,冬夏隨水高下也。」景定建康志十六引舊志云:「鎮淮橋在今府城南門裏。即古朱雀航所。」 嘉錫案:據孝標注及建康實錄,則明帝時溫嶠所燒者是朱雀橋,而非浮航。敬胤注引丹陽記云「太元中,驃騎府立東桁,改朱雀為大桁」,則大桁之名,非明帝時所有。世說蓋事後追紀之詞耳。敬胤注徵引甚詳,在考異中,茲不備引。
長いんですが、ざっくり言うと「明帝の時代の橋の名前は南津大吳橋やぞ、朱雀大桁やないぞ」とのことです。ンンンンンン? そうすると世説新語の演出なのは確かですが、ならどうしてこんな演出にしたの? これ間違いなく元になるエピソードあるよね? 謎が謎を呼んで仕方ないです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます