同年 徳兵衛

「またお前か。いい加減にしろ」

 と、門番が言った。

 自分より背の高い相手は、徳兵衛にとって珍しい。棒を持つ腕は太く、陽に灼け、赤銅のようである。

「お願い致します。どうしても砂糖の作り方を教えていただきたいのです」

 と、徳兵衛は頭をさげた。

「ならんと言っているだろう」

「お願い致します」

 この頃、砂糖は貴重品で、ほぼ中国からの輸入に頼っていた。国内で唯一、砂糖づくりに成功していたのが、この南の果ての薩摩藩である。

「死にたいのか、お前は? 製糖の技術を盗もうとして死罪になった者が何人もいる。これほどかたく守っている秘密をどうして、どこの馬の骨とも知れないお前に教えてやらねばならんのだ。もうあきらめろ」

「こりゃ潮時かもしれんぞ、徳兵衛」

 と、伊兵衛が後ろから声をかけた。

「確かに俺は甘いものが食いたいなと言ったが、何もそこまで砂糖にこだわることもなかろう」

「いえ、砂糖がいいのです。腐らず、売れる。砂糖の作り方がわかれば多くの百姓が救われます」

「話ならよそでしろ。邪魔だ」

 と、門番。この人物ばかりはさすがの伊兵衛も懐柔できなかった。

「お願い致します、なにとぞ」

「くどい! さっさと消えんとこの棒で打ちすえるぞ!」

「何をもめている」

 と、現れたのは、門番とは対照的に、ずいぶんと覇気のない、青白い顔をした武士であった。声をかけられるまで、その場の誰も近づいてきたことに気付かなかった。

「これは、御殿様!」

 と、門番は慌ててかしこまった。

 徳兵衛はあまりのことに驚き、門番に着物のすそを引っぱられるまで、ただ立ち尽くしていた。

「何があった?」

「は、この者たち、日田から来たとのことですが、その、砂糖の作り方を知りたいと」

「なんと、真正面から来たのか。これは驚いた」

 と、薩摩藩第九代藩主・島津斉宣しまづなりのぶは、大して驚いていないような声で言った。

「申し訳ございません。ただちに追い払いますゆえ……」

「うん……」

 と、斉宣は少し考えたのち、

「そこの二人、話を聞こうか」

 と言った。


 ソテツやレイシ(ライチ)が生い茂る藩営植物園「吉野薬園」の東屋で、

「堂々とした盗人もいたものだな」

 と、斉宣は言った。

「盗もうというのではありません。出所は明らかにします。熊本で教わったと必ず言います」

 徳兵衛は淡々と言った。

 藩主という立場があまりにも上、雲の上の存在で、その恐ろしさが実感できなかったせいかもしれない。

「栄誉を守ってくれるのはありがたいが、なぜ砂糖の作り方が秘密なのか、理解しているか? 誰にでも作れるものになってしまったら、価値がさがるからだ」

「はい」

「それを承知で、教えろと」

「はい」

「うーむ、面白い」

 と、斉宣はさほど面白くもなさそうに言った。

「砂糖で儲けているのだからここは豊かだと思っているか? 確かに収入源はある。が、金はいくらあっても足りない」

 薩摩藩は幕府から、いやがらせとも言えるような大規模な手伝普請(土木工事)をたびたび割り当てられている。

 特に、宝暦四年、木曽三川の治水事業は、多数の死者を出すほどの難工事で、現場が遠く離れていることもあり、大変な出費となった。

 また、薩摩は台風の通り道でもある。

「常に備えが必要なのだ。薩摩の領民たちを守るため、砂糖の製法は独占する」

「恐れながら申しあげます」

 と、伊兵衛が口を開いた。

「この図体の大きな子どもは、自分や、自分の故郷の金儲けのために、砂糖の製法を知りたがっているのではありません。日本中の百姓を救おうとしているのです」

「日本中?」

 と、斉宣は眉間にしわを寄せた。

「技術を分かち合えば誰も飢えなくなると、単純な、安易な考えです。それを大真面目にやりとげようとしています」

 伊兵衛の改まった話し方を聞くのは、徳兵衛には初めてのことだった。

「日田往還の宿場町で盗賊に遭った時、刀を抜いた私にこいつは〝助けてやってくれ〟と言いました。食うに困るからこんなことをせざるをえなかったのだと。一歩間違えれば自分が死んでいたにもかかわらず」

「……」

「砂糖の製法をお教えくだされば、いつか、何らかの有益な情報を、この薩摩にももたらすことができるでしょう」

「いつか、何らかの……か」

 それから、かなり長い沈黙が続いた。

 斉宣の肩にトンボが止まり、はねを休め、また飛び立った。

「君は、私のの……名は何と言ったかな」

 と、斉宣は伊兵衛を見て言った。

 親戚?

 徳兵衛は驚いて伊兵衛を見た。

「伊兵衛でございます。ご無沙汰しております、伯父上」

「弟は息災か」

「は、元気でやっております」

「親戚になら教えてやれる。砂糖づくりの工程、自由に見ていくがよい。ただ、君も何かと忙しかろう。あまり長居はしないことだ」

「ありがとうございます。この御恩は生涯忘れません」

「たかが砂糖で、何を大げさな」

 と言って、南国の木々が放つ、むせかえるような香りの中、斉宣は去っていった。

「伊兵衛さん、確か筑前のお生まれでは」

「ああ、実は御殿様の甥っ子だったのだ」

「それは、これまでとんだご無礼を」

「今さっき御殿様ご本人に啖呵を切ったお前が何を言う」

 と、伊兵衛は笑った。

「さて、のお許しもいただいたことだし、砂糖の工場を見に行こうか」

「はい!」

 伊兵衛が徳兵衛に、御殿様が機転を利かせてくれたのだと説明したのは、薩摩を脱したあとであった。その方がぼろが出ないと言ったが、単に面白がっていたという方が当たっているであろう。


 のちに徳兵衛が書いた『甘蔗大成』には、このとき学んだ砂糖の作り方が詳細に記されている。

 ――砂糖キビの肥料は三度に分ける。苗を植える前に一番ごえとしてたい肥をすきこんでおく。二番ごえは人糞と油かす。三番ごえは干したイワシを用いる。

 収穫の時期を見極めるには、両手で茎を折ってみればよい。ポキンと折れれば頃合いである。

 砂糖キビの茎から汁をしぼるには、ろくろという圧搾機を使う。ろくろは水車もしくは人力で動かす。

 しぼりとった汁を鍋に入れ、松の薪を用い、強火で煮立てる。小さな泡が出始めたら、石灰を加え、しゃもじでかき混ぜる。やがてねばり気が出てくる。汁を少量、水の中に入れてみて、指で丸められるぐらいの固さになったら、火を止める。

 別の鍋に移して冷やせば、砂糖の完成である――

 厳重に守られていた薩摩の秘密をどうやって知ったのか、という点については、著書の中では一切触れられていない。人に訊かれても決して語ることはなかったという。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る