同日 長作 45歳
金吾の父・
息子から寅之助の名はよく聞いていたが、顔を見るのはこれが初めてだった。唇を噛みしめ、目尻に涙を溜めて、大人でも悲鳴をあげるような痛みに耐えている。大したものだ。思わず抱きしめてやりたくなるような健気さであった。
診療所にやってきたのは、金吾と寅之助、寅之助の妹・安利、父の三郎右衛門と、その兄・平八の合わせて四人。
「いかがですか、先生」
三郎右衛門が言った。
寅之助は生まれてすぐ親元を離れ、平八に育てられているらしい。せっかく生まれた長男を兄に預けるとはどういう事情か、当初は色々と憶測が飛んでいたようだが、すぐに鎮火した。豆田の町における博多屋への信望は篤い。
「これまでスズメバチに刺されたことは?」
「いえ、これが初めてのはずです」
と答えたのは、平八だった。
長作は、
「ならばよかった。スズメバチの毒は二度目が危ないのです。体が過剰に反応して、命を落とすこともあります」
と、説明した。
その言葉に、場にいた全員が一斉に蒼ざめた。
「一度目ならまず大丈夫です。何日かすれば腫れも引きます。患部をよく冷やしてやってください」
「わかりました」
との返事は、これも平八がした。
三郎右衛門は何やら複雑そうな顔をしていた。
しかし、今はそんなことより、刺された左手の甲よりも、ずっと気がかりなことがある。
「一つお伺いしますが、このほくろは?」
仏像の白毫のように、寅之助の額の中央にある小さなほくろについて、長作は誰にとはなしに問うた。
「生まれつきのものですが……」
と、三郎右衛門が答えた。何を訊かれているのかわからないといった様子であった。
確かに、こちらも要領を得ない言い方になってしまった。年寄りのシミとは違う。子どものほくろは生まれつきに決まっている。
「失礼。ただ、縁起が良いですねと、そう感じたまでです」
「そうですか。どうも」
と、三郎右衛門はあいまいに微笑んだ。
何も言うべきではなかった。どうせ何もできない。
「父上、寅之助は立派でした」
と、金吾が口を開いた。
「そうだな。よく泣かなかった」
「いえ、刺された時もです」
「刺された時?」
「こいつは妹をかばったのです」
金吾の口調は、まるで自分のことのように誇らしげである。
「はじめは妹が刺されそうになっていました。寅之助は自分の着物を脱いで妹にかぶせてやり、自分が犠牲に……」
「違うぞ、金吾。あれは俺が勝手に刺されたんだ」
と、寅之助が口を挟んだ。
安利は先ほどから不安そうに立ち尽くしている。
長作は、心の中でため息をついた。
金吾の一つ下、若干六歳。その幼さで、身を挺して妹を守り、しかもその手柄を否定するとは――
尚、このとき、長作はまんまと騙されている。
寅之助は、大人たちの歓心を買うために、敢えて口を挟んだのである。すぐに止めなかったのは、自分の行動を長作に聞かせるためであった。
無論、そういう小賢しいところの一つや二つあったところで、寅之助を悪童と見なす理由にはならない。
――皮肉なものだ。こんなに勇敢で、優しく、賢い子供が、長くは生きられないとは。
礼を言って去っていく大人たちと安利、そして寅之助を、長作は虚しい気持ちで見送った。
長作は、他人の体の一部を見て、重い病の兆しに気付くことがある。それは医者としての知識ではなく、一種の霊感のようなものであった。
これまで、ただの一度も、自分の気付きを人に話したことはない。気付くのは、自分の――いや、今のこの国の医術では、とうてい歯が立たない病ばかりだからだ。ならば、話したところで、絶望を与えることにしかならない。
つまり、この力は、長作に無力感を与える以外、何の役にも立っていない。
「金吾」
「はい」
「お前、医者になりたいか」
「はい。今日の父上を見て、今まで以上にそう思いました」
「そうか」
金吾が大人になる頃には、医術が進歩して、寅之助の病も治せるようになるだろうか。
できればそうあってほしいと願いながら、長作は薬箱を閉じた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます