第18話 石版の言葉

[メアリ視点]


 パーンの島を出て、船内はいつもの雰囲気に戻っていた。ロミューが船員の人数を数えていたけど、数名足りなかったみたい。ニンフに連れ去られたのかな。船員も減ったし危険な目にもあったし、島に訪れた意味なんてあったのかしら……。



 わたしはシュラウド(縄でできた梯子はしごのことよ)を登って、帆の調整をする。縄を登って上の方に行くと、甲板よりも風が強くなる。頬に冷たい風が刺さる。うるさいくらいに、帆はパタパタと横でなびいている。

 高いところから海を見下ろすのはなかなか爽快ね。これが昼だったらもう少し綺麗だったのに。日が落ちたばかりだからか、月もまだ出ていない。


「もう少し右だ!」

「はあい」


 手を伸ばして、縄を手繰り寄せる。帆を右斜めにずらした。少し船の進みが早くなった気がする。


 シュラウドを降りて、甲板にぽんと足を付いた。船長室の前で、ラムズが立っているのが見える。その横にロミューもいるみたいだ。ロミューが手を挙げて、わたしのほうへ合図をした。駆けて彼らの方へ近づく。



 わたしが二人の側によると、ロミューにとんと背中を叩かれた。彼は低く渋い声で話す。


「メアリ、お前さんけっこう疲れているんじゃないか? 船長たちと色々あったんだろ」

「少し疲れているかな。でも大丈夫よ」

「そうか。じゃあ聞いてもいいか? あの島ってなんだったんだ? メアリが知っているって船長が言うからさ」

「ええ、もっと早く気付くべきだったわ。あの島は、昔ニンフと一緒にパーンが住んでいた島なの」

「ほう。パーンはもう絶滅した使族しぞくだよな。あの島にいたのか」

「あの島だけにパーンはいたのよ。だから『パーンの島』と呼ばれていた──」


 ラムズは横で、眉をひそめたまま黙って聞いている。彼はこの話を知っているのかしら。

 わたしは、島について早く思い出さなかったことを後悔していた。船員たちを無駄に失くしてしまったわ。ニンフに連れていかれた人は死んではいない。でもあの島から出られない限り、ほとんど死と同じ意味よね。

 

 わたしは言葉を続ける。


「ニンフって、処女の化身だと言われるでしょ。ほら、地の神アルティドだけが創造に関わる使族だし」

「あぁ。そういえばアルティドは処女性を持つ神だって言うなぁ」

「そう、だからニンフは女しかいない。そして“純情”で“純潔”という言葉でよく表されるでしょ。逆にパーンは好色って言うじゃない」

「光の神フシューリアが創った使族だからな。フシューリアのつかさどる“無秩序”や“自由”という言葉からか」

「ええ。それで、ニンフの中のスキュラっていう名前の女の子が、あるパーンに口説かれて恋に落ちちゃったらしいの」

「ふむ。あれ、そもそもニンフは恋に落ちることはあるのか?」

「一応あるんじゃない? でも劣情を抱くことがないって言うわね。純潔さに代表される使族だから。愛することしかできないと思うわ」


 ロミューは眉をひそめると、ゆっくりと顎を引いて頷いた。


「なるほど。それで?」

「地の神アルティドは、二人の恋のことを知って怒る。だって好色と純潔よ? そんな二つの使族が恋をするなんて、ありえないってわたしも思うわ」

「そんなに悪いことでもないと思うがなあ。好色なパーンに絆されただけだろう?」


 わたしはなんだか罰が悪くなって、無意識に肩をすくめた。この話、耳に痛いわ。


「まぁともかく、だからアルティドは怒ってスキュラを怪物に変えた。さっきラムズから聞いた? 怪物の話……」

「おう。あのフェンリルが六頭付いてたってやつか。あれは魔物なのか? それとも使族?」

「分からない。神による突然変異とでも言えばいいのかな。『ニンフの呪い』って言われているわ。処女のニンフが他の使族に恋をすると、こうなるって」

「呪いか。それで?」

「怪物になったスキュラを見て、他のニンフは驚き、悲しんだの。そしてまた自分たちが同じ目に合わないように、パーンを皆殺しにした……」


 だから、あの島にはたくさんのパーンの骨があったんだわ。森の中にも、あの洞窟の中にも。洞窟の方が多かったのは、パーンがあそこを住処としていたからかしら。


 ニンフもパーンもさほど強い使族じゃない。

 パーンは音楽が得意で、歌ったり楽器を鳴らしたりして過ごしていたって聞いたわ。その代わり魔法の才能はないし、体力や力もなかった。

 でもニンフは、たしかに魔法の威力は低いけど、魔力量は無限。だからその魔法を使って、全員でパーンを殺した──。

 


 ロミューは顎にある無精髭ぶしょうひげを触りながら、視線を宙にわせている。


「えっと、消える島ってのはなんなんだ?」

「この話にはまだ続きがあるの。パーンが絶滅したことを知って、今度はパーンを創った光の神フシューリアが怒ったのよ。それで島を神出鬼没の島にした。つまり、現れる場所も、その時機も、島の形も常に変わるようにしてしまったの。そして必ず、日が暮れると同時に島が沈む。そんなわけで、消える島と呼ばれるようになったの。今回あの『パーンの島消える島』を見つけたのは、本当に奇跡よ」


 パーンに恋をしたスキュラは、怒った地の神アルティドに呪いをかけられる。

 呪いを恐れて、ニンフがパーンを皆殺しにする。

 パーンを皆殺しにされた光の神フシューリアが、島を神出鬼没にする──。


 こんな流れで、この島はできあがった。神様は何かあるとすぐにこちらへ干渉してくる。わたしの『呪い』もそう。神様がわたしへの罰として呪いをかけた──。

 まぁ神様もある程度の節操はあるみたいだけどね


(怒ったからって、使族を直接殺すことはしない。あくまで邪魔をするだけというのかしら。直接死をもたらすのは、彼らの中ではなんか“違う”みたいね。ルールなしでやりたい放題するのは、ダメってことなのかしら。神様同士も仲が良いわけじゃないから、お互いに牽制し合っているのかもね)。



 わたしはパーンの島消える島を見たことがなかった。仲間に数人見た者がいて、その子たちから話を聞いていたのだ。

 たしかに、形も場所も全然違うらしかった。そしてどこかで島が浮かび上がる、というわけでもない。

 あとは、普段は海の中に島があるのかっていうと、それも違う。さっき島が海の底に沈んでいったけど、そのあと海の底からも消える。日が暮れたあとも島にいると、島と一緒に消えてしまうの。島がどこに行ったのかは、もう誰にも分からない。島に残った者も。


 わたしは口を開いた。


「ニンフは怒ったわ。島がそんな風になったせいで、全く人間が訪れなくなったからね。でもどうしようもないから、ニンフは訪れた人間を絶対に捕まえるようになったの。それで、『人間が消える島』という意味でも、『消える島』と呼ばれるようになったのよ」

「人間以外の使族しぞくはダメなのか?」

「それでもいいみたいよ。でも、人間の方が好きみたい」


 基本的に、ニンフは人間を気に入っている。人間は多種多様だからかな。性格も見た目も価値感も全然違う。わたしにとっても、たしかに人間は興味深いわ。

 でも本来ニンフはあんな風にして人間をさらわないのに。他の森なんかにいるニンフは、もっと“静“という感じだ。

 消える島のニンフは、ニンフにしては積極的過ぎるというか、少し攻撃性があるような感じがした。



「島には四種類のニンフがいるのか」


 黙っていたラムズが、薄い唇を動かした。


「えっとー。あの泉にいたスキュラ、彼女はたしか川と泉の……」

「ナイア水精ドか」

「そう。それだったと思うわ。ネレイ海精ドは島の周りの砂浜にいるでしょ。オレアー山精ドとドライア木精ドはもう見たし」

「てことは四種類いるんだな。なるほど、だからか」


 ラムズは一人で納得してしまっている。わたしは顔に疑問を浮かべた。


「えっと、何が? 四種類いるとなにか起こるの?」

「本来ニンフは人間には直接声をかけないだろ。地の神アルティドは“静”もつかさどるしな」

「ええ、そうね」

「だが四種類のニンフがいる時だけ、なぜかその性質が少し変わるんだ。さらに《幻術》のテクニックも上がるらしい。だからあの島のニンフは、よく人間に話しかけたし、森もおかしかったんだ」


(ニンフは森の中で《幻術》を使うことができる。これは魔法とは違うもので、《使族特有の能力》よ。わたしの使族の、波を操れる能力──《操波そうは》と同じね。これも他の使族には真似できないから。

 ちなみにニンフは、地・風・水属性の魔法に特化しているわ。でもスキュラは闇属性の魔法が使えたわね。もしかしたら怪物になった時に、闇属性の魔法も使えるようになったのかもしれない)

 ニンフが四種類集まると《幻術》がもっと高度になる──だから、森では太陽の光が遮られていたのね。洞窟の入口も彼らの仕業かな。



 洞窟と言えば。わたしはラムズに向けて声を出す。


「例の石版にはなんて書いてあったの?」

「あー。理解できないかもしれないぜ?」

「どうして?」

「元々古い言葉で書かれていたし、あまり多くを語ってねえからな」

「ふむ、俺も気になるな」


 ロミューが口を挟む。

 あそこまでして必死に書き写したものだもの。せっかくだから聞いておきたい。わたしはとりあえず教えてよと、ラムズに伝えた。

 

 ラムズは胸元から羊皮紙を取り出すと、それを読み始めた。



したたり落ちた雫の輪


 肆龍しりゅう 壱精いちせい 弍極にきょく 壱中いっちゅう



 薄板うすいた畳船たたみぶね


 零使 れいし 



 氷を溶かしたような声のせいなのか、それとも不可解な言葉のせいなのか、わたしの背筋にぞわりと何かが触れた気がした。

 脳をしぼるようにして考えてみたけど、全く分からない。ロミューも同じく、宙を睨んでうなっている。


「ラムズは意味が分かるの?」

「多少は」

「……逆になんで分かるのよ」

「賢いから」

「ハァ。たしかに賢いかもね。じゃあその意味を教えてよ」

「なんで教える必要があるんだ? もう言葉は伝えただろ」


 ラムズはそう言うと、羊皮紙をコートの内ポケットに閉まった。彼がそのまま船長室に入ろうとするから、わたしは袖を掴んだ。


パーンの島消える島のこと教えたじゃない。だから少しだけでも……」

「知ったところでどうすんだ?」

「いや、まぁ特にどうしようもないけど。でも気になるじゃない」

「んじゃ少しだけな。零使は、使族に0ということだろう。つまり薄板の畳船を持つ者はいない。肆龍は龍に4。龍はドラゴンだな。滴り落ちた雫の輪を、ドラゴンは4つ持っているという意味になる。あとは自分で考えろ」

「そんな……。そもそも畳船とか雫の輪って何よ……」

「さあ?」


 嗤笑ししょうの載った声でラムズは返す。ラムズはコートをひるがえすと、今度こそ船長室に入った。バタンと扉が閉まる。



 わたしは閉じられた扉を見て、唇をツンとすぼめた。頭にポンポンと手が載せられる。


「気にすんな、メアリ。大したことじゃないさ。船長は謎の多い男だ」

「そうね。ロミューも彼のことはあんまり知らないの?」

「あぁ。長い付き合いだがな。体力がないこと、宝石に夢中なこと、道に迷わないこと。あいつについてはそれしか知らんな」

「そう……」

「船長は、よっぽど時の神ミラームに愛されているんだろうな」 

「そうなの? どうして?」

「運命を疑わないだろ。それに、船長の言う通り船を進めて、結局不運になったことはほとんどないんだ。途中で多少の犠牲は出ても、これでよかったと思える」


 わたしはちょっと考え込んだあと、ぱっと顔を上げて返した。


「でもそういうのって、結局どんな道を辿ってもそう思う気がするわ」

「メアリはなかなかお洒落なことを言うな。なるほどな、たしかにそうかもしれない。結局選べるのは一つの道しかないし、俺たちはそれしか知ることができないからな」

「ええ」


 ロミューはもう一度わたしの背中をぽんと押した。わたしは少し前によろめく。たたっと足で踏ん張ると、ロミューは笑って手を振った。彼は仕事に行くみたい。

 睡眠の交代の時間まで、わたしはさっきの言葉について考えることにしようっと。




 ◆◆◆




 昨日聞いた例の石版の言葉、夜まで考えても全く意味が分からなかった。畳船たたみぶねなんかはともかく、肆龍しりゅうに当たる部分も思いつかない。それぞれ何らかの使族しぞくを示しているんだとは思うけど……。わたしの知らない使族なのかな

(わたしが知っているのは、人間、エルフ、クラーケン、ミノタウロス、フェアリー、ドラゴン、ニンフ、ペガサス。この中に当てはまりそうな使族ってある?)。



 太陽はちょうど天辺てっぺんにあって、かなりいい天気。雲は一つもなく、青を塗りたくったような空だ。少し風が強い気もするけど、船の上なんていつもこんなものだし。わたしは言葉について考えながら甲板かんばんを歩く。

 その時、急に腕を引っ張られて後ろへつんのめった。

 

「え? なに?」


 振り向くといつかの男の子がわたしを強く睨んでいる。たしか前に、エディと一緒にルテミスについて説明した男の子だ。

 前より鍛えた? 少し身長も高くなっている気がする。


「お前……」


 さすが男の子と言うべきか、わたしが腕を振りほどこうとしてもはなさない。何がしたいんだろう。

 放してよと声をかけたが、彼はわたしの言葉なんて耳に入っていないような素振りだ。

 ──嫌な予感がする。


 悲しいことに、わたしの勘は外れなかった。彼は、空いている方の手でわたしのそでまくり上げた。

 現れたのは青色の鱗。

 それの意味するところはもう分かっていた。そしてこれから、この人間が何を叫ぶのかも。


「こいつ、────

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る