第八十五回 姜飛は説いて王因と通ず

 晋の司馬業しばぎょう建興けんこう元年(三一三)は、漢の劉聰りゅうそう嘉平かへい三年、成の李雄りゆう建平けんぺい十年にあたる。

 長安ちょうあんに司馬業が立って洛陽らくようの恢復を図っていると知り、漢主の劉聰は軍勢を関中に送って長安を覆さんと議論するところ、龍驤りゅうじょう大將軍の劉曜りゅうようがその任にあたり、軍勢を発して関中に向かうことを願い出た。

 劉聰はその願いを容れて劉曜を征西せいせい平晋へいしん大元帥に任じ、姜發きょうはつを軍師に副えて姜飛きょうひ関山かんざんを先鋒とし、劉景りゅうけい関心かんしんを本軍に置き、老将の黄臣こうしん黄命こうめいを後詰とする軍勢を整える。

 新たに靳文貴きんぶんきたち二十人ほどの新参の将を加えた十万の軍勢には監軍として太子の劉燦りゅうさんも加えられ、平陽へいようを発する。長安に向かう途上の郡縣は、いずれも風を望んで投降した。

 晋の斥候たちは漢軍の侵攻を知り、すみやかに長安に報せを送った。


 ※


 長安にある南陽王なんようおう司馬模しばぼは漢軍の侵攻を知ると晋帝に報せ、帝は百官を集めて事を諮った。

「朕は幼年にあれども諸卿の推戴を蒙り、帝位に即いて宗廟を司っている。長安の帝座がまだ落ち着かぬというのに、早くも漢賊どもは関中に兵を向けてきた。どのように処するべきであろうか」

 南陽王が言う。

「臣は先帝の詔を受けて関西の兵を募っておりました。将には淳于定じゅんうてい淳于安じゅんうあん呂毅りょき胡崧こしょう陳安ちんあん張春ちょうしゅん王因おういんに加えて老將の糜晃びこう雍州ようしゅう梁綜りょうそう梁緯りょういがあり、軍勢は十万を超えております。漢賊どもを退けるに足ります。陛下におかれてはご安心めされよ」

 長史ちょうし都尉といを兼ねる陳安が進み出て言う。

「尚書僕射の索綝さくしん治中ちちゅう鞠允きくいん征西せいせい将軍の賈疋かひつも各地で兵を募っておりますが、いまだ長安に戻っておりません。すみやかに使者を遣わして軍勢を返させねばなりません。それらの軍勢に漢賊の背後を脅かさせて長安の軍威を張れば、犄角きかくの勢をとれましょう。また、一将を遣わして嶢関ぎょうかんを封鎖すれば、漢賊に百万の兵があっても通り抜けられますまい。長安は泰山の如く安泰でいられます」

▼「治中」は正しくは治中ちちゅう従事じゅうじ、『晋書しんじょ職官志しょっかんしによると、「州ごとに刺史ししを置く。別駕べつが、治中從事、諸曹しょそう從事じゅうじなどの員あり」とある。州刺史に属する高級官僚と思えばよい。

▼「嶢関」は『晋書しんじょ地理志ちりし司州ししゅう上洛郡じょうらくぐんの條によると、「上洛の嶢關は縣の西北に在り」とある。西北は長安側にあたる。前回に藍田関らんでんかんは秦代に嶢關と呼ばれたという記述があると述べたとおり、藍田関と同一、または同一の機能を持っていたものが移転した旧関と考えざるを得ない。武関ぶかんと藍田関または嶢関を経て長安に到る経路は、洛陽らくようの南や荊州けいしゅうから発する際に採られる。平陽から長安に向かう劉曜の進路は、河東かとうから蒲坂津ほはんしんで黄河を渡って関中かんちゅうに入る道が最短であり、遥か南の嶢関を通るとは考えにくい。

 南陽王はその言をれ、王因に重賞を与えると昼夜を分かたず嶢関に向かわせた。王因は関に到ると木石により隘路を塞ぎ、関に向かう大道に軍勢を配して鹿角と柵を並べる。その上には大いに軍旗を並べて威を張った。


 ※


 漢軍を率いる劉曜は、数十里もつづく大軍を率いて嶢關に到ろうとしていたところ、斥候が駆け戻って言う。

「関上に軍勢があって堅く守り、通過を許さぬ構えを見せております」

 劉曜が姜發たちとともに検分に向かえば、山上の関に向かう道の左右には断崖が迫り、その崖は獣であっても越えられそうもない。間につづく隘路の先には軍旗が立ち並んでいる。

「この関は険しい上に守将は厳しく警戒している。飛ぶ鳥であっても抜けられるまい。まして軍勢であっては難儀しよう」

 劉曜がそう嘆くと、姜發が言う。

「まずは一戦して守将の智勇を測るよりありますまい。それにより策を定めます。勇者であるなら挑発して戦を誘い、奇計によって破るのがよく、智者であるなら詭計を競って虚虚実実の騙しあいで陥れるよりありません。また、吾らはこの関の地形を知りません。まずはこの地の者を捕らえて尋問し、間道を知る者があるならば賞により郷導とすれば、不意を突くこともできます。五日のうちにこの関を抜ければ、長安を陥れることも容易いでしょう。しかし、それを越えれば救援の軍勢が守りを固め、易々とは敗れますまい」

 それを聞いて劉曜が言う。

「敵はすでに関の守りを固めている。項羽こううが蘇り、諸葛しょかつ武侯ぶこう諸葛亮しょかつりょう)の如き人が再び現れたとしても、天嶮は如何ともし難い。どうして五日のうちにこの関を抜けようか」

 言うところに、斥候が三、四人の住民を捕らえて戻った。劉曜はこれらの者たちに衣食を与えると、関の様子を問い質す。

「昨日、長安からの軍勢が現れてこの関に入りました。守将は王因といい、元は蜀の人であると聞きます。軍勢はおおよそ五千ほどもあり、隘路は木石で塞いで軍旗のみを連ねていますが、もとより険しい道なので到底通り抜けられません」

 その言葉を聞くと、姜發が重ねて問う。

「この山を通り抜けられる間道はないか」

「西の山中に樵が通る道があります。樹木は少ないものの岩石が多く、道とも言えません。わずかに一人が通れるかどうかです。峻険なところでは藤蔦と岩を掴んで登らざるを得ませんが、およそ一日も行けば山上の関に到ると聞きます」

 姜發は密かに劉曜に言う。

「大王はご存知ありますまいが、この王因という者は、益州えきしゅう王累おうるいの孫、蜀に仕えた王密おうみつという者の子です。王密は吾が父とともに屯田に従事し、書記の任に就いておりました。王因と吾が弟の姜飛は同年であり、義兄弟の契りを交わしております。吾が弟を関に向かわせて説得させるのがよいでしょう。王因は必ずや投降し、刃を血塗るにも及びません」

▼「王累」は『三國志さんごくし劉二牧傳りゅうにぼくでんに「劉璋りゅうしょう主簿しゅぼ黃權こうけんは其の利害をべ,從事じゅうじ廣漢こうかんの王累は自ら州門に倒縣とうけん(逆さまにぶら下がるの意であろう)して以て諫むるも、璋は一も納れるところなし」という記述がある。「王密」については不詳。

「刃を血塗らずこの関を抜けたならば、軍師を右丞相ゆうじょうしょうに任じるよう上奏しよう」

 姜發は姜飛を召し出すと、庶人に扮して関に向かうよう命じる。それを聞いた関心が進み出て言う。

「人とは変わるものです。かつて義兄弟の仲であったとしても、王因の心底は分かりますまい。また、関の中には晋に忠義を尽くそうという者もあり、一人で潜入するには危険が大きすぎます。吾ら兄弟は夜半にこの軍営を発して関の脇に軍勢を伏せ、姜存義きょうそんぎ(姜飛、存義は字)の説得がならぬ際には攻め込んで破り、関を抜いて御覧に入れましょう」

 劉曜は関心の策を聞くと懸念する。

「守将が軍勢を配して道を塞げば、狭い山道に取り籠められて進退に窮することもある。危険に過ぎよう」

 関山は笑って応じる。

「聞くところ、関に詰める軍勢は五千ほどとのこと。吾が百人の精鋭を率いて向かえば、関を抜いて勲功を立てるだけです」

 そう言うと、関心と関山は鶏鳴の頃には軍営を発した。


 ※


 未明に姜飛は衣服を旅人のように改め、単騎で関に向かった。

「吾は関中の人、商いのために旅する途上、漢賊の乱を避けて故郷に帰ろうとしている。願わくば、この関内にかくまって頂きたい」

 姜飛がそう名乗ると、関上の兵士たちは王因に報せた。

「言葉の通り、ただの旅人であるならば関に入れて吾に見えさせよ。何者であるかを見極めてやろう」

 王因がそう命じると、兵は姜飛を関に入れて連れてきた。姜飛はただ地に伏して顔を上げない。姜飛の体躯は雄偉で容貌は堂々としており、とてもただの旅人には見えない。王因は兵士に関の警戒を命じると、座を下りて問う。

「お前はただの旅人ではあるまい。吾はよく似た者を知っている」

「ご立派になられ、故旧の顔をお忘れになったのでしょう」

 姜飛の言葉を聞くと、王因は助け起こして言う。

「公子は何処から来られたのか。姓名を名乗られなかったため、誤って罪人のように扱ってしまったではないか」

「人払いを頂ければ、すべてお話いたしましょう」

「この数人は吾が腹心の者たち、何の心配も要らぬ」

 そう言ったものの、王因は腹心の者たちも退けると、姜飛に再拝して言う。

「義兄上は成都を落ち延びて何処におられたのか。聞くところ、趙廞ちょうきんが叛乱した折にはお二人が力を貸したと聞いておりました。小弟しょうてい(年少者の自称)は趙廞から離れるようお勧めしようと考えていたところ、すでに姿を隠されたと聞いて安心したものです。その後、李特りとくが趙廞を殺して蜀は大いに乱れ、吾も関中に逃れてました。新平しんぺい太守の張光ちょうこうに従って長安を攻めて破れず、降って副軍将軍に任じられたのです。この度は漢賊の侵攻を防ぐべくこの嶢關の守備に就き、義兄上にお会いできました。これは天の与える好機、富貴はこの機にあります。義兄上を将とするよう長安の帝に上奏し、ともに封侯の栄に浴しましょうぞ」

 王因の言葉に姜飛が言う。

賢弟けんてい(年少者に遣う二人称)の言葉は誤っている。吾ら漢の遺臣は晋の仇敵、どうして晋の官職を得て富貴を楽しむことなどできようか。賢弟が吾の勧めに従えば、富貴など言うにも及ばぬであろう。平陽の漢主は後主(劉禅りゅうぜん)の孫にあたる劉聰、先の漢主は皇子の劉璩りゅうきょである。賢弟の父子は蜀漢にあって漢の禄を食み、主簿の官に就いて書記を司っておられた。また、吾が父とともに諸葛しょかつ武侯ぶこう諸葛亮しょかつりょう)の顧託を受けており、ともに漢に尽忠すべきであったが、後主は闇弱にして黄皓こうこうが政事を専らにし、ついに漢の旧業は失われた。劉皇子(劉淵りゅうえん)は挙兵して大漢の旧業を復して平陽に都し、吾は西平侯せいへいこうに封じられている。この度は関山を先鋒とする軍勢とともに長安を攻め落とさんと向かう途上にある。賢弟がこの険隘を守っていては吾らは軍勢を進められぬ。そのため、死命を賭けて単身で会いに来たのだ。賢弟はかつての義兄弟の契りを覚えておられるか」

「見損なわれるな。吾が主に叛いて富貴を求めるなど有り得ぬことです」

「鳥は恋々としてかつての飼い主への情を忘れぬと言う。吾は変わらず漢を輔け、旧徳を思って旧主に仕えている。賢弟は旧主の恩を忘れて晋に降り、仇敵に仕えている。大丈夫たるものは去就を明かにせねばならぬ。かつ、今や晋の命数は尽きんとしており、東西南北に分断されている。どうして再び復興することができようか」

 王因は姜飛の言葉を聞くと、答えようもなくただ頭を垂れる。半時ばかりすると、顔を上げて問うた。

「義兄上は小弟に何を求められますか」

「賢弟が旧交を重んじるのであれば、共に旧主に帰してかつての如く交際し、骨肉同然の交わりを望むのみ。それを望まぬのであれば、吾を縛って長安に送り、その功により富貴を得るがよかろう。吾は逃げも隠れもせぬ」

「小弟が義兄上のお言葉に従わぬなどということがありましょうか。ただ懼れるのは、後世の人より卑怯者と罵られることだけです。願わくば、義兄上はこの関を下って軍営に帰り、自ら攻め寄せて来られよ。小弟は軍勢を率いて出戦しましょう。義兄上は敗れたように装って逃れ、小弟が追いかけるのを待たれよ。一将を伏せておけば擒とすることは容易いはずです。その隙に攻め上れば関は易々と陥れられましょう。それで小弟が敵に通じた罪は隠され、義兄上はこの関を通過できます」

 姜飛はその言葉を聞くと、ついに関を出て山を下った。



 姜飛が嶢関を下ると、守りに就いている兵が噂して言う。

「先にあの旅人は関に入って難を避けたいと言っておった。それにも関わらず、このように関を出て行くとは解せぬ。漢賊と王将軍は密かに通じているのではあるまいか。それならば、あの旅人は漢賊の間諜ということになる。吾らは方旗総ほうきそう(旗総は官名)に申し上げて王将軍の裏切りに備えるべきであろう」

 報告を聞いた方璧ほうへきは王因に見えて言う。

「先ほどの旅人は漢賊の難を懼れてこの関に入ったと聞く。将軍と見えたにも関わらず、再び関を出て山を下るとは、解し難いところである。将軍が漢賊と通じているのではないかと疑う者まで出ている。晋朝はこれまで漢賊に散々辱められてきた。まさか将軍ともあろうお方が漢賊と通じるなどということはありますまいな」

「疑うには及ばぬ。明日、漢賊が攻め寄せたならば、吾は陣頭に立って関を下り、漢賊を討って忠心を明かにして見せよう」

 王因がそう言うと退いたものの、方璧は兵たちに言った。

「王因は必ずや漢賊に通じている。吾らはその企てを防がねばならぬ」

 それを聞いた兵たちは、策を定めた後に散じたことであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る