第四回 王豹は諌めて却って殺戮せらる

 齊王の驕侈きょうしは日々甚だしくなり、逸楽して国を破る兆を表しても諌める者がない。朝廷の公卿は己の一身のみを案じて口を閉ざしたのであった。

 南陽の隠士に鄭方ていほうという者があり、齊王の驕奢逸楽に国が覆らぬかと憂え、諫めて言う。

「大王は宗室の至親であるがゆえに国の大政を執っておられますが、内に三頌さんしょうの称なく、外に五失の議論がございます」

▼「三頌」は『詩経』に頌という祖廟の祭礼に用いる詩歌が収められており、それが殷、周、魯の三国にわたることから三頌の名がある。「三頌の称」は宗室や朝臣が統治を褒め称えることと解するのがよい。

 齊王が問い返した。

「何によってそれを知ったのか」

 鄭方が答えて言う。

「大王は危うきを慮らずして宴楽は法度を超えており、これが一の失です。宗室の近親が互いに疑い忌まれており、これが二の失です。漢賊を平定していないにも関わらず、掃討を思われず武備を怠っており、これが三の失です。百姓が困窮しているにも関わらず、憐れみ悲しむことなく濫りに征伐を起こされており、これが四の失です。正直の人を捨てて忠言を納れず、朝廷の百官を無闇に罰されており、これが五の失です。殿下にはこの五失があり、しかも自ら省みられない。ひそかに殿下のために危ぶんでおります。すみやかに改められねば、家国の禍は測り知れぬのではないかと畏れております」

 言葉を尽くして諌めたものの齊王はそれを信じず、また、鄭方を罪することもなかった。

 齊王の長史に孫恵そんけいという者があり、誤りを改めて衆人の望みに添うよう勧めたが、齊王はこれも聞き入れない。孫恵は悲しみ、次のように上書して諌めた。


 天下の事は五つの難と四つの不可がございます。しかも大王はそれを犯しており、臣は密かに懼れております。

 強敵があって辺境の防備を固められておりません。これが一の難です。藩鎮は兵を擅いままにして朝廷の法を畏れておりません。これが二の難です。賊寇ぞくこうが蜂起して百姓が流亡しております。これが三の難です。親王は仲睦まじからず皇太子はいまだ幼年にあります。これが四の難です。倉庫は空虚にして国家は多難、これが五の難です。

 また、久しく名望を擅いままにしてへりくだることをなさいません。これが一の不可です。久しく威権を振るって手放すことをなさいません。これが二の不可です。久しく朝政を専らにして余人と共になさいません。これが三の不可です。久しく高位にあって退くことをなさいません。これが四の不可です。

 今、大王は難の中にあってそれを難と思われず、不可の中にあってそれを可となさっています。臣は実に愚かとはいえ、密かに不安に思います。そればかりか、朝廷の大官はただ大王の顔色を窺って追従するばかり、政事の失を匡す者は見当たらず忠言を述べる者もありません。官吏の登用に当を得ていないのです。

 成都王は勲功を誇られないにも関わらず、殿下に信任されず任を辞して帰藩させられました。朝臣にこれを嘆息しなかった者はありません。このような有様では国家多難の時にあたって泰平の治世を現せず、禍乱を惹き起こす奸賊を平らげられようはずもございません。

 功成って身を退く道を思われ、賢能の人を登用して成都王、長沙王に政事を委ね、聖上に願って許昌きょしょうに帰還されれば、泰伯たいはく子臧しぞうも大王の美を凌がず、東海王とともに悠々と永く楽しみを極められましょう。

▼「泰伯」は周の文王姫昌の伯父であり、弟の季歴を跡継ぎとしたい父の意向を知り、弟の虞仲ぐちゅうとともに出奔した。後に呉国の祖となったとされる。「子臧」は春秋時代の曹国の公子こうし欣時きんじを指す。宣公の死後にその太子を殺して成公が即位すると、列国はその罪を鳴らして成公を拘束し、宣公の子の公子欣時を迎えようとしたが、それを拒んで宋に亡命した。ともに位を継ぐことを避けたことから、謙退の代表例に挙げられている。


 齊王はその上書もついに用いない。

 孫恵は害されることを懼れ、母の病気を理由に官を辞して帰郷したいと申し出たものの、齊王はそれも許さず、ついに孫恵は姿をくらました。それを知った齊王は曹攄そうちょという者に命じて言う。

「先ごろ孫恵が上書して国政を返上して許昌に帰るよう勧めたものの、その言を納れぬと怨んで洛陽から出奔し、行方知れずとなっておる。無礼な行いであり、罪せねばならぬ。急ぎ人を遣わして追い捕らえ、罪科を糾明せよ」

 曹攄そうちょはこれを聞いて言う。

「厳しく物事を禁じれば、それに反発する者が出ることは必然です。大王は高位にあって危事を慮り、臨機に事を処されておられますが、ついに朝政を他の諸親王に委ねて本国にお帰りになるのは善の善なるものと言えます。孫恵の諫言は義をもって大王に示したものであり、忠直の臣と言えます。大王におかれてはご嘉納かのうなさるのがよろしいでしょう。伺うところ、孫恵がその母の看病のために暇乞いをしたとしても、大王はそれを実とはされますまい。彼は親を深く思うがゆえ、身に罪を受けると知りつつ逃げ去ったのでしょう。これは孝子の行いであり、大王は赫怒かくどなさるべきではありません。孫恵の行いは君と親を思って情意を尽くし、逃げ去ったといえども忠臣孝子たることを失ってはおりません。今すぐにとは参りませんが、いずれは探し出して再び用いられるのが最良かと存じます」

 それを聞いた齊王は納得して諫言を容れ、ついに孫恵を罪することはなかった。しかし、権勢を慕う齊王の欲は強く、朝権を返上して帰国することを勧める孫恵と曹攄の言を納れず、忘れ去ってしまった。


 ※


 さらに、左衛さえい将軍に王豹おうひょうという者があり、この様子を見ると次のように上言した。

「政事を余人に譲って本国に帰り、嫉妬を身に受けぬよう避けられるべきです。今はただ禍を避けることに専心されることが上策です」

 王豹の進言を聞いて齊王も思うところがあり、思案をはじめる。顧榮、孫恵、曹攄、王豹らの諌めはすべて割符のように同じことを述べていることから、豁然かつぜんと覚って悔い改める心を起こした。

 東海王の司馬越を召して言う。

「王豹が藩国に帰るよう孤に勧め、その趣意は理に合する。弟を此処に呼んだのは他でもない、朝政を委ねる人を定めたいと思ったのだ。孤に代わって朝政を執るならば、長沙王か成都王をいてあるまい。弟はこの二人のいずれが適任と考えるか」

 東海王は自らが後任に含まれぬと知って嫉みの心を起こす。齊王の暴虐驕横を非難して諸親王を糾合し、その罪を正して大権を握るのが良策と考えた。

 齊王の帰藩を思い止まらせるため、道理を立てて言う。

「大事をおこなう際には三思して後におこなわれるのがよろしいでしょう。事を急いてはなりません。清河王を立てて太子となされた上は、大王と孤が心を合わせて輔弼ほひつすれば問題など起こりようがありますまい。しかし、今になって長沙王、成都王の二人に政事を委ねれば、いずれかが政事を執ってもう一方が恨みを抱き、ついに両人が相争うに至って太子が廃される虞もありましょう。万一の場合には、大王は濫りに人を薦めたとがを受けて逃れることもできません。よくよくご思案なされるのがよろしいでしょう」

 齊王はそれを聞いても心を決めず、無言で席を立った。それを見た東海王は内心に思う。

「齊王が王豹の諫言を納れれば吾が計略も無に帰しかねぬ」

 そう考えると、齊王の腹心である葛旟をたぶらかして言う。

「王豹の如き小人が妄言を進めて齊王を惑わし、国事を誤ろうとしておる。王豹の諫言が納れられれば、王は朝権を余人に与えて本国にお帰りになるであろう。その時には卿らも国許に帰って国事より身を退くこととなり、衆人の望みは断たれる。殊に、朝権が余人の手に渡れば、卿らなどいるもいないも変わりあるまい。長沙王と成都王が権勢を争えば、どのような事態に立ち至るやも知れぬ。ここはよくよく考えるべきところであろうな」

 東海王は葛旟の小人なるを知り、その欲心が起こるところを知悉ちしつしていた。葛旟は我が身の欲に関わらぬことであれば、国家の大事であっても意に介さぬが、己の威勢が衰えることを受け入れられない。

 大いに愕いて言う。

「大王の観られるところは理の当然というものです。明日には衆議を束ねて吾が王の意を探り、過ちは正して頂かねばなりますまい」

 そう言うと、足早に東海王の許を去った。


 ※


 翌日、齊王は葛旟、董艾、孫恂、韓泰、衛毅の五人を前に王豹の諫言を示して言う。

「王豹は朝政を辞して本国で休養せよと孤に勧めておる。その言は理にあたるところが多く、この議に従おうと思うが、お前たちの意見はどうか、正直に思うところを言うがよい」

 葛旟と董艾の二人が口を揃えて言う。

「このような言など一顧だに値いたしません。これらは大王を謀って国事を誤らせ、己の功を諸親王に売り込んで重禄を貪るより望むところなどございますまい。大王がこのような妄言を信じられ、職を解いて帰国されれば、他人に制せられるだけのことです。大王の威権が重くて動かし難いがゆえ、殊更に王豹に諫言させて大王を誑かさんとするものです。よろしく深くこの意を考えて後悔せぬようになさいませ」

 葛旟はさらに罵って言う。

「王豹など主を売って栄を求める小人に過ぎず、誅殺して将来の不忠者の戒めとするべきです」

 齊王はそれを聞いても俯いて答えない。

 ついで葛旟と董艾は王豹を捕らえて鞭殺べんさつするよう衛毅に暗に命じた。衛毅に異存はなく、王豹を捕らえると銅駝どうだの下に連行し、主を売って栄を求めた罪を拷問すると称して数千回も鞭打った。これにより皮肉はともに崩れ落ち、その苦痛の中で王豹は叫ぶ。

「吾が行いは主人を思ってのことであり、何らの罪過も思いあたらぬ。齊王に謙退をお勧めしたのは、その身を保って富貴を全うし、無疆の福を享けて頂かんがためのこと、その忠を却って佞とするとは。吾の不明は賢愚を弁ぜず進退を明かにせぬがゆえ、自ら禍に陥ったのだ。傷むべきであってもそれだけのこと、齊王にも吾を殺さんとするお心はあるまい。これはただ葛旟、董艾の小賊どもが己の地位を守らんと図ったのであろう。小賊どもの地位が守られることなどない。吾が朝に死ねば、夕には小賊どもも刑戮けいりくされよう。刀で吾が首を斬って大司馬門に懸けよ。諸親王の軍勢が集って齊王を攻める時を見れば、遺恨も晴れようというものだ」

▼「大司馬門」は洛陽の内城の南壁に設けられた門、その西には正門にあたる閶闔門しょうこうもんがある。

 言い終わると石に頭を打ちつけて絶命した。

 これより人心は齊王から離れて麾下の軍勢も忠心を失い、齊王の禍もいよいよ近づいたように思われたことであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る