一 民夷を論ぜず(三)
避難してきたひとびとが集まる臥田城では、毎日死人が数人出た。衰弱した老人や幼子が、猛暑や不衛生さで病を得て、ぽろぽろと死んでゆく。春野はそのたび、国分寺の僧尼を呼びに走った。
城下町を歩き、死体を車に乗せて運び、川で洗い続けた。集まってくるひとびとに、身元を知らないか確認してもらう。瓦礫が胸や腹に衝突し、血が巡らなくなったせいで顔が鬱血している死体が多い。そこから腐っていき、確認が困難になる。火事で焼け焦げた者は、子犬ほどの大きさになってしまう。首を振る者。悟って泣き叫ぶ者。自分の子を求めて、毎日通ってくる母親、父親。
国司の主導で、川上に墓地をつくる。身元のわからない者を含め、たくさんの遺体を、包む
都の風声一族に便りを出す。
雨風を凌ぐ仮小屋が建てられ始める。国府官人の造作担当者には亡くなった者も多く、氷隆城から応援が来る。
父は見つからない。
国守館の瓦礫は、郎党たちの手で片付けられてゆく。父の愛用した椅子も、硯や剣も、見つからない。先々代の国守が庭に植えさせたという、梅の木が潮にやられて枯れる。
目の前で求められていることに手を動かし、足を使っているうちに、秋が来る。田は実らず、百姓たちは夷似枝たちに教わり、山に入って木の実や漿果を集める。夷語のわかる春野は
冬支度に向けて、みなが慌ただしくしている時期に、ようやく都から飛伝が来た。詔勅が発せられたという。
百姓何の
憮然として
今使者を
今年二十歳になった青年帝は、天変地妖の原因を自分の不徳とし、深く恥じているという。同時に、朝廷から、復興人事として
彼は、井津端国から遥か海を隔ててあるという、半島の国家――
※本章漢文引用は『日本三代実録』貞観十一年五月二六日癸未条、同年十月十三日丁酉条による
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます