第七話 和泉式部も食べていた


「んー、わかった、話すだけなら、話すわ。確か、こうよ。蓬はその強い香りから魔除け、厄除けとして使われていた……」


 美美は蘊蓄うんちくを語るのは好きなので、話をせがまれて悪い気はしなかった。

 そこで、中学時代に調べた内容を皮切りに、草もちについての四方山話を始めた。


「まずは、草もちの“草”これは、始まりは、蓬ではなくて、母子草ははこぐさ


「母子草、春の七草ですね」


「そう、春の七草でいうところの“ごぎょう”。平安の恋多きうかれ女歌人和泉式部が、母子草の草もちを読み込んでいる。」


「恋人に詠んだのですか」

 

 問いかけに美美は首を横に振ると、一首詠みあげた。


「花の里 心もしらず春の野に いろいろ摘める母子餅ははこもちいぞ」


「美女が草もちを詠んでいたのですね」


「美女かどうかはともかく、和泉式部は、歌人としての才能と、恋愛の才はあったみたい。でも、この歌は、恋の歌ではないけれど」


「そうなのですか」


「字面の通り母と子がお互いをなつかしみ、思い合うという歌よ」


「いろいろ摘めるというのは、春の七草を摘むということですね」


 絶妙の合いの手に、美美の口からは、滑らかに言葉が溢れてきた。

 自分の話をききたがっている、望んでくれているとの雰囲気が伝わってくる相手に語ることの気持ちよさに、美美は酔っていた。

 その酔いはさめることなく、語り口を熱くしていく。


「草もちが関わってくる年中行事としては、上巳じょうしの節句があるわ。今でいうところの雛祭ね。上巳の節句は、もともとは、陰暦三月のはじめの巳の日に川のほとりでみそぎをして、一年のけがれをはらうという風習だった。その時に草もちを食べて時気祓じきはらいをしたの。で、古代中国の道教においては、人間には三尸さんしという人に悪さをする虫が住んでいるので、それを追い出すための行事が上巳の節句になるのだそう」


 ひと息ついて、美美は語り続ける。


「古くは、中国周の幽王が草餅を奉られて、その美味なることに感じ入り、宗廟そうびょうに献じたところ、世を平らげたの。そのことが広く伝わり、それが、草もちを霊験れいげんあらたかなものであるとした始まりとするという説もあるみたい」


「それは、どなたの説ですか」


「出所はわからないみたいだけど、まこしやかでありそうだからと、貝原先生の歳時記に書いてあったのを引用しました」


「ああ、益軒えきけんさんですね」


「知り合い?」


「ええ、まあ。江戸時代の本草学ほんぞうがくは、まじない菓子つくりにも関わってくることもありますから」


「本草学って、現代でいうところの薬学よね。まじない菓子って、ある程度はつくり方に根拠があるのね」


「根拠、ですか、そうですね……」


「で、貝原先生は、草もちのもとが母子草ということについては、六世紀の中国の揚子江流域の年中行事や風習の記録から推し測っているの。三月三日は重三ちょうさんで上巳の節句で鼠麹ははこぐさの汁を取って、蜜と合せて粉をまぜた竜舌りゅうぜつはんという餅を作るのだけれど、それが草もちの元になっているのではないかと」


――そうか。ということは、彼は、少なくとも江戸時代にはいたということね――


 美美はぼんやりと思いながら、話を続ける。


「で、この上巳の風習は、さっきも触れたけど、雛祭にも深く関わっていて……」


「美美さん、そろそろおいとませねばならないのですが」


「……草もちは、菱餅ひしもち以前にお供え餅とされていたのが江戸時代の風俗画などに見ることができるわ。香りでの邪気祓い。蓬の若葉の強い個性的なつんとした香りが、よくないものを追い払うと考えられていたの。そして、」


「美美さん、ありがとうございました」


「中国周代の最古の詩篇『詩経しきょう』の「鄭風ていふう」では、上巳の頃に、男女が川辺でお祓いをした後、花を贈り合う情景が詠われていて、それから、周の昭王と美女の悲劇から生じた神秘的な伝説では……」


「美美さん、」


 自称・朧桜の君の両手が、美美の顔を包んで、頬に触れた。


 しゃべり続けて興奮していたのか、熱っぽかった頬が、すっと冷めた。

 

 そこで、はっと我にかえり、美美は、両手で口をおおった。


 いつも蘊蓄が出そうになるのをぐっとこらえている反動で、しゃべり過ぎてしまったのだ。


 蘊蓄うざいと中学の時に言われて以来気をつけていたのに、彼と話しているうちに、記憶を引っ張り出されるように、舌がまわり始めていたのだった。

 

「つづきは、また今度」

 

 少し難しい顔をして、彼は美美の耳元に顔を近付けた。


「今夜は、何があっても、蔵を開けてはいけません。窓からのぞいてもいけません。いいですね」


 今までとはうって変わった強い口調に、美美は、思わず彼を見た。


「井桁が帰ってきたら、よろしくお伝えください」


「よろしくって、何を」


「朧桜の君が来たと、そう言っていただければわかります」


 美美は、彼とのやりとりを告げたら、井桁からの文句がすごいことになりそうだなと思いつつ、しゃべりすぎた口直しに、草もちの最後の一つを口に入れた。


 それは、心なしか、もちをくるむあんこの量が多いような気がした。


 「では、おいとまいたします」


 そう言うと、自称・朧桜の君は、美美の口元に、長くてきれいな人差し指を当てると、付いていた小豆あんを、指の腹でそっとぬぐった。


 ぬぐった小豆あんを口に含むと、あやかしの青年は、店の奥へ去りかけてから一度振り返り、思わせぶりにうなずくと、裏の出口から去っていった。



 ――なんて日なの――



 帰って早々、井桁から、自称・朧桜の君にからと、あやかしたちに連続で禁止事項を言い渡されてしまった。


 しかも、一つ目の禁止事項は破ってしまっている。


 美美は、椅子の背に掛けられた朧桜模様の着物を見やって、ため息をついた。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る