お盆ふるまい

「お盆になると、やって来るもん誰じゃ」 

反物たんもの屋」

「反物山ほどしょって、道場どうじょうで店開きじゃったな」

「娘らは好きなもん買って、自分で仕立てとった」

「そうじゃった」

「祭りまでに仕立てて、着て踊っとったな」


 道場は、山深い村の公民館のような場所だった。

 道場は、奥越の山里、穴馬あなまの暮らしの中心だった。


「お盆になると、やって来るんもん誰じゃ」

道場坊主どうじょうぼうず

「そりゃ、ちごとる」

「ちごとったか」

「道場坊主は、村の坊主じゃ」

「そうじゃったな」

「たわけたこと言うとったら、ぼいだすぞ」


 お寺もなかった当時は、村の中で坊主をする役の人“道場坊主”がいて、葬式も村内でしていた。

 本物のお坊さんは、お盆とは限らずに、大野の町から巡回してくるものだった。


「わしゃ、これから煮しめ食うんじゃ」

「煮しめか」

「穴馬で食っとったのとおんなじよ」

「なす、こうぼ、三度豆さんどまめ、ふきの細いの、ぜんまい、干ししいたけ」

「お盆の時は、煮しめを、二、三日分いっぺんに作っとったな。畑で作っておいたもんと、山でとってきたもんと」

「そうじゃ、いっぺんに作っとるよ。こうぼと三度豆は、そっちじゃ何と言ったじゃろか」

弘法こうぼうさんが中国から持ってきたから、こうぼ、じゃがいものことだ。隠元いんげんさんが中国から持ってきたいんげん豆は、年に三回とれるから三度豆」

「三度豆は平べったいのじゃったな」


 電話の相手は父の昔話仲間。

 ハンズフリーで話しながらの晩酌だ。


「そうじゃな、うどん食べよったか。お盆のごちそうじゃったろう」

「うどんか、ひやむぎのことじゃろか」

「おう、そうじゃ、うどんって言うとったが、ほれ、細いうどん、ひやむぎのことだ」


 穴馬では、お盆の十四日の夜のごちそうは、“うどん”。

 “うどん”をゆでて食べるのが、先祖からのならわしだった。


「つけ汁はしょうゆのだしじゃったな」

「だしじゃこで、しょうゆじゃった」

「ねぎの刻み込んだのが入っとったな」

「ねぎは、山ほど入っとったな。ねぎだけじゃったな」

「十五日の夜は、白米と煮しめと、どぼ漬けじゃった」

「どぼ漬けな。きゅうり、なす、かぶ、だいこんを桶にぬかで漬けとった」

「白米にどぼ漬けじゃ」


 お盆の時は、“うどん”を、腹いっぱい食うだけの量をゆでた。

 “うどん”も白米も、ふだんは食べないごちそうだった。


「盆踊りは、やっとるかい」

「やっとるな」

「道場でかい」

「そうじゃ」

「わしらの子どもの時から、道場じゃったな」

「雨風に合わんようにな」

「道場で、丸くなって踊っとったな」

「出稼ぎに行っとるもんも、みんなもどってきて、にぎやかじゃったな」

「盆踊りの歌詞に、村の娘の名前を入れて、囃したてとったな」

「そうじゃった、そうじゃった」

 

 会話で確認し合い、記憶の淵を降りていく。

 昔話をするほどに、記憶は鮮明になっていく。

 

「めしがきたで、また、かけるわ」

「わしも、はらへったで、また、かけるわ」

 

 道端で行きあって、話してから別れるような挨拶を交わして、電話は終わった。


 父はお猪口を置くと、箸とごはん茶碗を手にとった。


 それから、


「食うぞ」


 と宣言するように穴馬言葉でいただきますをして、母がこしらえた穴馬お盆のごちそうに取りかかった。




追記

 方言の意味

 「たわけたこと」馬鹿なこと

 「ぼいだす」追い出すこと


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る