地蔵長者
これは、山の字の付く家のもんから聞いた話。
畑を耕していた時に、大雨になって、川の中州にとり残されたんじゃ。
うかつに動くと、足をとられて、流されてしまう。
じゃから、動くわけにもいかんかった。
日は傾いて、辺りはどんどん暗くなっていった。
うすぼんやりと遠くに村の灯りが浮かぶのが見えていたんじゃが、それも、大降りの雨にけぶって見えなくなった。
腹はへっても、なんも食べるもんがないので、雨水をがぶがぶ飲んだ。
腹くだすかもしれんかったが、飲めるだけ飲んだ。
雨の打ちつける音と 川のごうごうと流れる音。
音に閉じ込められたんじゃ。
こりゃ、だしかんな、と思ったとたんに身震いした。
あんまり心細くて、怖くて、みのをかぶってしゃがんで丸くなっておった。
山は昼と夜の差が激しい。
昼間はかんかん照りでも、夜はすーっとひんやりしてくることもめずらしくない。
雨に濡れて寒気がしてきた。
眠ったらいかんと思うて、立ち上がったんじゃ。
そしたら、崖の上に祀っているお地蔵さんの方から、後光が射して見えた。
神々しい、まばゆい光じゃった。
こっちにまで、光が届くはずはないのに、ぬくといなー、と思った。
けんど、よっく目をこらして見ると、光ばかりで、お地蔵さんの姿は見えんかった。
おかしなことじゃげな、と思った。
その光を頼りに、一晩明かした。
次の日になって、雨があがったので、お地蔵さんにお礼をせんと、と出かけてった。
崖の上の祠は壊されとって、お地蔵さんは、台座しか残っとらんかった。
さては、大雨でお地蔵が流されたと思って探しに行ったら、川の下の瀬にひっかかって、流されかかっとった。
それを持ってって祀ったら、大金持ちになった。
追記
この話は、父が、父の父、祖父からきいた話です。
大野市朝日地区に、同じような話があります。
その話では、大昔の穴馬の伝説として、七色に光り輝く木彫りの御地蔵様が、大洪水で流されて朝日橋のところで見つかり、村人が衆議をして、現在の朝日地区にある熊野神社に、水難除けの神として祀ったとなっています。
福井県神社庁によると、この神社の御祭神は、
朝日地区を流れる
泰澄大師は、白山の山岳信仰を、修験道として仏教的に意義付けしました。
御地蔵様が、この石徹白川を流れてきたのだとすると、泰澄大師と何らかの関わりがあったのかもしれません。
泰澄大師は木彫りが得意で仏を彫っていたそうです。
ただ、御地蔵様を彫ったかどうかは不明です。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます