第74話 真実
「「「子では、ない!?」」」
愕然としたのは、おれたち三人だけ。
どうやら、ほかのやつらには、既知の事実らしい。
重い沈黙が場を支配する。
ややあって、
「千」
「は、はい」
「秀頼どののもとに嫁いだときのこと、覚えているか?」
なぜか、まったく関係ない話をしはじめる親父。
「あれは、慶長八年。そなたが七つのときであった」
千姉ちゃんを見るその目は、慈愛に満ちている。
最前、兄貴に向けていたものとは真逆な、やわらかなまなざし。
「お江は、いくら政略のためとはいえ、敵地にも等しい大坂に、幼きそなたを送り出すことを、ひどく憂いておった。あげくには、『お千があまりに不憫じゃ』と申して、輿入れ行列についていってしまったほどだ」
「覚えております。母上は江戸からずっと付き添ってくださいましたゆえ、まことに心強うございました」
突如はじまった回顧譚に、そのころまだ生まれてもいなかったおれと兄貴は、完全に蚊帳の外。
「行列が江戸を発ったは、五月のはじめ。お江が江戸にもどったのは、十一月に入ってからであった」
手放さざるをえなかった幼い長女、実姉たちとの再会、なじみ深い土地 ―― おふくろは、なんだかんだで半年も、上方に滞在していたらしい。
「長旅の疲れもあろうかと、ふたたびお江と同衾したのは、翌月からでな」
「ちょ、父上っ!?」
なんで、いきなり自分たちのエッチ事情を暴露してんだよ!
「 ―― お待ちください」
赤面するおれの横で、千姉ちゃんが声をあげた。
「たしか、
「ほう、気づいたか」
「はい、わらわとて、二児の母にございますれば」
「「え!?」」
ドヤ顔の姉貴とは裏腹に、困惑しまくるおれと兄貴。
「なんだ、国松。三人も子をもうけておきながら、まだわからぬか?」
いまだ兄貴の背後霊化している忠輝が、苦笑まじりに揶揄する。
「産み月が合わぬだろう」
「「産み月?」」
「閨事を再開したのが十二月なら、子が生まれるのは早くて九月。なれど、竹千代が生まれたのは、七月十七日。ヘタをすれば、ふた月以上早く生まれたことになるではないか」
いわれてみれば、妊娠期間は最終月経からおよそ二百八十日。
仮に、十二月に受胎したとしたら、出産は早ければ九月初旬。
もっとも遅い場合は、十月ということもありえる。
医療技術が未発達なこの時代、もし出産予定日より二ヶ月以上早く生まれてしまったら、生存はむずかしいだろう。
自分の子ではないと断言する父親。
月齢的に、不自然な出生。
だったら、家光の本当の両親は……。
「たしかに、当時、お江は身重であった。わしは初夏より上洛しており、帰府したのは中秋のころ。はじめて対面した竹千代は、生後ひと月ほどのはずだったが、丸々と太っておって、とても月足らずで生まれたようには見えなんだ」
「もしや……兄上はおじいさまの?」
「ああ。おまえが兄と呼んでいる男は、わが末弟。産んだのは、そこにいるお福よ」
思わず、お福をガン見するおれと千姉ちゃん。
将軍は、そのとなりで完全に固まっている。
「いくらなんでも、出生を偽ることなどできましょうや? ましてや、将軍の世継ぎを!」
ヒステリックに叫ぶ娘に、親父は土気色の顔をゆがめた。
「できる。それが、天下人の望みであれば」
「だとしても、周囲が……」
「奥の女子どもに御殿医、そして、表の者数名が口裏を合わせれば可能だ。現にできたではないか」
そういえば、御殿医は、家光の出産について、『十箇月に満たずといえども平産』と書き記している。
もしかすると、二ヶ月以上早かったかもしれないお産を、『平産』(安産)と。
御殿医は、当代一の医者たち。
その医師団が、平然と不自然な記録を残した。
バックに天下人の指示があったと考えれば、合点がいく。
ふと、脳裏に、ある男の顔がうかんだ。
「表の者とは、本多上野介でしょうか?」
親父は渋面のままうなずき、
「あやつが中心となって、すべて取り計らったそうだ」
「なるほど。それで……」
ようやくわかった。
元和八年に、本多上野介正純が突如、失脚した理由が。
あいつは、父・本多正信とともに家康の側近として仕えていたが、元和二年に、主君が亡くなったあとは、駿府から江戸に居を移し、秀忠の幕僚に加わった。
そう、本多はつねに家康の傍らにあって、長年ジジイの手足となって働いていたから、
将軍の嫡出子のすり替えなどという犯罪は、いくら御殿医を抱きこんだとしても、奥の女だけで実行できるはずがない。
公式記録の改ざん・各方面への根回し・風聞の拡散防止等々、あるていど力を持った上位の役職者がかかわらなければ、ここまで完璧に隠しとおすことなど不可能だったろう。
本多の忠誠は、生涯
つまり、あの不可解な改易騒動は、秀忠夫婦の二十年越しの復讐だったわけだ!
過去の因縁を知らなかったおれは、青山忠俊を罷免した家光と同じように、親父も、なにかと反抗してくるムカつく老臣を排除したんだと思って、ちょっと引いたけど、そんな単純な動機でおこなわれた
十年前の左遷の真相に唖然としていると、
「ときに、父上」
姉貴がためらいがちに切りだした。
「すり替えられた御子はいずこに?」
千姉ちゃんは、二度目の結婚で二児をもうけたが、待望の嫡男は三歳で亡くなっている。
だからよけいに、行方不明の兄弟の末路が気になるのだろう。
「お江の子は……」
親父も、そんな娘の心情を察してか、一瞬口ごもり、
「七月に入ってすぐに流れたらしい。自然にか、人為的にかはわからぬがな」
「なんと無体な!」
残酷な回答に、千姫も絶句する。
千姉ちゃんは、おふくろと一番仲が良かった。
その敬愛する母親が、堕胎薬を盛られて流産したかもしれないと告げられて、嗚咽をもらしはじめる。
「お江は子が流れたあと、しばらく床に臥していたそうだ」
なんでも、流産した子は性別がわかるほど大きくなっていたので、母体へのダメージもデカく、
「しかし、なぜすり替えを?」
「それは、この女子どもに聞くがいい」
冷ややかに吐きすてる忠輝に、阿茶たちは、能面のままダンマリを決めこむ。
「なぜ、か」
親父は、鮮やかな大輪の椿が描かれた襖をにらんだまま、ぼんやりとつぶやいた。
西ノ丸の各所には、椿の障壁画が描かれており、この病室もいく種もの、色とりどりの花々で埋めつくされている。
(そういえば、親父は椿が好きだったな)
やつれきった横顔をながめつつ、そんな益体もないことを想起して、つい涙腺がゆるんでしまう。
「
「まさか」
秀忠は、徳川家の公式記録『徳川実記』の中で、『
そんな孝行息子になんの不満があるんだ!?
「いや、兄上だけではない」
褥の向こうから、忠輝がしずかに異議を唱える。
「父上は、われら年長の息子を疎んじておられた。晩年にできた義直たちは気味の悪いほど、かわいがっていたのとは対照的にな」
「そうだな。わしは幼少のころでさえ、父上に抱かれた覚えがない」
弟の爆弾発言に、力なく首肯する親父。
「なんの。わしなど、生後すぐ『顔が気に入らぬ』と罵倒され、ずいぶんと冷遇されたものよ」
忠輝には、二歳下の同母弟がいたが、先に大名となったのは弟のほうだった。
忠輝は、八歳のとき、弟が夭折して、その遺領である武蔵国深谷一万石を継いで、ようやく大名になることができた。
それに対し、義直は四歳のときに甲斐二十四石を拝領し、すぐ下の頼宣は、二歳で常陸水戸藩二十万石を与えられ、翌年には、とくに功績もないのに五万石も加増されている。
頼宣の同母弟・頼房にしても三歳で常陸下妻十万石をもらい、三年後、兄・頼宣の転封にともない水戸藩二十五万石の主となっている。
家康臨終の際、忠輝が必死に面会をもとめたのは、最後にひと言だけでもやさしい言葉をかけてほしかったからだが、父親はそんな悲愴な願いすら却下したのだ。
また、家康の嫡男・信康は母とともに殺されているし、次男の結城秀康は、母親の身分が低かったせいで、かなり後まで認知すらされず、忠輝同様、容姿のことをあげつらわれて、「ナマズ目の淡水魚・ギギに似ていてキモイ!」と、幼名を『
年かさの息子の中で比較的マシなあつかいを受けたのは、四男の松平忠吉くらいだろう。
「忠吉は美男だったゆえ、気に入られていたのだ」
「しかし、忠吉叔父上は、父上の同母弟。さして、容貌が異なるとは……」
ドンヨリする親父を力いっぱい持ちあげるが、
「忠吉は顔が良いだけでなく、わしとちがって、武功も立てておったからな」
あちゃー!
最大の地雷を踏み抜いたかも!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます