第35話 三河武士

 家にいても例の監視塔が気になって集中できないので、今日は早めに出仕。


 登城早々、兄貴に呼びつけられる。


「国千代、アレはどうなった?」


「はい、本日より圃場の整備をはじめます。しばらくは雑草や石を取り除き、肥料を入れて、栽培に適した土作りをしていく予定です」


「そうか、今日からか。大義」


 ふんぞり返ってねぎらう兄貴はやけにゴキゲンだ。


 なんでも、今回の件で兄貴はめずらしく親父に褒められたようで、それ以来、兄貴の自己肯定感は爆上がり中。

 しかし、これはおれにとっては好都合。

 なにしろ、家光はデキのいい弟に対する劣等感を募らせたあげく、おれを抹殺するのだから、できればこのままアゲアゲ気分でいってほしいところだ。


「そのお言葉、みなにもしかと伝えます。大いに励みとなりましょう」


「うむ、そうせい」



 そうこうするうちに、あっというまに八つ(二時)になり、無事勤務終了。


 近習仲間の冷ややかな視線を背に受けながら、サクサク下城する。


 やつらは、おれだけ時短勤務なのが気に入らないらしく、退庁時は毎回嫌な空気になる。

 でも、これは親父が決めたこと。

 そんな恨みがましい目で見られても、おれにはどうすることもできない。



 ちょっとブルーな気分で帰宅すると、


「おかえりなさいませ」


 敷居でいつものように腰の脇差を袱紗で受け取った藤吉は、


「御前さま……」


 ひどく逡巡しつつ口を開け閉めして、妙に落ち着かないようす。


「どうした?」


「あの……先ほど、ご指南役が見えられたのですが……その……」


「なに? 渡辺が? 今日はずいぶんと早いな」


 今日の午後は槍術の稽古で、指南役は渡辺守綱わたなべもりつなという七十過ぎのジイチャン。


 渡辺は、「槍の半蔵」という異名を持つほどの槍の名手で、ガキのころからジジイ家康に仕え、その覇業に貢献したいわゆる『三河以来の』忠臣のひとり。

 半蔵ジイチャンは、姉川の戦いでは一番槍、長篠の戦いでは、足軽大将の山本菅助(武田信玄の軍師・山本菅助の嫡子)を打ち取るなど、数々の武功を立てた剛の者らしい。

 

 しかし、渡辺は今から七年ほど前、ジジイの命令で親父の弟叔父・徳川義直の付家老になったはずなのに、親父がどう話をつけたのか、月に一度、おれの稽古をつけに出張ってくるようになった。

 

 渡辺の稽古は、そのプロフィールからもわかるように実戦さながらの荒っぽいもので、これからは戦争のない時代になると知っている者にとっては、まったくモチベーションが上がらないハードな練習メニューなのだ。


 とはいえ、徳川十六神将メンバーの伝説級武人に礼を欠くわけにもいかない。


「お待たせしては申しわけない。すぐに支度――」


「■ ★ △ ■ ○ $!」


「* ◎ ▼ ☆ ₣ β!」


「「◆ □ ● ▽ £!!」」


 屋敷の奥からすさまじい怒鳴り声が聞こえてきた。


「「「な、なんだ?」」」


 建具をも震わせる大音声に、居合わせた供侍も目が点になっている。


「それが……渡辺さまといっしょに別のお旗本が入って来られて……」


「別の?」


(今日はだれかと会う約束はしてなかったはずだが?)


 どうしていいかわからず玄関口で立ち尽くしていると、怒声がどんどん近づいてくる。


「わしは上さまの依頼を受けて、稽古をつけにきておるのだ! さっさと帰れ、この推参者めが!」


「なにを申す! それがしは大御所さまより『またもや一番槍か。こののちは又一と名乗れ』との御讓を受け、又一を名乗る者。しかも、昨年の大坂の役にては、後方に隠れていた貴殿とは違い、兜首も取っておる! 大御所さまの孫君に稽古をつけるなら、貴殿のようなおいぼれではなく、それがしが適任じゃ! 貴殿はのんびり茶の湯でも楽しみ、老骨をいたわるがよい!」


「な、なにを!? この若造が! そこまで申すなら勝負いたせ! 槍のサビにしてくれるわ!」


「おお、望むところじゃ! その槍術はもはや時代遅れだと、しかと教えて進ぜよう!」


「おやめください、父上! また傷が開きまする!」 

  

(なんなんだ、このカオスは……?)


 棒立ちになるおれの前に、渡辺と見たことのないジイサン、そしてこれまた見知らぬニイチャンが出現する。


「これは、国千代さま。申しわけござらぬが、のっぴきならない事情が出来しゅったいいたし、稽古は半刻ほど後に」


 おれを認めた渡辺が、そういって軽く頭を下げると、


「はっ! ご老体を沈めるのに半刻もいらぬわ! 稽古は四半刻後に、ご指南申しあげますゆえ、少々お待ちを」


 謎のジイサンが獰猛な笑顔を見せる。


「「いざ!」」


 呆然とするおれの横をすり抜け、稽古場に向かうジイサンたち。


 この稽古場は正太を引き取った後に造った新築の離れで、昼間は武道場、夜は子どもたちの寝室になる。


 ――って、それどころじゃない!


 勝手に道場に入っていく渡辺たちを追いかけるが、ふたりは屋敷の主おれなどガン無視で、槍をしごきつつ、すでに対峙している。


「かかってこい、若造!」


 老師がデカい声で挑発すると、


「相手は年寄りゆえ、手加減してやらねばな!」


 正体不明のジイサンは鼻で笑い飛ばす。



 ―― カン カン カン カン ――



 はげしくぶつかり合う二本の木槍。

 一進一退。

 甲乙つけがたい熾烈な立ち合い。



「……卒爾そつじながら」


 まったく状況が見えないおれは、気づかわしげに試合を見守るニイチャンに話しかけた。


「そなた、名は?」


 おそるおそる問いかけると、ニイチャンははじかれたように居住まいを正し、


「これはとんだご無礼を! それがしは小栗仁右衛門にございます」


「小栗……?」


「はっ、いかにも。そして、あれなるはわが父にて、小栗又一と申します」



(ドェェェェー!!!)



 小栗又一こと小栗忠政ただまさといえば、奇しくも同じ「ただまさ」の名をもつ幕末の能吏・小栗上野介忠順の先祖にして、初代「又一」!!!


 その名の由来は、合戦のたびに一番槍を取ったから「また一番槍か~」で「又一」になったとか。


 そんなニックネームからもわかるように、又一は常に猪突猛進、独断専行、軍律違反もなんのその。

 戦ともなれば、白い旗指物が血で真っ赤に染まるほどの働きをしながら、たびたび問題行動を起こして家康の勘気をこうむり、降格・減俸・加増を繰り返す。


 その気質は子孫の又一忠順にも受け継がれ、頭が固く無能な上司を『製糞器』と嘲笑し、しょっちゅう上役と対立して抜擢・罷免・登用を繰り返し――まんま初代といっしょじゃないか!


「そ、そうか、小栗……か。ときに、なにゆえそなたらはここに?」


 今までつきあいがなかったのに、なんで中に上がりこんでるんだよ?


「ご無礼の段、ひらにご容赦を!」


 いきなり土下座しはじめるニイチャン。


「先刻、こちらのご門前を通りかかりましたところ、父が旧知の渡辺さまをお見かけして……」


 仁右衛門さんによると、たまたま道を歩いていたら、この屋敷に入ろうとしていた渡辺を見つけて声をかけたそうな。

 そのとき、渡辺がうかつにも、「当代一の槍の名手たる自分に、将軍じきじきに『月一でいいから息子に稽古をつけてくれ』と頼まれた」と口を滑らせてしまい、「当代一の槍の名手だと!? ふざけるな、オレのほうが上だ!」と口論になり、エキサイトしたまま、渡辺といっしょに屋敷に上がりこんだらしい。


「それに、渡辺さまは尾張の付家老でご多忙ゆえ、稽古は月に一度というのも父は気に食わぬらしく、『そんなに間遠では、上達するものも上達せぬ! わしなら毎日でも指南できる!』と、妙な方向に決意してしまって、このような騒ぎに……」


「…………」

 


 小栗忠政といえば、ガンコで偏屈な三河武士の中でも大久保彦左衛門や、本多作左衛門(鬼作左おにさくざ)とともに、『ウザい三河武士ランキング』上位入賞確実な筋金入りの面倒くさい男。


 数ある面倒くさいエピソードの中でも、一番ウザい話が、関ヶ原の時のもので――


 関ヶ原の戦いで、親父の同母弟・松平忠吉が敵の首を取ったとき、家康は愛息を大いに褒め、祝勝で集まっていた大名たちも思いっきりヨイショした。


 ところが、又一は、


「上さま、敗残兵を、しかも相手の手足を押さえつけて首を取ったくらいで、そんなにお褒めになっては、若さまが、敵は常に弱いものだと勘違いしてしまいますぞ?」と、バッサリ。


 当然その場は凍りついたが、さすがに家康は切れることなく、


「だから、おまえは出世できないんだ」と、苦笑いでたしなめたそうな。 


 ……ウザい。じつにウザい。


 そのほかにも、コイツにはウザい逸話がゴロゴロあるわけだが、よりにもよって、なんでそんな面倒くさい男がうちに……。


 

 ―― カン カン カン カン ――



 ジジイどもの戦いはまだつづいている。


(……ん? そういえば……)



「たしか、又一は昨年の大坂の役で、負傷したのでは?」


「よくご存じで」


 小栗忠政は、大坂の夏の陣で鉄砲傷を受けて、その傷がもとで翌年亡くなるはずだ。


 翌年ってことは……つまり今年?



「や、やめよ! そなたらの力量はじゅうぶんわかった! 双方引け! 引くのだ!」


 草履をふっ飛ばして両者のあいだに分け入れば、おれに当たるのを恐れたジジイたちは後方に退いた。


「そなたらはともに優れた武士もののふ! ゆえに、どちらかがケガをしてはわが徳川にとって大いなる痛手! ここはひとつ、わたしの顔を立てて、手打ちといたせ!」


 もうすぐ死ぬかもしれないジジイに、無理をさせちゃダメだろ!?

 この立ち合いがきっかけで亡くなるようなことにでもなったら……寝覚めが悪すぎる!


「「しかし、それは……」」


「そもそも、主の許可もなく、勝手に道場を使うとは無礼千万! 上さまに言いつけるぞ!」


 本当は「おじいさまに言いつける」と脅したほうが効果バツグンなんだろうけど、おれは家康に疎まれているからしかたない。


「「ぐっ……承知……」」



 こうして、ジジイたちによる『当代一の槍達人』争奪戦は、決着がつかないまま終わった。



 のだが……、


 なにがどうなったのか、その後、槍術指南役として小栗又一が新たに加わり、渡辺が来ない日は小栗が稽古をつけることになった。


 さらに、午後の稽古に『組討』が追加され、その指南役に小栗仁右衛門が任じられた――親父の命令台命によって。



 なんでだよー!?




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る