第一部 契約の箱編

傲慢の紅き鎧

序章 「罪」の原義とは

 あなた方は「罪」と言ったら、一体何を連想するだろうか。


 おそらく、窃盗であるとか、詐欺であるとか、そういうものではないかと思う。しかし私が言いたいのは、その意味での「罪」ではない。


 前述で言う「罪」とは、一般的な社会概念的「crime」、つまり法律上の「罪」を指す。この場合の「ゆるし」とは、罰を与えないという社会的合意成立の意味における「許し」なのである。


 そもそも「罪」とは一体どういうことなのだろうか?


 「ハッタート」の原義とは「的外れ」、すなわち「誤れること、迷いだすこと」とされている。基本的には、神に対する不従順、そして謀反ということである。すなわち、「罪」は人間の心の“状態 ”であり、心から進展した道徳的悪の“行動 ”ということなのだ。


 その「道徳的」な観点、又はそれから派生された宗教的感覚からくる「sin」。私が言いたいのはこちらである。


 この場合の「ゆるし」とは、罪を犯さなかった者として認める「赦し」のことだ。つまり「許し」と「赦し」の違いは端的に述べると「法的」なのか「道徳的」なのかというところにあるのである。


 それを踏まえてこの話を聞いてもらいたい。


 今日、「大聖教だいせいきょう」は世界中に信者を抱える強大な宗教となっている。世界各地に支部が建立され、神に仕えるための礼拝をも欠かさない。日本に存在する本部では年に一度大々的な集会が開かれるほどで、その信者は今もなお増え続けている。


 しかし、当然のことながらそれに反発する組織も存在する。


 その名前は実のところ、はっきりとは分かっていない。今分かっている事実はといえば、この組織は七つのグループに分かれており、それぞれ「傲慢Superbia」「嫉妬Invidia」「憤怒Ira」「怠惰Acedia」「強欲Avaritia」「暴食Gula」「色欲Luxuria」と呼ばれていることくらいだ。

 このことから、大聖教では彼らをこのように呼ぶことにした。


 ――通称「七つの大罪DeadlySins」。


 彼らの特徴はおおまかに分けてふたつある。一つ目は、それに属する者全てが人外と言える脅威の能力を持ち合わせていること。そして二つ目は、彼らは必ずしも姿ということである。


 長年冷戦状態にあった二大勢力は、ある時を境に変化する。「七つの大罪DeadlySins」側が、とうとう実力行使に出たのだ。

 人々は混乱した。彼らにより住むところを奪われた者もいる。肉親を奪われた者もいる。


 幾度も流された涙は、後に「かれら」の力になった。

 「かれら」――大聖教が抱える最大規模の教団“エクレシア”の台頭。これが運命を変えたのだ。


 エクレシアの中には「神の恩恵を受けた者」――“プロフェット”と呼ばれる断罪者が存在する。彼らはある代償を支払うことにより、「釈義」と呼ばれる特別な力を発動することができる。その力を以て暴走した「七つの大罪」を食い止めることが出来るのだ。


 今、「七つの大罪」による暴動を止められるのは彼ら“プロフェット”しかいない。


 さて、ここでひとつだけ謎かけをしよう。


 「エクレシア」に「七つの大罪」――果たして、どちらが正しいのであろうか? どちらが「sin」を抱えることになるのだろうか?


 ただひとつ言えるのは、この「聖戦」が、必ずしも「正解」ではない、ということだけである。


(ホセ・カークランドの手記より、抜粋)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る