〈た行〉


※解説は間違っている可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。


※「ー」は前の文字の母音(例:カーブ→カアブ)として扱っています。




●ダートサークル

 ホームベースを囲んでいる円形の土の部分の事。内野が芝の球場だと分かりやすいが、内野全体が土になっている球場ではサークルを示す白線が引かれたりする。



●タイ

 得点や対戦成績が同じである事。「2対2」も「3勝3敗」もタイ。


 ちなみに、魚のタイはスズキ目タイ科。



●待球(たいきゅう)

 特定の球だけを待ったり、最初からフォアボール狙いで振らなかったりする事。



●タイゲーム

 タイ(引き分け)で終わったゲームの事。


「tie the game」や「game is tie」は、試合の途中でタイ(同点)になった時に使う言葉。この時点では試合が終わってないので、まだタイゲームではない。



●大根切り

 振り下ろしの度合いが極端なダウンスイングの事。極端な大根切りになると剣道の振り下ろしのようになる。



●大車輪の活躍

(主に短期決戦において)1人のピッチャーが頻繁に登板する事。「フル回転」とも言う。


 短期決戦では、いいピッチャーを試合に投入する必要がある。そのため、同じピッチャーが毎日のように登板する事もある。先発したばかりのピッチャーを中継ぎで使う事もある。


 野手の活躍を「大車輪」とは言わないような気がするけど……。もしかしたら、言うかもしれない。

(日本語的には、野手の活躍に使っても不思議ではない)



●退場

 審判によって退場処分になる事もあれば、ケガなどで退場する事もある。後者の場合は「負傷退場」という言い方をする事が多い。


 メジャーリーグでは、審判(特に球審)に不満を持つ選手の代わりに、監督が抗議をしに出て退場処分を貰う事がある。


「選手が審判に抗議をして退場処分になるより監督が退場処分になった方がマシ」という考え方である。

(選手が退場になってしまうと、代わりの選手を使う必要がある)


「選手の代わりに怒って退場処分になるのも監督の仕事」と見なされているようで、監督が出て行かないと「監督としてどうなの?」って事になるとか。


 プロ野球では、あまり退場処分になる監督がいない。



●代走

 ランナーに代わって走塁を行う事。通常は塁にいるランナーの代わりをするが、デッドボールを受けて一塁まで行けない選手に代走が出る事もある。


 選手Aの代わりに選手Bが走るなら「Aに代走が送られる」「Bを代走に送る」のような言い方をする。



●代走者(=ピンチランナー)(PR/Pinch Runner)

 代走で出る選手の事。「代走」と言う事も多い。「代走者」という言い方はあまり使われないが、「ピンチランナー」の方は多く使われる。



●代打

 打撃を行う予定だった選手の代わりに打撃を行う事。


 選手Aの代わりに選手Bが打つなら「Aに代打が送られる」「Bを代打に送る」のような言い方をする。



●代打者(=ピンチヒッター)(PH/Pinch Hitter)

 代打で出る選手の事。「代打」と言う事も多い。「代打者」という言い方はあまり使われないが、「ピンチヒッター」の方は多く使われる。



●代打の神様

 代打の切り札の事。



●代打の代打

 代打で出場した選手に代打を出す事。主に、相手投手の交代に伴って代打の代打を出す。


 右ピッチャーに対して左バッターを代打で出したとする。この時点では「右ピッチャー対左バッター」の勝負になる。

(一般的に、左バッターは右ピッチャーに強く、右バッターは左ピッチャーに強い)


 それを見た相手ベンチが、右ピッチャーから左ピッチャーに交代したとする。この時点では「左ピッチャー対左バッター」の勝負になる。

(一般的に、左ピッチャーは左バッターに強く、右ピッチャーは右バッターに強い)


 左ピッチャーに交代したところで、代打の左バッターが何もしないまま、右バッターの代打を出したとする。


 これが「代打の代打」である。この例では「左ピッチャー対右バッター」の勝負になる。


 なお、ピッチャーは「打者1人以上と対戦する」か「攻守交代になる」か「不測の事態で投球出来なくなる」まで交代出来ない。


 そのため、代打の代打が出ても、交代したピッチャーの交代は出来ない。



●タイトル

「首位打者」や「最優秀防御率」など、各記録のトップの事。沢村賞などの受賞も含める。


 タイトルを獲得した選手は「タイトル王」とも呼ばれ、激しいタイトル王争いが繰り広げられるシーズンもある。



●第2リード(シャッフル)

 ランナーがリードを取る時、ピッチャーが投げる前のリードが第1リードで、ピッチャーが投げる時にリード幅を広げたものが第2リード(シャッフル)になる。


 第1リードは、ピッチャーが牽制球を投げる可能性があるため、牽制された時に塁に戻れる距離にしておく。


 第2リードは、ピッチャーからの牽制はないタイミング(ピッチャーがバッターに対して投球するタイミング。タイミングが早いと牽制される可能性がある)を見計らって行う。2~3歩分リードを広げる事が多いと思う。


 リード幅が大きいほど次の塁に近付くが、ライナーなら元の塁に戻らないといけないので、ライナーの場合はリード幅が大きいとアウトになりやすくなってしまう。



●ダイビングキャッチ

 ヘッドスライディングのような体勢で打球を捕る事。前に落ちそうな打球に飛び付く事もあれば、横を抜けそうな打球に飛び付く事もある。


 外野手がダイビングキャッチに失敗すると、ボールを取りに行く間に長打になりやすい。


 骨折などの大ケガをしかねないので、頻繁に見られる割には、リスクが高いプレーである。


 リスク覚悟で積極的にアウトを取りに行くかは、選手個人の判断に委ねられる事もあるが、チームの方針で決まっている事もある。



●大砲

 パワーがあるバッターの事。「長距離砲」「長距離バッター」「強打者」「スラッガー」などとも言う。日本人の場合は「和製大砲」と言う事も。



●タイブレーク(タイブレイク)

 タイ(ここでは「同点」の意味)をブチ壊すためのルール。高校野球でも導入が決定した。


 早期決着を図るためのもので、ランナーがいる状態で攻撃が始まる。これにより、点が入りやすくなっている。


 大会によって違うが、基本的には、タイブレークは延長戦に入ってから。また、アウトカウントやランナーが置かれる塁なども大会によって違う。



●「タイム!(Time!)」

 試合を一時的に中断する宣言。選手はタイムを要求する事は出来るが、あくまでもタイムをかけるのは審判。選手が「タイムタイム!」と言ったり両手で「T」を作っただけではタイムにならず、審判がタイムの宣言をする事でタイムがかかる。



●タイムリーヒット(=適時打/適時安打)

 ランナーをホームに生還させるヒットの事。「タイムリー」とも言う。ホームランでもランナーは生還するが、通常、ホームランはタイムリーヒットに含めない。


 複数人のランナーがいる時に、そのランナー全員を生還させるタイムリーヒットを「ランナー(走者)一掃のタイムリーヒット」と言う。


 タイムリーヒット(timely hit)というのは和製英語で、英語では「RBI hit」と言う。


※「RBI(Run Batted In)」は打点の事で、「RBI hit」は「打点が付いたヒット」みたいな意味。


 タイムリーヒットがシングルヒットなら「RBI single」、ツーベースヒットなら「RBI double」、スリーベースヒットなら「RBI triple」になる。


 また、何点入ったかを言う時は「2-run double」のように言う。この場合は、日本風に言うと2点タイムリーツーベース。



●タイヤ

 アニメなどでタイヤを引く(ロープなどで体に繋いだ状態で走る)トレーニングをよくやるが、現実のプロのアスリートなどもやったりしている。


 重しを付けた状態で走る事で足腰強化に繋がり、特にダッシュ力を鍛えられるらしい。長時間の走り込みをすればスタミナ強化になるかも。



●ダイヤモンド

 4つの塁を結んだ正方形(こんな感じ→◇)の事。「正方形の内側」「内野」「野球のフィールド」などという意味でも使われる。


 ホームランを打った時には「ダイヤモンドを一周する」と言ったりする。



●大リーグ

 メジャーリーグの事。NHKのニュースでは、「メジャーリーグ」や「MLB」とは言わずに「大リーグ」で統一しているかもしれない(ニュース以外では「メジャーリーグ」とも「MLB」とも「大リーグ」とも言っている)。



●ダイレクトキャッチ

 地面に触れる前の打球や送球を捕る事。「直接捕球」とも言う。



●ダウンスイング

 上から振り下ろすスイングの事。



●鷹

 福岡ソフトバンクホークスの事。



●打球

 バッターが打ったボールの事。特に、守備側の選手が触る前の状態を言う。


※「打球を捕る」とは言うが、捕ったボールを投げる時に「打球を投げる」とは普通は言わない。


 ランナーが「内野手(ピッチャーを含む)が触っていない打球」や「内野手(ピッチャーを含まない)を越えていない打球」に当たった場合、そのランナーはアウトになる。なお、当たった時点でボールデッド(プレー中断)になる。



●打球勘(打球感)

 打球がどこに飛ぶかを察知する能力の事。


「(打球に対する)嗅覚」とも言うが、犬のようにボールの匂いを嗅ぎ分ける能力の事ではない。


 打球勘が優れている選手は、1歩目のスタートが早い。スタートの差で、打球に追い付けるかどうかも変わってくる。



●打撃投手(=バッティングピッチャー)

 打撃練習の際にボールを投げる人の事。コーチが務める事もあるが、打撃投手として在籍する人もいる。


 プロのピッチャーから打撃投手に転向する例も少なくない。チームではなく選手個人に雇われている打撃投手もいる。


 日本とアメリカでは、打撃投手の投げ方(特に足の上げ方)が大きく違う。


 そのため、メジャーリーグに移籍した日本人野手は、打撃練習でカルチャーショックを受けるとか。

(アメリカから日本に来た人もカルチャーショックを受けるだろうけど)



●打撃の神様

 赤バットや「ボールが止まって見えた」という言葉で知られる川上哲治の事。プロ野球で最初に2000安打を達成し、背番号16は巨人の永久欠番となった。


 巨人の監督に就任した後は『ドジャースの戦法』を手本とし、日本シリーズ9連覇(V9)を成し遂げる。


 取材を規制した事で「哲のカーテン」という言葉も生まれた。

(元ネタは「鉄のカーテン」)



●打撃の完了

 出塁するかアウトになると打撃が完了する。ホームランも出塁した事になる。



●打撃妨害(=インターフェア)(Int/Interference)

 守備側の選手が打撃を妨害する事。基本的には、スイングしたバットにキャッチャーミットが当たる事。バッターは一塁に進む。


 打撃妨害があっても、打撃妨害ではない方が得をする場合(バッターがヒットを打ったりランナーが進んだりした場合)には、打撃妨害ではない方を選ぶ事が出来る。


 例えば、ランナーが二塁にいる時に打撃妨害だと、ランナーは一塁・二塁。打撃妨害があってもヒットを打って一塁・三塁になっていたなら、こっちの方が得をする。



●タコ(胼胝)

 長い期間に渡って同じ箇所に刺激(摩擦とか)を受けると、皮膚が硬くなってタコ化する。


 マメは「皮膚の内側に水分が溜まったもの」だが、タコは「皮膚そのものが硬くなったもの」である。


 バットを握る機会が多い野手は、手の平にタコが出来やすい。ボールに触る機会が多いピッチャーは、指にタコが出来やすい。タコがボールに引っかかる時、ピッチャーはタコを少し削る事もある。



●~タコ

 バッターがノーヒットの事。特に、フォアボールなどでの出塁もしていないノーヒットの事。「3タコ」なら「3打数ノーヒット」という意味。



●打高投低

 打者が強くてピッチャーが弱い事。これに対し、ピッチャーが強くて打者が弱い事を「投高打低」と言う。


 打高投低(バッター有利)の時代もあれば、投高打低(ピッチャー有利)の時代もあった。プロ野球やメジャーリーグの歴史は、打高投低と投高打低とを行ったり来たりしている歴史とも言える……かもしれない。



●田澤ルール

 プロ野球のドラフトを拒否して海外のチームと契約した選手を対象としたもので、海外チームとの契約が切れた後も一定期間(大卒・社会人出身なら2年、高卒なら3年)はプロ野球のチームと契約出来ないというルール。


 田澤純一がプロ野球を経ずに直接メジャーリーグに挑戦したのがキッカケで作られたので「田澤ルール」と呼ばれる。


 田澤は社会人野球で活躍し、2008年のドラフトで指名確実と言われていた。ところが、メジャーリーグ挑戦を公表し、レッドソックスと契約する。


 プロ野球を経ずにメジャーリーグ挑戦した例は過去にもあったが、ドラフト指名確実というレベルは田澤が初めてだった。そのため、田澤以前は特に問題になっていなかった。


 田澤のような有力選手の海外への流出を避けるため、田澤ルールが作られた。なお、田澤が日本に帰って来た時のための嫌がらせとも言われた他、独占禁止法上の問題があるという指摘もあった。


 田澤はレッドソックス時代の2013年にワールドチャンピオンに大きく貢献したが、2017年以降はいくつかのチームを渡り歩き、2020年7月に日本の独立リーグに所属。


 この帰国を機に田澤ルール撤廃の動きが加速し、2020年9月に田澤ルール撤廃が発表された。



●打者一巡

 一度の攻撃で「打者9人以上」あるいは「打者10人以上」に打席が回る事。

(打者10人で打者一巡とする人の方が多いらしい)


 打者9人であれば、1番から9番までの全員が打席に立つ事になる。打者10人であれば、その回の先頭バッターが2回打席に立つ事になる。



●打者走者(=バッターランナー)

 打球が前に飛んだら、バッターは走り出す。この時、バッターは「打者走者(=バッターランナー)」になる。


 一塁を超えても、プレーが続いている間は「打者走者」や「バッターランナー」と呼ばれる。


 同様に、プレーが続いている間は「一塁ランナー」は「一塁ランナー」のままである。三塁まで行っても「一塁ランナー」である。



●打順

 打撃を行う順番の事で、1番から9番まである。9番の次は1番に戻る。ある回の攻撃が5番バッターで終わったら、次の回の攻撃は6番バッターからになる。


 詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054886204569



●打数(AB/At Bat)

「打席数」から「四死球や妨害で出塁した数」及び「犠牲バントや犠牲フライでアウトになった数」を引いたもの。


 5回打席に立った結果が「ヒット/フォアボール/犠牲フライ/三振/内野ゴロ」ならば「打数は3(3打数1安打1フォアボール)」になる。



●打席(バッターボックス)

 バッターが打撃を行う場所を「バッタースボックス(バッターズボックス)」と言うが、日本では「バッターボックス」と言う事が多い。

( カタカナ語になる時に「’s」は省略されがち。「バレンタインデー」も「Valentine’s Day」で「’s」が入ってる)


 日本語では「打者席」と訳されるのだが、この言い方はあまり使われず、省略形の「打席」という言葉がよく使われる。


 打席は右打席と左打席があり、ピッチャーから見て右が右打席、左が左打席。

(レフトはピッチャーから見て右後方、ライトはピッチャーから見て左後方になる)


 基本的に右打ちのバッターは右打席に、左打ちなら左打席に入る。だが、どちらの打席に入っても良い。途中で打席を変更するのもOK。


 バッターが打撃を行う姿勢を取る時は、両足を打席の内側に入れておく。バットを振った後に足が出るのは大丈夫だが、最初から出ているのはダメ。



●打席数(PA/Plate Appearance)

 打撃を完了した数の事。


「打席」と言う事もあるが、この言葉は「バッターボックス」という意味でも使われるので、ややこしい時は「打席数」と言えば問題ないはず。



●打線

 打線(1~9番)は「上位打線」「中軸」「下位打線」に分けられる。


・上位打線:1~3番/1~2番

 打席が多く回る上位打線は、出塁や進塁が要求される。打撃が得意で足が速い選手が置かれる事が多い。

(メジャーリーグでは、パワーがある選手を2番に入れる例が増えている)


・中軸:4~6番/3~5番(=クリーンアップ)/3~6番

 出塁したランナーをホームに生還させる事が要求されるので、高い打撃力を持つ選手が置かれる。


・下位打線:7~9番

 打席が回ってくる機会が減る打順。打撃はあまり期待されていない。



 攻撃が上位打線から始まる事を「好打順」と言う。


 上位打線には出塁が期待される選手がいる(はずである)ので、ランナーがいる状態で中軸に打順を回せる……かもしれない。


 下位打線から始まると、1アウトとかで上位打線に打順が回りやすくなり、中軸に回る前に3アウトになりやすくなる。



 右打ちと左打ちを交互に並べた打線は「ジグザグ打線」と呼ばれる。


 バッターは9人なので、ジグザグにならない箇所もある。

(全員が両打ちなら、前のバッターと違う打席に入る事でジグザグに出来る)



 パワータイプのバッターを並べた打線は「重量級打線」と呼ばれる。


「重量級」とは言うが、体重の重さで決まるものではない。

(ただし、パワータイプの選手は体重が重い事も多い)



 ヒットが出まくる事を「打線が爆発する」「打線に火が点く」などと言う。


 打線に火が点いている時は、相手の投手が炎上している時。

 打線は燃えてもいいが、投手が燃えるのはダメなのである。


 対照的に、なかなかヒットが出ない事は「打線が沈黙する」「打線が湿る」などと言う。


「昨日は火が点いた打線が、今日は湿っている」というパターンも多い。

「打線は水物」とも言われ、ある時は上手く行っても、すぐにダメになったりする。


(ポツポツとヒットは出ていても)打線が上手く繋がらない事を「打線が線になっていない」と表現する事がある。


 ホームランや盗塁を除けば、野球は1人では点を取れない。打線が繋がる事で得点に至るスポーツである。



●立ち上がり

 ピッチング開始直後の事。


 主に先発ピッチャーについて使い、最初の1~3イニングくらいの事を言う。「立ち上がりで失点が多い」は「序盤に失点が多い」という意味になる。



●タッグ(=触球(しょっきゅう))

 ボールがランナーや塁に触れる事。つまりは「ボールを持った選手がランナーにタッチする」「ボールを持った選手が塁に触れる」「塁に触れている選手にボールが渡る」などの事。



●ダッグアウト(ダグアウト)

 ベンチの事。公園とかにあるイスの事ではなく、選手とか監督とかがいるエリアの事である。


 英語で書くと「dugout」で「穴を掘った場所」みたいな感じになる。


 学校とかだと地面(校庭)にベンチを置くだけだが、プロ野球やメジャーリーグのベンチはグランドよりも低い位置(穴を掘った場所?)にある事が多い。



●奪三振(だっさんしん/だつさんしん)

 バッターに三振させる事を「奪三振」や「三振を奪う」と言う。


 ピッチャーが奪う(取る)方であり、バッターは奪われる(取られる)方になる。



●奪三振率(K/9)

 1試合(=9イニング=27アウト)当たりの奪三振(Strikeouts Per Nine Innings) の率の事。奪三振率が9.0ならば、9イニングで9コの三振を奪った計算になる。



●タッチアップ(タッグアップ)

 野手(投手を含む)がフライ(ライナーを含む)に触れた後、ランナーは「いなくてはいけない塁」から「先の塁」への進塁を試みる事が出来る。


 このような進塁(の試み)は「タッチアップ(タッグアップ)」と呼ばれている。

(タッグアップの方が正式な名前だが、日本ではタッチアップの方が多く使われる。タッグアップの方は、あまり使わない)


 三塁ランナーがタッチアップしてホームインすると「犠牲フライ」になる。


 ノーアウトか1アウトでランナーが三塁にいる時に「外野フライでも1点」と言うのは、犠牲フライの可能性があるから。

(ただし、浅い外野フライではホームを狙えない)



●打点(RBI/Run Batted In)

 ランナーをホームに生還させる(=得点させる)打撃をした選手に打点が記録される。1打席での打点は、満塁ホームランの4が最高。


 エラーなどで得点した時は、打撃による得点ではないと見なされ、打点が記録されない。


「チームの得点」と「チーム全員の打点の合計」は必ずしも一致しないのである。



●谷間

「ローテーションの谷間」や「谷間の先発」の事。


 通常、先発ピッチャーは5~6人でローテーションを組んで登板する。順に休みながら先発する感じ。このローテーションの事を「先発ローテーション」や「先発ローテ」と言う。


 野球において先発ピッチャーは重要な存在になるので、成績が悪いピッチャーは先発ローテーションから外される事になる。


 先発ローテーションに入っているピッチャーは「ローテーションピッチャー」と呼ばれる。


 シーズンを通してローテーションピッチャーであり続ける事を「ローテーションを守る」と言う。


 しかし、連戦などでローテーション通りに行かない(普段なら試合がないタイミングに試合がある)事も。


 例えば、5人でローテーションを組んでいる時に6人目の先発ピッチャーが必要になったとしたら、この6人目(臨時の先発)は「ローテーションの谷間」「谷間の先発」などと呼ばれている。



●ダブル(2B)

 二塁打の事。アメリカンな言い方。



●ダブルスイッチ

 ピッチャー交代と同時に野手も交代する事。


 特に、野手が入っていた打順にピッチャーを入れ、ピッチャーが入っていた打順に野手を入れる事。



 次の攻撃が8番からで、ピッチャーAが9番に入っていたとする。


 交代で出るピッチャーBを9番に入れると、すぐに打順が回る事になる。一方、打順が回るのが最も遅いのは7番である。


 ピッチャーBに次のイニングも投げてもらうなら、このピッチャーに代打を送る事は出来ない。


 このような場合、9番に野手を入れ、ピッチャーは打順が回るのが遅い打順(この例だと6番や7番)に入れればいい。



 ダブルスイッチは、基本的に、DH制なしの試合で発生する現象である。


 DH制ありならば、DHを解除しない限り、ピッチャーは打席に立たない。そのため、ピッチャーを何番に入れるかを考える必要がない。


 DH制なしの試合では、上手くダブルスイッチをするのも重要になってくる。



●ダブルスチール(=重盗)

 一度に2人のランナーが盗塁する事。


 ランナーが一塁と三塁にいる時は「一塁ランナーが盗塁→キャッチャーが二塁に送球→送球するのを見てから三塁ランナーがスタート」という時間差のダブルスチールもある。


 三塁ランナーのホームインを防ぐために、二塁ではなくピッチャーに送球する事もある。

(上手く行けば、三塁ランナーをタッチアウトに出来る)



●ダブルプレー(ダブルプレイ)(DP/Double Play)

 2つのアウトを取る一連のプレーの事。


「ゲッツー」や「併殺」とも言う。

(「ゲッツー(get two)」は「アウトを2つ取る」という意味の和製英語)


 ダブルプレーになる打撃をする事は「併殺打」と言う。



 ノーアウトでランナーが一塁の時、バッターがショートゴロを打ったとする。


 ショートからセカンドにボールが送られて、一塁ランナーがアウトになる。これで1アウト。


 セカンドがファーストに送球してバッターもアウトにすれば、2アウトになる。


 これが「6ー4ー3(ろくよんさん)」のダブルプレーで、守備側は一気に2つのアウトをゲットした事になる。


※1:ピッチャー/2:キャッチャー/3:ファースト/4:セカンド/5:サード/6:ショート/7:レフト/8:センター/9:ライト



 ダブルプレーには「フォースダブルプレー」と「リバースフォースダブルプレー」の2つがある。


 上記の例は「フォースダブルプレー」の方。最初に、フォース状態にある(=進塁義務がある)ランナーがアウトになるダブルプレーである。


※一塁ランナーは、バッターランナーのために一塁を空けなくはならない。これが進塁義務がある状態。

※打撃をして走り出したバッターの事を「バッターランナー」と言う。



「リバースフォースダブルプレー」は、最初にランナー(バッターランナーを含む)の誰かがアウトになった後、進塁義務がないランナーをアウトにするダブルプレー。


 ノーアウトでランナーが一塁の時、バッターがファーストゴロを打ったとする。


 ファーストが一塁を踏めば、バッターランナーがアウト。これで1アウト。

(バッターランナーがアウトになったので、一塁ランナーの進塁義務がなくなった)


 一塁ランナーをタッチアウトにすれば、リバースフォースダブルプレーになる。



 基本的には、いちいち「フォースダブルプレー」とか「リバースフォースダブルプレー」とか言わず、ただ「ダブルプレー」とか「ゲッツー」とか言う。


 ダブルプレーになりやすい所(セカンド・ショートの正面とか)に打球が飛ぶと、実況の人は「ダブルプレーコース」や「ゲッツーコース」と言う事が多い。


 ダブルプレー(2つのアウト)が欲しい時にダブルプレーになると「注文通りのダブルプレー」や「注文通りのゲッツー」と言ったりする。



●ダブルプレー崩れ

 ダブルプレーが成立しそうな場面でダブルプレーが成立しない事。「ゲッツー崩れ」や「併殺崩れ」とも言う。


「塁上のランナーはアウトになったが、バッターランナーはアウトにならなかった」というケースが多い。



●ダブルプレーシフト

 二塁経由のダブルプレーを取りやすくするために、セカンドとショートが二塁寄りに立つ守備の事。


「ゲッツーシフト」とも言う。「併殺シフト」とはあまり言わない気がする。


「二塁経由のダブルプレー」とは「野手→二塁→一塁」とボールが渡るダブルプレーの事である。



 ダブルプレーの多くは、以下の4つのいずれかに該当する。

(いずれも二塁経由のダブルプレー)


・4ー6ー3:セカンドが打球を捕る→ショート(二塁)に送球される→ファーストに送球される


・6ー4ー3:ショートが打球を捕る→セカンド(二塁)に送球される→ファーストに送球される


・4ー4ー3:セカンドが打球を捕る→セカンドが二塁を踏む→ファーストに送球される


・6ー6ー3:ショートが打球を捕る→ショートが二塁を踏む→ファーストに送球される



 ダブルプレーシフトは、セカンド・ショートが二塁寄りに守る事で「4ー6」「6ー4」「4ー4」「6ー6」の部分をスムーズに出来る。


 この部分で時間がかかると、その間にバッターランナーは一塁に近付くので、ダブルプレー崩れになりやすくなる。



●ダブルベース

 ソフトボールでは、一塁に2つのベース(ダブルベース)を置く。

(個人的には、野球でもダブルベースを導入した方がいいと思う)


 1つは白いベースでフェアゾーンに置く。


 もう1つはオレンジ色でファールゾーンに置く。これは「オレンジベース」と呼ばれている。


 一塁でファーストとバッターランナーが衝突しないように、ファーストは白い方のベースを踏み、バッターランナーはオレンジベースを踏む。


※一塁を駆け抜けない(二塁に行く)時は、バッターランナーは白いベースを踏む。



●ダブルヘッダー

 プロ野球などのチームは、通常、1日に1試合しか行わない。しかし、雨で試合が延期になった場合など、1日に2試合の日もある。


 このように1日で2試合行う事を「ダブルヘッダー」と言う。基本的には、同じ相手との2試合になる。


 ビジターチームの本拠地で行う予定だった試合の振り替えの場合は、ビジターチームが後攻になる。

(野球では、ホームチームが後攻になるのが原則)



 メジャーリーグには屋根がない球場が多いため、雨による中止も多くなる。


 しかし、少しくらいの雨なら止むのを待つ。スケジュールとか移動が大変だとかの大人の事情(?)があるので、2時間くらいなら当たり前のように待つ。


 試合中に雨で1時間くらい中断するのもザラにある。雨が降り始める前に試合が終わるよう、試合開始を早める事もある。


 それでも、雨で試合が流れるのは止むを得ない。空いている日があれば、その日を使って試合をする。空きがない時はダブルヘッダーになる。


 メジャーリーグは過密スケジュールな上、東海岸から西海岸に行ったりする。もちろん、西海岸から東海岸に行ったりもする。


 距離がある上に時差があるので、端から端に行くのは大変。

(東海岸と西海岸だと、東の方が3時間進んでいる)


 移動が大変なので、西で行う予定だった試合を東で行う事になったりもする。こういう場合に、ビジターチーム(この例だと西のチーム)が後攻になる。



●打棒

 バットの事。



●球(=ボール)

 野球のボール(硬球)は、表面に牛革が使われている。縫い目の数は108個で、偶然だが、煩悩の数と同じ。


 プロ野球とメジャーリーグでは、使われるボールにも違いがある。ボールが違うため、ツーシームなどはメジャーリーグの方が変化が大きい。同じピッチャーでも、メジャーリーグ時代とプロ野球時代で別の球種のようになる。


 メジャーリーグのボールはツルツルしていて滑りやすく、縫い目も高い。また、ボールごとの質の違いが大きいと言われる。

(プロ野球のボールは品質が一定)


 さらに、大きさや重さも違う。メジャーリーグの方が大きくて重い。


 ボールの大きさ・重さには規定があるのだが、日本では規定の最小・最軽量のボールを使い、アメリカでは最大・最重量のボールを使っている。国際試合では、メジャーリーグのボール(に近いボール)が使われていると思う。


 そのため、メジャーリーグに移籍する選手や国際試合に出場する選手(特にピッチャー)は、メジャーリーグのボールに慣れる必要がある。

(違いをあまり気にしない人もいるらしい)


 ボールの上半分/下半分を「(ボールの)上っ面/下っ面」と言ったりする。上っ面を打つと、ボールが下の方に飛びやすいので、ゴロになりやすい。下っ面を打つと、ボールが上の方に飛びやすいので、フライになりやすい。



●球足(たまあし)

 打球速度の事。「球足が速い」は「打球速度が速い」という意味。



●球数(たまかず)

 投球数の事。先発ピッチャーの場合は、1イニング15球が目安になる。これより少ない時は、いいペースで投げている。


 メジャーリーグでは、先発ピッチャーは100球を目途に交代する事が多い。1イニングを15球程度で終わらせれば、100球で6~7回まで行ける。



●球数制限

「球数は100球まで」「80球以上投げたら次の試合は登板不可」のように、ピッチャー1人が投げられる球数が制限される事がある。


 高校球児の投げ過ぎが問題になっているため、高校野球でも球数制限が設けられる可能性がある。


 ルールで制限される事もあれば、リハビリ期間中の投手に球数制限を設ける事も。


 ケガが治って試合に出られるようになったと言っても、いきなり80球や100球を投げる事は(普通は)しない。


「今日は40球まで」「次は60球まで」のように、球数を制限しながら少しずつ増やして行く。


 メジャーリーグでは「投手の肘や肩は消耗品」という考えが強いため、ケガをしていない投手でも投球練習の球数を制限しているくらいである。

(制限を超えて投げ込みをしたら「お前、投げ過ぎだぞ」と怒られるっぽい。壁当てとかもダメっぽい)


 日本ではあまり無いかもしれないが、シーズン中の球数や登板イニング数に制限を設ける契約もある。

(「投げ過ぎてケガをしたら困るから、俺はこれくらいしか投げないっすよ。俺の使い所は考えてくださいね」的な感じ)



●球際(たまぎわ)に強い/弱い

 グローブをかすめるような打球(抜けそうな打球)を捕れる選手を「球際に強い」と言う。球際に弱い選手だと、打球が後ろに抜けて行ってしまう。


 球際に強い選手は、初動(=守備の際の1歩目)が早い選手や、打球が来る所に正確にグローブを出せる選手など。



●球筋(たますじ)

 投球の軌道の事。卑猥な言葉ではない。



●球離れ(リリース)

 ボールを投げる時に、手からボールが離れる(ボールを放す)事。基本的に投球時に用いる言葉で、送球の時に使う事は少ない。


 サッカーやバスケなどでは、ボールを貰ってすぐにパスを出したりシュートしたりする事を「球離れが良い」と言うらしい。


「ピッチャーがリリースした時の手の位置」を「リリースポイント」と言う。



●球持ち(エクステンション)

 ピッチャーの手からボールが離れるのが遅い(=バッターに近い位置でボールを離す)事を「球持ちがいい」と言う。


「エクステンション」は「プレートからリリースポイント(=ボールが離れた位置)までの距離」を示す数値。


 この値が大きいほど、バッターの近くからボールを投げている(≒球持ちがいい)事になる。ただし、背が高い選手ほど腕も長くなるので、エクステンションの数値も大きくなりやすい。



●打率(AVG/batting Average)

 ヒットを打った率の事。ヒット数を打数(打席数ではない)で割った時の数値。


 打率は「厘(=小数点第3位=1000分の1の位)」まで表記される。

※小数点第4位(=1万分の1の位)は四捨五入



「1割2分3厘」を数字で書くと「.123」あるいは「0.123」となる。

(基本的に、最初の「0」は省略される)


「2割5分0厘」は「.25」ではなく「.250」と書くのが普通。


「3割0分0厘」は「.3」ではなく「.300」と書くのが普通。


「0割0分0厘」は「0」ではなく「.000」と書くのが普通。


「10割0分0厘」は「1」ではなく「1.000」と書くのが普通。



 日本語で書く時は「0割」「0分」「0厘」は省略される事が多い。「4割」「5分」「8厘」「2割7分」「3割3厘」「9分1厘」などである。


「.250→にひゃくごじゅう」「.300→さんびゃく」といった表現をする事もある。



●タルの丘(タルズヒル/Tal’s Hill)

 ミニッツメイドパーク(ヒューストン・アストロズの本拠地)のセンターフェンスの前(フィールド内)にあった丘の事。


 タルの丘には柱が立っていたのだが、センターの守備の際には丘(傾斜)も柱も邪魔だったらしい。

(普通はないので邪魔になるのも仕方ない。傾斜で転ぶ事もあった)


 タルの丘がなくなった分、センターフェンスが前に出る形に。以前よりセンター方向へのホームランが出やすくなった。



●タレント揃い

 ここで言う「タレント」とは「才能あふれる選手」の事。芸能人の事ではない。



●~弾(だん)

「ホームラン」という意味で使われる言葉。


「満塁弾」なら「満塁ホームラン」の事。

「150メートル弾」なら「150メートルも飛んだホームラン」の事。



●弾丸ライナー

 猛スピードで飛ぶライナー性の打球の事。飛距離があるライナー(フェンス直撃やホームランなど)について使う事が多い。



●単打(=シングルヒット)(1B/Single)

 二塁打でも三塁打でも本塁打でもない普通のヒットの事。あえて言えば一塁打。


 二塁打以上は「長打」と言う。「短打と長打」ではなく「単打と長打」である。



 フェアの打球が地面・ベース・フェンスなどに当たり、バッターがアウトにならずに一塁に到達出来るとヒットとなる。また、ホームラン(フェアの打球がフェンスを越える)もヒットの一種である。


 ただし、バッターが一塁に到達する前に他のランナーがアウトになった場合など、バッターが一塁に進んでもヒットが記録されない事もある。守備側のミスで一塁セーフになった場合にも、ヒットが記録されない事がある。


※地面などに当たる前に捕られたら、その時点でバッターアウト。また、ファウルボールではヒットにならない。


 バッターが何塁まで行ったかでヒットは4種類に分けられる。


・一塁まで行った→シングルヒット(=単打)

・二塁まで行った→ツーベースヒット(=二塁打)

・三塁まで行った→スリーベースヒット(=三塁打)

・本塁まで行った→ホームラン(=本塁打)


 ツーベース以上は「長打」と言う。長打かどうかは、打球の飛距離ではなく、バッターが何塁まで行ったかで決まる。


 シングルヒットの時には「~安」と書く事も多い。「左安」なら「レフトへのヒット」という意味。


 長打は「~二」「~三」「~本」と書く事も多い。「右二」なら「ライトへのツーベース」で、「中本(ナカモトじゃないよ)」なら「センターへのホームラン」という意味。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る