原文:伍崇曜のあとがき

右『襄陽守城錄』一卷、宋趙萬年撰。案萬年字裏未詳。是書則紀開禧間趙淳守襄陽事跡、萬年蓋淳幕僚云。



右、『襄陽守城錄』一卷、宋の趙萬年、撰す。案ずるに、萬年、字裏、いまつまびらかならず(*1)。是の書、すなはち開禧の間、趙淳の襄陽を守るの事跡をしるす。萬年、けだし淳の幕僚なりと云ふ。




『四庫提要』亦著錄、附「存目」中。厲樊榭等『南宋雜事詩』、引用書目亦未之及、殆亦罕覯之帙。末附案語、不知何人所撰。援據各條、皆見『通鑒綱目續編』、謂迥不相侔、遂疑是書之誇張失實。然首尾完善、所言戰守之事綦詳、均鑿鑿可據、似非臆撰者。


『提要』謂其「文多殘缺、不盡可辨」此亦亡友黃石溪『明經鈔』存本、略有舛誤、亟校勘以付剞劂焉。


噫、襄陽為今古南北朝戰守所必爭之地。厥後、南宋末呂文德守襄陽。劉整降元、請賂文德開榷場、築堡壁、而襄陽始困長圍六年。呂文煥以襄陽降元、而淮南臨安俱不守矣。則淳之功、亦安可沒哉。


咸豐甲寅閏月上浣、南海伍崇曜跋。



『四庫提要』もまた、著錄し、「存目」中に附す。れいはんしや等『南宋雜事詩』、書目を引用するも亦、いまだ之に及ばず、ほとんんど亦、かんこうちつなり(*2)。末に案語を附するも(*3)、何人撰する所なるやを知らず。各條を援據するに、皆『通鑒綱目續編』に見ゆるも、はるかにあひひとしからずと謂ひ、遂に是の書の誇張失實を疑ふ。しかれども、首尾完善たり、言ふ所の戰守の事、きはめてつまびらかにして、ひとしくさくさくとしてるべく、臆撰の者に非ざるがごとし。


『提要』、其れ「文、多くざんけつし、ことごとくはべんずべからず(*4)」と謂ふ。此れ亦、亡友黃石溪の『明經鈔』、本を存するも、ほぼせん有り、すみやかに校勘して以てけつを付せん(*5)。


ああ、襄陽、今古の南北朝、戰守して必爭する所の地たり。の後、南宋末の呂文德、襄陽を守る。劉整、元に降り、文德にまひなひして榷場を開かんことを請ふも、堡壁を築き、襄陽、始めて長圍すること六年にくるしむ。呂文煥、襄陽を以て元に降り、淮南・臨安、ともに守らず。すなはち、淳の功、またいづくんぞ沒すべけんや(*6)。


かんほうかふいんうるう月上浣、南海の伍崇曜、ばつす(*7)。



――――――――――



(*1)

字裏


「字」という字の原義には「子を孕み、産み、育てる」という意味がある。「裏」は「内側」の意味。

 それらから推測するに「出生地」を指すのではないか。



(*2)

罕覯の帙


「罕」は「まれに、ほとんど~ない」

「覯」は「見る、出会う」

「帙」は「(ケースに入った)書籍」



(*3)

案語


 何者かが『襄陽守城録』についての見解を述べた文章のこと。何かしら自分の考えや意見を提示するときは、「案ずるに/按ずるに」と書き起こす。



(*4)

殘缺


 損なわれていて、完全ではない。



(*5)

舛誤、剞劂


 舛誤は「誤り」。剞劂は「言葉を選び、文章を飾ること」。

 このあたりのテキスト校勘に関する言い回しは、東洋史学ではよく出くわす。


 例えば、先行研究の論文として清代の学者の著書に当たると、大抵「テキストAとテキストBを比べたら、Aの間違いが明らかだったから修正をかけた」という注釈が(割と大量に)入っている。そしてたまに修正のかけ方が間違っていて、後世の我々が混乱に陥る。



(*6)

淳の功、亦、安くんぞ没すべけんや


 反語。趙淳の功績はまた、どうして埋没してよいだろうか。いや、よくない。


 ところで、開禧の用兵の後の趙淳について『襄陽府志』中に一つだけ記載を見付けた。金軍を追い払った三年後に当たる嘉定三年(一二一〇年)、報復戦に敗れて樊城を焼いて遁走し、戦船を造ったという。


『万暦襄陽府志』巻三、郡紀下に、

「寧宗嘉定三年、金人陥荊西招撫使、焚樊城以遁、造戦艦」


 このときの戦闘で趙淳がどうなったのか、この一文以外の記事が発見できないのでわからない。『宋史』には、この年に金軍が湖北に侵入したことすら書かれていない。



(*7)


 あとがき。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る