原文(二)
一、探聞得虜人最怕弩箭中則貫馬腹穿重鎧。諜知虜人乏箭、每來打城、潛拾城上所射在地之箭、複射入城。
公下令弓箭不許放一枚。恐為虜用。卻於此弓箭手並槍牌手・刀手內取問逐人、願改弩手者、聽每人支錢三貫、遂得所改弩手三千餘人、增於城上。
一、探聞して得たるに、虜人の最も
公、下令して、弓箭の一枚をも放つを許さず。虜の用と為るを恐る。
一、守城自冬至春、弩鬥力漸減、恐不能及遠、遂措置以弓於弩背上幫貼、鬥力有增無減、可以及遠。
一、守城、冬
一、在城民間恐有闕食者、遂措置於城四隅置場賑糶、出倉廩米斛。隻收原糴價錢、委官詣門抄劄、貧乏下戶給由子、日逐賑糴、以接民食。間有鋪席財主與公有情之家冒名請由子糴米、乃委官逐門核實、果有物力之家、即收回由子、給與貧乏下戶及驚移之人。
一、在城の民間に食を
一、繞城水濠久晴淺涸。遂措置於近江岸雁翅城兩處、各置水車數座、車取江水入濠。每座用官兵人數不等。旬日濠水漸深。
一、
一、圍閉既久、城中闕馬草、至於折茅或喂槁薦、深以為慮。公忽思得羊馬牆裏有青草茂盛、遂令牧馬於彼、得無缺草之患。
一、圍閉、既に久しく、城中、馬草を
一、每遇接戰、一日之間、用弩箭不下十萬。城中雖有弩箭、尚恐缺少、遂將奪到番箭截作弩箭。唯缺翎毛、遂於筋頭下二寸下鑽一竅、穿麻以代翎。既遠而尤能入物。
一、每遇の接戰、一日の間、
一、城外居民見虜人涉灘、盡搬入城、屋舍皆為虜人所燒毀。各家所養之犬、在城外百十為群、有數千隻。每遇夜出兵攻劫虜人營寨、則群犬爭吠、虜賊知覺得以為備。
公乃令諸軍多織竹篘、潛於濠外近城去處張之、旬日之間、群犬捕盡。不惟士卒得肉食之、自後出兵、虜不知覺、所以每出必捷。
一、城外の居民、虜人の灘を涉るを見て、
公、
右件措置皆可法。
昔韋孝寬之守玉壁、僅六旬。劉信叔之守順昌、幾二旬。如毀土山、焚攻具、出兵接戰、不過三五次而止。
今襄陽圍之閱月、初無寸兵尺鐵之援、以萬餘卒抗二十萬狂悍之虜、大戰一十二、水陸攻劫三十四。比之二公、事難而功倍之。
然公有韋劉之心、故能保全襄陽。後之守者、惟高斯城、深斯池、器械皆備、苟無我公忠赤之心、亦未易以言守。
開禧三年三月既望謹志。
右件の措置、皆、可法なり。
昔、韋孝寬の玉壁を守るは、
今、襄陽、之を圍みて月を
開禧三年三月既望(*13)、謹みて
――――――――――
(*1)
鬥力
「鬥」は「闘」と同じ字。弩の「張力」と超訳文中には書いたが、「抵抗力」とするほうが字義にふさわしいかもしれない。
(*2)
糶、糴
よく見たら別の字。「糶」は「米や穀物を売りに出す」ことで、「糴」は「米や穀物を買い入れる」こと。
(*3)
抄劄
書き写すこと。
(*4)
名を冒して
他人になりすます、他人の名を
(*5)
物力
経済力。
また、租税以外で、財力の多少によって税金を徴収すること、という意味もあるらしい。
(*6)
驚移の人
おびえて移動してきた人なので、避難民と訳した。
(*7)
番箭
異民族の箭。
(*8)
翎
はね。
(*9)
隻
生物、船、車などを数える量詞。
現代中国語にも言えることだが、量詞が現代日本語の感覚と違うので困る。
(*10)
篘
底のない形状の竹籠。
また、酒を濾すための竹製品。
(*11)
劉信叔
劉錡のこと。信叔は字。
(*12)
寸兵尺鐵の援
わずかな人数の兵士やほんの少しの兵器という援助。
(*13)
既望
既に望月を過ぎたころ。十五夜過ぎの、十六夜のこと。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます