超訳(二)

一.について


 偵察隊が持ち帰った情報によると、タコ金軍が最も恐れているのは、オレたちが弩で射る箭の威力だった。箭があたると、馬の腹だろうが重装アーマーだろうが貫通する。


 また別の情報によると、タコ金軍は箭が不足していたらしい。城壁を攻めに来るたびに、オレたちが射て地面に落ちた箭を拾って再利用して、射返していたんだそうだ。


 兄貴は命じた。

「弓は使うな。一本の箭も射るんじゃねえぞ。タコ金軍に再利用されちまう」


 防城で役立つのは、弓じゃなくて弩だった。で、弓使いや前衛の槍牌手や刀手アタッカーの中から、弩兵にジョブチェンジしていい人を募った。実際に替わってくれた人には三貫の銭を支給した(*1)。


 そんなこんなで、三千人以上の弩兵を新たにゲット。増援として城壁上に配置した。



一.弓の改造について


 籠城したのは、冬から春にかけての寒い季節だった(*2)。こんな季節、弩は威力がだんだんと落ちてしまうから、ちゃんと遠くまで届かなくなる恐れがあった。


 そこで、弓を弩の背面に貼り付けた。こうすると、弩の威力が増すことはあれ、落ちることは絶対にないってわけだ。箭は、むしろ遠くまで飛ぶようになった。弓使いもリストラしたし、ちょうどよかった。



一.食糧配給チケットについて


 城内に避難している一般人が食糧不足に陥ることは、何としても避けたかった。城内の四つのエリアにはそれぞれ場所を設けて、公営倉に貯蔵されていた米を提供することとした。


 米の価格は、基本的には原価。オレたちや役所が売上をいただくなんてことはなくて。


 役人が家々を回って、戸籍や暮らしぶりを記録して、米の供給に備えた。原価の米すら買えない貧しい家には、ゆうを発給した(*3)。こうして毎日、米を供給して、皆が飢えないようにしたんだ。


 たまに、兄貴と顔見知りで、商売をやっている金持ち野郎が、兄貴の名をかたって由子を得て米を手に入れようとすることがあった。


 そんなときは、役人がキッチリ家宅捜索。もし普通に経済力のある家だったら、由子を回収して、貧しい家や避難民に与えた。



一.濠の水深について


 襄陽のまわりには濠があるけど、晴れた日が長らく続いたせいで、水深が浅くなって涸れかけていた。


 で、城北の東西に張り出したがんじょうに水車を数台ずつ設置して、漢江の水を引き入れられるようにした(*4)。水車には適宜人数を割り振って、見張りの兵を置いた。十日くらいで、濠の水深がどうにか安全ラインに保てるようになった。



一.馬用の牧草について


 包囲が長引いてくると、馬に食わせる牧草が足りなくなってしまった。かやで代用したり、槁薦むしろを食わせたりすることにまでなって、かなり深刻な問題と化していた。


 と、そんなとき唐突に、兄貴が思い付いた。


ようしょうの内側には青々とした草が茂っているじゃねえか! そこに馬を放して草を食わせりゃいい」


 というわけで、馬の餌がエンプティになるという危機は回避された。



一.弩箭について


 タコ金軍と対戦するたび、たった一日のうちに、弩用の箭の消費量は十万本を超えた。城内にまだ箭のストックがあるとはいっても、いつ尽きてしまうかわからない。じゃあ、どうするか。


 品がいいとか悪いとかこの際どうでもいいんで、奪ってきたタコ金軍の箭を改造して弩用の箭を確保した。


 ただし、ばねがなくなってしまったから、筋頭の二寸(約六.二センチメートル)下に穴を開けて、麻を通して箭羽の代用品とした(*5)。これでも問題なく遠くまで飛んで、標的にもちゃんと刺さった。



一.飼い犬の末路について


 襄陽の外に住んでいた人々は、タコ金軍が漢江の浅瀬を渡ってくるのを見て、こぞって襄陽城内に避難した。打ち捨てられた家屋はタコ金軍に破壊された。


 飼い犬は避難先に連れてくるわけにいかず、家も失って野良と化して、城外で数十、数百もの群れを作っていた。全部で数千頭いたんじゃないかな。


 この野良犬が困りものだった。オレたちがタコ金軍の寨に奇襲をかけようとして城を出るたび、争うようにしてわんわん吠えまくる。おかげでタコ金軍に気付かれて、戦闘準備をされてしまう。


 兄貴は全軍に命じて、大量の竹籠を造らせて濠の外の至る所に設置させた。こうしておくと、十日ほどの間に、群れを為していた犬たちを全部とっつかまえることができた。


 その犬、どうしたかって? 兵士のゴハンになりました。肉は貴重なんだよ。しかも、タコ金軍に奇襲を悟られることもなくなって、出撃するたびに必ず勝つことができた。



 ここに挙げた戦術は全部、有効だったやつだ。

 昔、南北朝時代の北朝のこうかんぎょくへきに籠城して守り抜いたけど、包囲されていたのは六十日だけだ(*6)。六十数年前、りゅうがタコ金軍を相手に順昌を守ったときは、包囲されること約二十日(*7)。


 二将軍とも、土山を壊したり攻城兵器を焼いたり出撃して直接戦闘したりってのは、三回とか五回とかそんなもんだった。


 今回、襄陽の包囲は三ヶ月だ。そもそも兵士も武器も増援が一切なかった。一万ちょっとの兵力で、猛り狂った二十万のタコ金軍に対抗した。


 大きな戦闘は十二回、水陸の地形を活かしたゲリラ的奇襲は三十四回を数えた(*8)。正直言って、韋将軍や劉将軍と比べて、オレたちのほうがヤバい事態だったし、功績も倍くらいあるんじゃないかと思う。


 でも、精神とか信念の部分は一緒だよな。兄貴にも、長期籠城をやってのけた韋将軍や劉将軍と同じく、揺るがない、譲れない思いがあったから、襄陽を守り通すことができたんだ。


 オレたちより後世の誰かも、オレたちと同じように城を守ることになるかもしれない。そのとき、ただ城壁を高くして濠を深くして兵器をそろえるだけじゃ、きっとダメだ。


 兄貴には誠心誠意の忠義の心がある。もしも後世の守城の将軍にその心がなかったら、そう簡単に「守る」なんて言えやしないよ。守るっていうのは、簡単なことじゃねぇんだよ。


開禧三年三月十六夜、謹みて記す。趙萬年。



――――――――――



(*1)

三貫


 銭三千枚。当時の物価から言って、どんなものなんだろう?


 二十九章に「薪が高騰して、数千銭出しても十斤あまり(約四.六キログラムあまり)しか買えない」と書かれていた。生活必需品が極限まで値上がりして金持ちしか買えなくなった、という金額が銭数千枚。


 また、同じく二十九章に「襄陽の官営酒造の一日の売り上げが銭百万枚から二百万枚」とある。


 それ以外の例は、『宋史』の官吏の給料などを調べれば何となくつかめてくるかもしれないが、ちょっとこれは大変すぎるのでパスしてもよいでしょうか……。



(*2)

冬から春にかけての寒い季節


 籠城の途中で年が明けて春正月を迎えるが、開禧三年正月一日は一二〇六年一月三十日と、例年より早めの年明けである(二〇一八年の春節は二月十六日に始まった)。


 このことから考えるに、「今年は、暦の上では春になったのに、なかなか暖かくならない」という感じだったのではないかと思う。



(*3)

由子


 理由、口実。ここでは、そうした理由を書き記した文書という意味で使われているように読み取れる。



(*4)

雁翅城


 前掲の両雁翅。「城」という字は、イコール「城壁」として使われることが非常に多いのだと、『襄陽守城録』を通してよくわかった。



(*5)

筋頭


 もしかして「箭頭」? だとすると、やじりという意味になる。

 わかるようなわからないような説明である。



(*6)

韋孝寛


 五〇九生まれ、五八〇年没。南北朝時代、北魏末から北周にかけての武人。分裂した北魏のうち、西魏の宇文氏に仕え、北周の勃興に大いに貢献した。


 趙淳が白河口で完顔匡と対談したときにも名前が出た。ポスト三国時代である魏晋南北朝時代については、河東竹緒氏、佐藤氏、まめ氏たち非常に詳しい人々がカクヨム内におられるので、ぜひユーザーページや作品を訪ね回っていただきたい。



(*7)

劉錡


 一〇九八年生まれ、一一六二年没。北宋末から南宋初めにかけて、金と戦った武将。今の甘粛省出身で、非常に武勇に優れる名将だったらしく、中国語のウィキペディアには詳細な記事が掲載されている。


 同時代の抗金の武将としては岳飛(一一〇三‐一一四二)があまりに名高が、劉錡も壮絶な戦いを重ねている。悪名高き丞相の秦檜が金との和議を進める一方で、劉錡は順昌等で激戦していた、という構図。


 順昌の戦は一一四〇年に起こった。五月壬寅(新暦六月十五日)に金軍の包囲が始まったが、それ以前に六日間かけて籠城の準備をおこなった。包囲が解けたのは乙卯(新暦六月二十八日)。


 この籠城戦もきちんと訳したら面白そう。ざっと眺めてみたら「男は防御の戦いのために備え、女は刀剣を研いで支度を手伝う」といった表現が目に入ってきた。管下の八字軍について「わずかに三万七千人」と言っている。贅沢! 襄陽は一万ちょっとだったぞ!


 劉錡の伝は『宋史』巻三百六十六に収録されている。岳飛は一つ前の、巻三百六十五。



(*8)

三十四回


 おそらく誤植。前章で挙げられていた「二十四回」という数字が正しいと思われる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る