原文

二月一日、虜人增添軍馬、仍前推運洞子・皮屋・皮簾等、再築土山、規矩倍於前日、旬日之間、幾與城齊。


兼虜主重立賞格、首先上城人白身與世襲千戶、官廣威正六品職事、錢五千貫。第二上城人白身與世襲謀克、官武節正七品職事、錢三千貫。所以亟創土山、意在必取襄陽。每夜擺列軍馬、仍燒火數十處、明白如晝、以防斯毀。



二月一日、虜人、軍馬を增添し、りてすすみて洞子・皮屋・皮簾等を推運し、再び土山を築くに、規矩、前日に倍し、旬日の間、ほとんど城とひとし(*1)。


兼ねて虜主(*2)、重ねて賞格を立つるに、首先の上城人、はくしん、世襲千戶をあたへ、官、廣威正六品職事、錢五千貫なり(*3)。第二の上城人、白身、世襲謀克を與へ、官、武節正七品職事、錢三千貫なり。所以ゆゑすみやかに土山を創るに、意、必ず襄陽を取るに在り。每夜、軍馬をはいれつし、仍りて燒火すること數十處、明白なることひるの如く、以てを防ぐ。




公於初十日夜發官兵八千二百餘人出城南、於內一千五百餘人專用鍬□・鐵鈀、六千六百餘人係弩手及敢勇軍茶商・叉鐮・刀斧手、城上亦擺三層弩手。


公先諜知虜人增兵欲分數路前來衝突。公前日出兵用竹籠絆馬、恐虜人別生狡計措置。令前行人各持小拒馬子一副、遮攔虜人來路。於內布列陣隊、仍前用遮箭布牌、又槍・弩手迭相衛助。


於燈時先差裴顯・路世忠部水手於城東西江內擂鼓發喊、陽為劫寨以誤之、虜人果抽兵以應。


至二更、兵從南隅羊馬牆而出、令先以四百人銜枚、各提水一桶、疾走往虜人燒火去處、潑滅、分布前進。偶當夜月暗。用拒馬子截斷來路、殺退虜人、鍬□手即時用工毀劚土山。虜再來衝突、為拒馬子所礙、不能馳騁、又為層弩並射、屢進屢卻。


緣創築土山之內盡用大木穿貫如屋、上用排椽、積柴束・草牛・覆土於上、所以難於毀拆。自二更官兵並力用工、至五更方除三分之一。


虜人列營舉火為號、公恐天曉虜騎四集、遂令濠寨餘直將所辦油灌幹草、名為火牛、置於土山之內、以火焚之、方填草間、大風猝至、煙焰障空。當夜官兵與番軍交戰二十餘合、殺傷番軍甚眾、人馬死者縱橫於地、及奪到軍器・遮箭牌等。


公以前次遇夜出兵、於收兵之時或鳴金、或舉火、或鳴梆子、要使虜人不能測度。今次兵多於前、若再用之、必來追襲。公於初十日先次密諭將士「今夜收兵、以鼓代金、以進為退。及天色將曉、火勢益熾、城上擂鼓發喊、虜人謂我軍再進、倉皇奔走。我軍整陣而歸、並無傷損」



公、初十日夜に於ひて、官兵八千二百餘人を發して城南より出で、內に於ひて一千五百餘人、もつぱら鍬□(かねへんに厥)・鐵鈀を用ゐ、六千六百餘人、弩手及び敢勇軍茶商・叉鐮・刀斧手に係り、城上もまた、三層の弩手をはいす。公、づ諜知するに、虜人、增兵して數路に分かちて前來して衝突せんと欲す。


公の前日に出兵するや、竹籠を用ゐて馬を絆するに、恐らく虜人、別に狡計を生じて措置せん。前行の人をして各々小拒馬子一副を持ち、虜人の來路をしやらんせしむ。內に於ひて陣隊を布列し、仍りて前をして遮箭布牌を用ゐしめ、又、槍・弩手をしてたがひに相衛助せしむ。燈時に於ひて、先づはい顯・路世忠を差し、水手を城の東西江內に部して擂鼓發喊し、いつはりてけふさいを為さんとして以て之を誤てば、虜人、果たして抽兵して以てこたふ。


二更に至り、兵、南隅の羊馬牆從で、先づ四百人を以てがんばいし、各々おのおの水一桶を提げ、疾走して虜人の燒火の去處に往きて、潑滅し、分布して前進す。偶々たまたま當夜の月、暗し。拒馬子を用ゐて來路をせつだんし、虜人を殺退し、鍬□(かねへんに厥)手、すなはち時に用工して土山をちよくす。虜、再來して衝突するも、拒馬子のさまたぐる所と為り、ていせず、又、層弩の並射がため屢々しばしば進みて屢々卻しりぞく。


創築せる土山の內、ことごとく大木を用ゐて穿貫すること屋の如く、上、はいてんを用ゐ(*4)、柴束・草牛・覆土を上に積むにりて、所以ゆゑたくに難し。二更自り、官兵、並力して用工し、五更に至りてまさに三分の一を除く。


虜人列營し、舉火して號と為すに(*5)、公、天曉に虜騎四集するを恐れ、遂に濠寨の餘をしてただちにべんする所の油をもつて幹草にそそがしめ、名づけて火牛と為し、土山の內に置き、火を以て之を焚けば、方に草間をたし、大風、にはかに至り、煙焰、空をさへぎる。當夜、官兵と番軍と交戰すること二十餘合、番軍を殺傷することはなはおほく、人馬の死者、地に縱橫し、及び軍器・遮箭牌等を奪到す。


公、前次の遇夜の出兵に、收兵の時に於ひてあるひは金を鳴らし(*6)、或ひは舉火し、或ひははうを鳴らすを以て、かならず虜人をしてく測度せざらしむ。今次の兵、前より多く、し再び之を用ゐれば、必ず來りて追襲せん。公、初十日の先次に於ひて、密かに將士に諭すに、「今夜の收兵、鼓を以て金に代へ、進を以て退と為す。及び天色、まさに曉せんとし、火勢、益々熾はげしく、城上、擂鼓發喊すれば、虜人、我が軍の再び進まんことを謂ひ、倉皇奔走せん。我が軍、整陣してかへれば、並びに傷損無からん」



――――――――――



(*1)

旬日


 十日間。「旬」を十日として、一箇月を上旬、中旬、下旬と分けて呼ぶのは現在でもよく見掛ける用法。



(*2)

虜主


 敵国の皇帝のことは「主」と書くものらしい。金国側の資料では、宋の皇帝を「宋主」としている。



(*3)

白身


 はくしん。しろみではない。官位を持たない人のこと。



(*4)

排椽


 たるを用いた屋根。垂木は、野地板の下に等間隔に渡される木材。文章で説明しづらいので、検索して図説を探すことをおすすめする。



(*5)

舉火して號と為す


 昼間なら狼煙のろしを使うのだろうか。電信・電話すらない時代の遠隔連絡手段の記録。



(*6)


 金属製の楽器の銅鑼や鐘。戦闘中の合図として用いる場合は、停止や退却を意味する。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る