原文
七日夜、遣將官王橫部官兵郭旺等三十餘人出城、燒毀雲梯・草牛等五百餘件。時有番軍在地名海子裏往來、被郭旺等追趕奪到銅鑼一面。
七日夜、將官王橫を
八日、探得虜賊欲從江北渡過南岸、遂差裴顯部官兵駕船迎殺之。
八日、虜賊の
九日、遣王橫與教頭過德部官兵四十四人過濠、燒毀雲梯百餘連、並燒草牛・土布袋等攻具。
九日、王橫と教頭過德とを
十日、遣撥發官楊建合・千人魏仲部官兵二十五人過濠、燒毀雲梯並草牛二百餘件。
夜至四更、有虜賊駕小船六隻自上流潛來、用火箭燒北門岸下客船。城上將官呂興聞船上發喊、遂令城上弩手並射。虜退走。
十日、撥發官楊建合・千人魏仲を
夜、四更に至り、虜賊、小船六隻を駕して
十一日、遣撥發官樊興・教頭江清部官兵二十四人過河、燒毀雲梯一百五十餘連、並草牛等。
十一日、撥發官樊興・教頭江清を
十二日、遣王橫部官兵一十四人過河、燒毀雲梯七十餘連。
十二日、王橫を
十四日、遣撥發官方溥・教頭許亮・擁隊孫孝忠將三十餘人過河、燒毀雲梯百餘連。又遣路世忠・張聚・教頭徐貴部官兵五十九人、前去萬山一帶、燒毀雲梯二百餘連・木牌一百餘面・竹木草牛無數。緣累日遣兵燒毀、攻具將盡。
十四日、撥發官方溥・教頭許亮・擁隊孫孝忠を
――――――――――
(*1)
番軍
思い付いたときに書いておく。見張り役の軍、もしくは異民族の軍。
もし「異民族の軍」を表すなら、わざわざ「虜」ではなく「番軍」とたびたび書く意味があるのか? 見張り役のほうじゃないのか?
と考えたりもしたが、全体的に俯瞰すると、やはり単に「タコ金軍」と言っているだけのような気がする。
(*2)
裏
内側。「里」「裡」も同じ意味で使われる。
日本語でも内側としての用法があり、「脳裏」は「脳の裏側」ではなく「脳の内側」である。「まぶたの裏」も「内側」ではないかと感じる。
余談ながら、モンゴル帝国時代の行政文書で「腹裏」という表現があるが、これは「畿内、首都圏」の意味。ペルーのインカ帝国では、「へそ」を意味する「クスコ」を首都の名とした。大地を身体になぞらえるという発想が何となく好きだ。
(*3)
雲梯百餘連
雲梯を数えるときは「連」を使うらしい。数えたことがないので知らなかった。
(*4)
路世忠
原文では「旅世忠」となっていたが、他所と比較して「路世忠」が正しいと判断し、改めた。『襄陽守城録』に登場する旅姓の人物は旅世雄だけだ。襄陽には、名前に「世」が付く人が多い。「忠」が付く人はもっと多い。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます