原文
十二月一日、虜遣被擄人劉寶於城東隔濠呼城上云「相公欲令人來打話」
十二月一日、虜、
明日、主簿向明者複至。公遣撫幹章時可下城應之。隔濠相議、向明所言、乃前日書中之意。章以大義排之而去。
明くる日、主簿向明なる者、
又二日、虜賊數十騎至城西、一人獨前、自稱天使、叫早降、語不遜。公命壯士自鹿角中突出、擒殺之、取其首。腰下得木牌、貫以紅條、番書莫能辨、不知為何等天使也。
至夜、虜賊運竹木・雲梯・鵝車・洞子・炮石・攻具・草牛・土布袋至城下。公密諭四隅兵官將預辦火藥箭・炮石等分布。
又二日、虜賊數十騎、城西に至るや、一人のみ
夜に至り、虜賊、竹木・
――――――――――
(*1)
獨
副詞として「ひとり」と訓読すること多いが、ここでその読み方をすると「ひとりひとりすすみ」となってわかりづらいため、「獨」を「のみ」と書き下すことにした。
(河東竹緒氏推奨の読み方。スッキリしました!)
(*2)
木牌
木製の盾。「貫以紅條」とあるので、赤く染めた紐か縄の持ち手が付いていたのだろうと推測。
(*3)
番書
異民族の言葉で書かれた文章。契丹文字だろうか、女真文字だろうか。
(*4)
竹木・雲梯・鵝車・洞子・炮石・攻具・草牛・土布袋
いずれも攻城に使う道具や兵器。ズラッと名前が出ているのを初めて目撃した瞬間のテンションの上がりっぷりは半端なかった。
超訳文中でも説明したが、改めて。
竹木。束ねて並べて盾の代わりにしたのでは。日本の戦術だが、戦国時代には「竹束」が用いられていた。襄陽攻めの場合、濠を渡るための
雲梯。三國志がモチーフの漫画やゲームでもおなじみのハシゴ車。雲梯を足がかりにすると、城壁に直接攻め込める。
鵝車、洞子。中に兵士を乗せて運ぶための戦車。鉄や牛革を張り巡らせて防御力を上げた小屋に車輪が付いたもの。鵝車は鵝鳥の形をしているらしいが、画像を発見できなかった。
炮石。投石機で投擲する砲弾となる石。「炮」は「あぶる」という意味合いだが(料理や漢方薬のレシピに出てくる)、ここでは「砲」と同義で使われている。
攻具。具体的には何のことやら。長いハシゴとか、門扉をぶち破るための丸太とか?
草牛。牛の形に草を成形したものらしいが、何のために使うのか、具体的にはわからない。牛をかたどったものといえば、三国時代に諸葛亮が発明した輸送用の「木牛」も、仕組みや用途の詳細は不明。
土布袋。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます