原文

次日、虜遣主簿向明齎完顏並副統二書來。公不容入城、遣弟內機與譚宣參管伴。公開緘、複有彼此一家之說。擲於地、大罵「虜賊是何相待」


以書答之曰「昨日承專差董萬戶相請欲得會話、雖遠覘風采、一水之隔、不得從容(*1)。承來云、殊不曉所謂。副都統書云『相公乃近侍職位、何為教人以不忠不孝之事』


我聖朝有不共戴天之仇、正以生靈之故、姑守和議。連年以來、金國乃縱容饑民、抄掠我牛馬、驚擾我邊境、遣使賀正、在廷無禮。又詰誚本朝信使、多出榜文、恣加毀辱、此何理也。


棗陽等處小勝小負、兵家之常。然爾士馬死傷、十倍我數。苻堅寇晉、兵非不多、淝水之敗。事蓋可見。相公之誇言兵多、何不鑒此。


我今城高池深、固若金湯。精兵良馬、畢集要地。疆場之臣、但知戮力報國、不知其他。欲遣人複命、緣相公告曉之事、既非所當聞、亦不當遣。姑就來人布答、並令齎來書奉還」答副統止云「回語盡見完顏書中」、向去。



次日、虜、主簿向明をつかはし、ワンヤン並びに副統の二書をもたらしてきたる。公、入城するを容れず、弟內機と譚宣參管伴とを遣はす。公、かいかむすれば、また、彼此一家の說有り。地になげうち、大罵するに、「虜賊、是れ何ぞあひ待せんや」


書を以て之に答へて曰はく、「昨日、董萬戶を專差して相請ひ、會話を得んと欲するを承け、遠く風采をうかがふといへども、一水の隔、しようようするを得ず。來りて云ふを承け、殊に謂ふ所をあきらかにせず。副都統の書に云へらく、『相公、すなはち近侍の職位なり(*2)、なんれぞ人をして不忠不孝の事を以てせしめんや(*3)』


我が聖朝、共に戴天せざるの仇有るも、正に生靈を以ての故、しばらく和議を守る。連年以來、金國、乃ち饑民を縱容し、我が牛馬を抄掠し、我が邊境をきやうぜうし、遣使して賀正するも、廷に在りて禮無し。又、本朝の信使をきつせうし、多く榜文をだし、ほしいままじよくを加ふるは、此れいづれの理ならんや。


さうやう等の處の小勝小負、兵家の常なり。しかれども、なんぢが士馬、死傷すること、我が數に十倍す(*4)。苻堅、晉に寇するに、兵、多からざるに非ざるも、淝水の敗あり(*5)。事、けだし見るべし(*6)。相公の兵多を誇言するは、何ぞ此れをかんがみざらんや。


我、今、城高く池深かること、もとより金湯のごとし(*7)。精兵良馬、つひに要地に集ふ。きやうぢやうの臣、ただ、戮力して國に報いるを知り、其の他を知らず。人を遣はして複、命ぜしめんと欲するも、相公告曉の事にりては、既にまさに聞くべき所に非ず、また、當に遣はすべからず(*8)。しばらく來人に就きて答を布し、並びにせいらいの書をして奉還せしむ」


副統に答ふるは、ただ、云へらく、「回語、ことごとく完顏の書中に見ゆ」向、去る。



――――――――――



(*1)

萬戸

 官名。金代、軍事・行政組織である「猛安謀克」の中でも軍事を司る。世襲の官で、一万の兵団の長。モンゴル時代の萬戸は地方行政区の長の意味。南宋側の資料に「萬戸」「千戸」が出てきたら、敵軍の役職者だと判断できる。


 前日の記録では董張珍の役職は「統領」と書かれていたが、金国内での正確な官職は「萬戸」なのだろう。前日の記録は趙萬年による地の文、今回は趙淳が書いた手紙の写しだから、表記が違う模様。



(*2)

乃 すなわち。


 思い付いたので書いておく。いろいろな「すなわち」があるが、今までの体感で使用頻度の高い順に並べると、「則」「即」「乃」「便」「輒」「廼」「就」だろうか。ただし、読むテキストの時代によって使用頻度は変わる。


 辞書を引くと、これ以外にも「すなわち」があるが、ごくたまに「為」を「すなわち」と読む程度。その他の字は「すなわち」とは読みにくすぎる。



(*3)

何為 疑問。なんすれぞ(~せんや)。


 文中の「教」は使役であり、「対象をして~せしむ」となる。「教」字は書き下し文現れない。



(*4)

爾 二人称。なんじ。


 普通の資料で見掛ける「あなた」は基本的に「爾」。現代日本語における「なんじ」は「汝」だが、これは漢文資料では固有名詞として見掛ける。


『襄陽守城録』の地の文では「你」が使われるが、ここは趙淳が書いた手紙の複写なのだろう。「爾」の字が違う上、副詞が頻繁に入り、含みのある疑問文や二重否定が多用されている。明らかに文体が違う。



(*5)

兵非不多 二重否定。


 兵、多からざるに非ず。つまり、兵は多い。



(*6)

蓋 けだし。


 不確実なことを推測する際に文頭に置く。おそらく、思うに、およそ。

 議論を呼び起こす際に文頭に置く。さて、そもそも、ところで。


 文脈から判断する。ここでは「可(~すべし)」と一緒に用いられているが、この「可」も可能・義務・推量などの意味を持つので、文脈から判断しなければならない。



(*7)

若 比喩。ごとし。



(*8)

否定+當の二連発 「べし」は、ここでは意志を表す助動詞。


 語調が強い。こういう言い切り方、すごく好き。

「絶対テメーらの話には耳を貸さねえ!」という強烈なテレパシーがバシバシ来る。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る