6・2 キネマスコープ社姉弟
姉と弟。
どこにでもある、ありふれた関係。この世界には、きょうだいと呼ばれる人たちがたくさんいて、幸せだったり不幸だったりしながらすごしている。
品近茜と品近社。
1歳しか違わなかったけど、運動神経がよくて頭もいい姉ちゃんに勝てたことがない。冷蔵庫のアイスやプリンは奪われるし、鬼ごっこや腕立て伏せで勝負をすればねじ伏せられる。ありふれた上下関係だ。
だけど、少しだけ、俺たちは変わっていた。
□■
(社ぉー)
学校から帰ってくると、姉ちゃんは机に向かっている俺に、背後から抱きついてきた。
俺の部屋。狭いながらも畳のうえにはベッドと学習机。机にはライトもついているし、鍵のかけられる引きだしだってある。制服を収めるクローゼットもある。設備は十分だ。中学生になったときに与えられた念願の1人部屋――のはずだった。
(止めろ。べたべたすんな)
(だってぇ)
甘ったるく身体を預けたまま手にしたテスト用紙を見せてくる。国語98点。自慢か。
(1つ漢字を間違えたからって、マイナス2点は
(なんで俺が慰めなきゃいけないんだよ。てか部屋をでてってくれ)
(そんなこと言ってないで、ほら。お姉ちゃんが悲しんでいるんだよ?)
(張り倒すぞ)
張り倒されるけどな、実際問題。
俺の部屋の真向かいには姉ちゃんの1人部屋――かつての姉弟兼用の部屋があった。だから自由気ままに姉ちゃんが遊びに来る。扉に鍵はない。俺には
(社の身体は正直だよ? お姉ちゃんが抱きついたら、変なとこ固くしてるし)
(どこでそういう台詞覚えてくんだ)
俺は姉ちゃんを引きはがそうとするが、姉ちゃんは器用に身体を動かしてホールド状態を維持する。姉ちゃんの片手、テストを握ってて使えないはずなのに。
あと固くしているのは両肩な。緊張するから。誤解すんなよ。
(どこって、天井裏の収納スペースにあるお姉さんものから、だよ?)
(はあ!?)
それは収納スペースじゃなくて、隠し場所っていうんだけどな……また見破られた。
(社のことなら何でも知ってるよ。お姉ちゃんだからね)
昔っからこうだ。適当な理由を見つけては抱きついてきたり、部屋に忍び込もうとしたり、風呂に一緒に入ろうとしたり、秘密のスペースを暴いたり……これで何度目だよ。
(ぱんつをズラしてするのって難しくない? とりあえずお姉ちゃんの身体で試してみよっか)
(実の弟に何言ってる!?)
(だってお姉ちゃんとしたいって妄想してるじゃない)
(違う違う! あれはフィクションで、俺らはノンフィクション!)
(恥ずかしがらなくてもいいのに。社のことなら何でも受け入れるよ?)
(こんな姉ちゃんを持ったことが一番の恥だよ!)
(恥部が一番? やだぁ、いやらしいやしろのえろすぅ)
(わっ、わざとらしいから! 字面だけで発音は似てないから!!)
俺はどうにか姉ちゃんを振りほどいた。
(あーあ、離れちゃった)
残念そうな台詞をこぼす姉ちゃん。だがそれもつかの間。すぐに鼻歌を歌いながら、その場でくるくると踊り始めた。
いつものことだろ。無視だ無視。
姉ちゃんは才色兼備の茜ちゃんとして、誰からも愛される存在だった。俺のいないところでは、模範的で真面目な生徒として振る舞っていたせいもあって、俺たちのおかしいコミュニケーションは秘密のまま。母さんだって知らない。
だけど俺は不器用だ。姉ちゃんとは違う。相手を選んで態度を変えられない。姉ちゃんの行動を思わず口にするんじゃないか。そんな考えが俺から女子どころか友だちすら遠ざけていた。
(また茜さんといちゃいちゃしてんの?)
ただし。そんな俺にも例外が1人いる。
そいつはノックもせずに部屋に入ってきた。
(あら
(お邪魔しまーす)
そいつはベッドに飛び込むと、枕元の漫画を読みだした。
宇井戸原素子。姉ちゃんの本性を知っている唯一の友だち。しかも素子が部屋にいてくれるおかげで姉ちゃんは遠慮する。素子は救いだった。
(じゃ、お風呂でね)
(うるせえ!)
部屋をでていく姉ちゃんに、素子から奪った枕を投げつける。
(品近って、昔っからシスコンなの?)
素子は枕がなくなっても気にせず漫画を読み続けていた。
(あっちがブラコンなだけであって、俺はシスコンじゃない)
(ふぅーん)
(なんだよ、その反応)
(ま、いいけど)
このときはまだ台詞の意味が分からなかった。
姉ちゃんをどうやって避けて、普通の人生に戻ろうか。俺はそんなことばかり考えていた。自分は被害者だから悪くない。そう信じられていた。姉ちゃんが中学3年生になり高校進学のことを相談してくるまで。
□■
(社、いい?)
姉ちゃんがノックした。相談があるんだけど、とおずおず部屋を
(入れよ)
(うん)
部屋に入ってきた姉ちゃんは、両手の指を絡ませじれったく動かす。俺に抱きついてこない。
(話があるんじゃねえのかよ)
そう聞くと、姉ちゃんは
(私ね、高校は花園学園にしようかと思っていて)
花園学園?
俺は断片的な記憶をたどる。花園といえば、奇妙な校則があって恋愛ばかりなのに評判がいい。とりわけ女子の支持が厚いところだ。
――姉ちゃんが恋愛をするのか?
そう考えると、変な汗が流れてきて、喉が渇いてきた。
(私立だからお金かかるけど、いい大学行けるっていうし)
(……行きたいところ行けばいいじゃねえか)
(そっか、そうだね)
(まずは許可……、母さんに相談しないとな)
(うん)
沈黙する俺と姉ちゃん。
あんなに鬱陶しかった姉ちゃんを、今日はまるで感じられない。
(……どうして、そんなとこに、すんだよ)
(それは――社は、お姉ちゃんがそこに通うの、嫌?)
(いっ、嫌なわけねえだろ。あんなにつきまとわれたんだ。さっさと花園学園で彼氏でも作って、俺から卒業しろって思うに決まってんだろ)
俺は無性に腹が立った。
姉ちゃんが行きたいところに行けるんなら、それが一番いいはずなのに。
(覚えてる? 中学の頃、冗談っぽく社と結婚したいって言ったよね。でもお母さんにだめだって一喝されて、ほんとにショックだったんだよ)
姉ちゃんは笑う。
(社も花園学園に来なよ。あそこなら一緒にいられるから)
姉ちゃんは両手を合わせて首をかしげた。
(俺は……、そういうのには興味ない……)
(そっか)
姉ちゃんはそれっきりしゃべらなかった。
その日から、俺と姉ちゃんはあんまり話をしなくなった。抱きつくどころか声すらかけてこない。必要最低限の挨拶だけ。
そして何も変わらないまま、姉ちゃんは中学校を卒業し、花園学園へと進学することになる。
(社、いい?)
入学から1ヶ月ほどがすぎた頃、姉ちゃんが部屋に来た。
(私のことをね、好きだって言ってくれる人がいるの)
姉ちゃんの言葉を理解するのは大変だった。そわそわし始めて、気持ちが落ち着かない。あの日から仲直りもできていないのに、どうしてそんなことが起きるんだ。神様もっとのんびりしろよ……。
(2人もいるから、どうしたらいいのかなって)
もう俺の意識は飛んでいた。どれくらい沈黙していたのか覚えていない。
気づいたときにはきょとんとしている姉ちゃんがいた。急げ。なんでもいい。返事をしろ。
(……よかったじゃないか。一番いいのを選べれるし)
(そっか、それもそうだね)
姉ちゃんは笑顔になった。久しぶりにまともな口を利いたのに、でてきた台詞はそれだった。
(じゃあね)
姉ちゃんは部屋からでていく。
その直後、姉ちゃんは行方不明になる。いつものように家をでたっきり戻ってこなかった。
すぐに花園学園に連絡をとり、母さんと一緒に思い当たるところを足が棒になるまで探し回った。姉ちゃんの友だちも手伝ってくれた。でも見つからなかった。
――茜さんは、何か悩んでいたこととかありますか――
手がかりを見つけられなかった警察の一言に、いいえ、と答える母さん。俺の心臓は締めつけられるように痛かった。ずっとあの日から、姉ちゃんの様子はおかしかったんだから。
俺のせいだ。
俺が冷たくなんかしなければ。
花園学園なんてよせって、その一言があれば。
姉ちゃんの気持ちに、気づかない振りをしなければ。姉ちゃんは行方不明になんてならなかった。母さんだって悲しまなかったんだ。
(品近が落ち込んだって、茜さんは帰ってこないんだよ)
俺の気持ちを支えてくれたのは素子だった。一発、みぞおちにお見舞いされ、自分を責めて満足することを止めることができた。前向きに考えようと思った。
だけどすぐに予想しなかったことが起こる。それは母さんと一緒に姉ちゃんを探すペースが、毎日から数日おきに落ちた頃のことだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます