第35譚 棄てられたこどもがふたり
「夜風は疲れた御身体に
手すりにもたれていたキョウは後ろから呼びかけられて、視線を移す。
レムノリアが薄く微笑んで、立っていた。一陣の風が薄紫に艶めく髪を踊らす。街燈の余韻を受けて、紫とも蒼とも言えない光の粒を拡散していた。彼女は髪にさえ虹を宿していたのかと、あらためて感嘆せずにはいられない。
「こちらを
ケープを受け取ってから、キョウは再度手すりに身体を預ける。
明朝、街馬車が到着すれば、城に
繁華街から城までは距離があり、徒歩での移動は無理がある。相手にどのような取引を持ちかけるべきか、どのような交渉が効果的か、と考えながら、キョウは夜の
客室に設けられたバルコニーは細やかなものだが、街の風景を眺めるのに不便はない。三階ということもあってか、通りに面しているのに、喧騒は全く聴こえてこなかった。
現実と切り離されているような感覚が心地良い。
ふと視線を動かすと、家族連れが交差点を渡っていくのが目に留まった。
優しそうな母親に厳格そうな父親。息子はすっかりはしゃいでおり、両親の近くを走りまわっていた。有り触れた風景だったが、幸せそうな雰囲気がこちらにも伝わってきた。
キョウがすっと目を細めて、堪えかねたように視線を外す。
「うらやましいのですか?」
片眉を持ち上げて、キョウは薄い吐息を浮かべた。
「僕はそんな顔をしていたか?」
虹の双眸が頷く。どうしようもない、とキョウが前髪を掻き上げた。
もう一度家族連れを探したが、雑踏に紛れてしまい、見つからなかった。
「うらやましかったわけじゃないよ」
そう囁く彼には、両親はいない。
物心ついた頃には、母親はいなかった。父親もいなかった。
母親が奏でる子守唄で眠った記憶はない。父親に優しく叱られた記憶もない。そうしたものを欲する頃には両親は側にはおらず、ただ実兄だけが寄り添っていた。
あえて言うならば、棄てられたという絶望から彼の断片的な記憶は始まっていた。
「決して得られないものほど眩しい、それだけのことだ」
飽きた人形を棄てるように放り出され、わめいても
実兄に護られて生き抜いてきたが、当時は実兄もまだ八歳だったはずだ。二歳だったキョウよりは知恵を持っていただろうが、よく生を繋ぎとめられたものだ。呼吸する人形を創作できるようになったのは十一歳の頃。
それまで何をして生活費を稼いでいたのか、実兄は決して語らなかった。愛されていたから大丈夫だよ――とだけ言い、柔らかく微笑んだ。三歳になったばかりのキョウには解らなかったが、いまならば想像がつく。
「僕には、兄さんがいたから」
他に何かが必要だと思ったことはない。
「昔話をしたことはあったか?」
「いえ、詳しくは伺っておりません」
一旦唇の端を引き結んでから、彼は喋り始めた。
「僕たち兄弟は両親に棄てられた。兄さんは両親を怨んではいけない、と常々言っていたが、僕は許せなかった。棄てられたのが僕だけだったら、よかったんだ。そうしたら何も解らないうちに息絶えたと思うから。けれど両親は僕と兄さんふたりを棄てて、どこかにいってしまった。二度と、戻ってはこなかった」
風が吹く度に解れた包帯の端が、ぱたぱたと揺れた。
包帯に覆われた肌には傷はない。痣や痕などの恥ずべき箇所があるわけではなかったけれど、視線に曝されたくないという自己防衛が、包帯の継ぎ目に込められていた。
そんな包帯だらけの腕を
肥えた月盤を隠すように。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます