第22話 学校へ
左に曲がろうとする過程で、その手前で、僕は再び、立ち止まることとなる。
落ち着いていかなければ。
周りを、そして目的地周辺をちゃんと見なければならない。
顔を少しのぞかせて見れば部室棟は道路の向こう、五十メートルほどのところにある。
周防さんのいる目的地、飲み物を届けるべき場所、サッカー部部室。
部室の手前に、グラウンドがあり、緑色のネットが張ってあって、歩道と車道が手前にあり、僕のいる目の前にも、その道路がある。
緑色のネットは、グラウンドでサッカーボールなどを蹴っても、車道へボールが飛び出さないためのものだ。
蹴っても出ていかない用のものなので、それなりの高さまで―――五メートルくらいだろうか、張り巡らされて―――高さは、とにかくある。
方角で言うと、僕が今いるのは高校の敷地の北側の角。
西側にグラウンドと部室棟、道路を挟んで東に高校の校舎などがあるという位置関係だ。
音を立てないように、それらを眺める。
飲みかけのペットボトルを開けて、唇を少し濡らす。
さて………。
どうする。
背後にも注意は怠れない、はたから見て不審者じみているくらいに、僕はきょろきょろしながら、思考する。
周囲は同じような民家が多い。
用水路は、大きくなかった。
再びグラウンドを眺める。
あの人間じゃなくなった連中、はいないように思われたが、グラウンドの橋で、歩いている二人がいた。
目を凝らしても、生きている人間と判別できなかった、ここからは遠い。部室棟からも遠い。
それらはよほどのことがない限り、障害にはならないだろう、道路のはるか遠くにも、陽炎のように見える、動いている人間が見えたが、やはりすぐに走ってくる距離ではない。
このまま走ってサッカー部室棟に行くのは、安全。
そう思った。
だが問題は校舎側だろう。
学校の校舎内の様子を―――僕は、どうなっているかは知らない。
塀に囲まれていて、植木もあるので、よく見えない。
「高校の中には―――いる」
いるだろう、絶対に。
昨日はいた、たくさんいた。
毎日数百人の生徒が通っているのだ、当然だ。
絶対にいる―――かつて生徒だった者、が。
今も………この巨大な構造物の中に。
あの大惨事が、一晩経つとどのように変化しているのか、想像の域でしかないがひどい有り様だろう。
そして、その生徒だった者がいるとして、でもどこからでも出入りできるわけではない。
その正門は、僕の通りに道にあった。
というか、正門は部室棟の近くにあるのだ―――道路を間に挟んでいるとはいえ。
まいった。
もちろん、まだかつて生徒だった者たちが、出てくるところを見たわけではない。
ただ、普通に歩いて部室棟に向かうとすれば、位置が悪い。
背後に。
背中側に、正門が、校舎が、くちを開けている。
そういう位置関係になる。
正門は、今はよく見えない位置だが、何人出てくるか、あるいは何十人出てくるかわからない。
いい気がしない―――いい気分なわけがない。
悪寒がじわじわとまとわりつくので、再び周りをきょろきょろと見まわす。
民家からは誰も出てこなかった。
民家の二階の窓は、暗闇があった。
………ここだって、安全地帯なわけではない。
周りは高校周辺ということもあり、それなりに住宅が密集していた。
いつ、奴らがその玄関からぬるりと出て来るともわからない。
緊張感と焦燥感から、思考が不安定になる。
なんとか奴らの位置関係を見れないものか。
思考も駄目だし、鼻も―――臭いも、よくわからなくなってきた。
犬でもいれば、危険を察知できるだろうか―――なんて。
有りもしないことを考える。
わらにもすがる思いだ。
ええい、走れば逃げ切れる。
逃げ切れない相手じゃあない。
見つかったとしても鉢合わせしたとしても、逃げ切れない相手じゃあないのだ。
一度は、逃げおおせた。
それを信じるしかない。
僕は、道路に出る。
車道を横断する、車などは全く走ってきていない―――みんなどこへ行ったのだろう、ところどころに停まっている車が、放置されているが。
物陰と言えるものは二台の車だった。それを特に注視したが、出てこないらしい。
いない。
いるのはうつぶせの死体のみ。
このまま一気に全力疾走すれば、この不快な時間は終わる、ゴールに行けるかもしれなかった。
流石にそろそろ精神的に参りつつある。
それでも歩いていれば、かろうじて気分を紛らわせる―――という気は、していた。
僕は歩道に移り、濃い緑色のネットに、指を添わせ、進んだ。
ネットに破れている
が、実際にはかなりしっかりとした造りで、人が通れそうな穴など開いていなかったものだから―――そのまま学校正門近くに行くこととなった。
正門を斜めに見ている位置にあるので、内部がよく見えない。
いつもなら、登校時間は先生が立っていて、挨拶をしたり、服装に注意を飛ばしたり、なにかとコミュニケーションが存在する場所だった。
しかし
一番―――わからない場所。
何が出てくるかわからない場所となりつつあった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます