第八章 パトリアエ動乱

英雄と宰相

 リョートは、沈思していた。この先、パトリアエを、どう守ってゆくかについて。そのため、必要なことについて。そして、その障害となるものについて。

 その最たるものであろう、クディスのフィンは、コーカラルを放ち、殺した。刺し違えてコーカラルも死んだが、その挙げた成果と比べれば、軽微な損害であった。

 コーカラルもそうであるが、結局、リョートが月日を費やして作り上げた作品でも、心ない者の手にかかれば、一瞬にして壊される。この国だけは、そうはさせぬ、と強く思っても、思いもしないところで、つまづくものだ。父と慕うアトマスが、そう言っていたことがある。

 リョートは、今まで、一度もつまづいたことはない。民政も軍を整えることも、全て、完璧にこなして来て、パトリアエはバシュトーとの大戦の傷を癒すどころか、その前よりもよほど強く、美しい国になった。これから、最後の仕上げである。その国を長く受け継ぐことが出来るための準備が必要だ。このまま、自分一代限りで、終わらせるわけにはいかない。もはや、アトマスは権威の象徴のようになっていて、当人もそれをがえんじている。それどころか、喜んでいるすらあるのだ。自らの作ったリョートが才と能を発揮し、愛するパトリアエが、素晴らしい国家になってゆく。アトマスにすれば、本望であろう。



 この王国歴三百二十六年の、初夏。この月は、精霊を崇め、祝う祭りがある。フィンが逃げ出した、あの祭りだ。その前は、皆、仕事を休み、祭祀の準備をする習わしになっている。日本で言うところの、お盆に似ている。

 リョートは、このとき、久しぶりにアトマスの顔を見た。思わずはっとするほど、僅かな期間で、アトマスは老いていた。老人と言うにはまだ早いが、髪はほとんど白くなり、顔の皺も深くなっている。なにより、眼だ。眼の光が、以前とはまるで違っている。アトマスの眼は、いつも、深く、強い光を放っていた。その眼で、時の流れを、人の心を、そして取るべき道を読み、ここまで来たのだ。しかし、今リョートの前にある二つの光には、穏やかさがあった。それは、リョートにとっては、鮮やかな驚きであった。

 自らの役目を思い定め、それに邁進しているとき、人の身体は、生き生きとする。しかし、その役目を終えたと思った瞬間、ほんとうの老いが来るのだ。そういう話を、リョートは昔、アトマス自身から聞いた。今のアトマスは、その老いに、覆われようとしているように思えた。彼も、人間なのだ。人間であれば、王でも罪人でも、等しく老いる。それが、例え、英雄アトマスであっても。

 リョートは、その手を取った。皺が増え、皮膚には力が無くなっている。この手では、かつてのように、あの巨大なヴァラシュカを振るうことは出来ぬのではないか。この身体では、あの重厚な白銀に輝く鎧を身にまとうことは出来ぬのではないか。

 それを、肯じ、受け入れ、許せるだけのものを、自分は作れているのか。つい、そのような自問が浮かんでくる。アトマスが受け入れられても、リョート自身の中のアトマスは、この地上で最強の武で以て、パトリアエを脅かす全ての敵を打ち払う存在なのだ。その後ろ楯があってはじめて、リョートはリョートで居られる。

 国内はよくまとまっているが、まだ磐石とは言えない。リョートの考える最後の仕上げとは、アトマスの持つ権威を自らに移行し、名実ともにこの国の支配者となり、人々を導いて行ける体制づくりのことである。

 それでいくならば、今、最も恐れるべきは、アトマスの暗殺である。アトマスが非業の死を遂げ、その存在が悲しみと共に、伝説として人々の間に刻まれてしまえば、リョートはもう一生アトマスを越えることは出来ぬのだ。そうなれば、このパトリアエに未来はない。何としても、この老いた英雄を、守らねばならぬ。昔ならばいざ知らず、今のアトマスが刺客に襲われ、無事でいられるかは分からぬ。リョートは、それとなく、アトマスの館や、王宮や軍営に出仕するときの警護の様子などを聞いた。

 アトマスは、笑いだした。

「リョート。俺が、心配か」

 心を見透かされた。光の質が変わっても、その眼が見ているものは、変わらぬのだ。そう思うと、少し安心できた。

「いえ、戦士ヴォエヴォーダに限って、滅多なことはないと思っています。しかし、私は、貴方にはまだ生きていてもらいたいのです」

「そうか」

 眉間の深い皺だけは、昔と、それこそリョートが子供の頃と、全く変わらない。

「この国を、担う者として。そして、一人の人間として、そう思っています」

 これは、リョートの本心であった。そして、願いであった。国を愛する、愛すべき主に、師に、父に、自らの国が出来上がるのを、見せたい。そして、その国を、自分が受け継ぐのを、見て欲しい。

 なにか、とても美しい歌を歌うように、リョートは心からそう思っていた。

 リョートの凄いところは、決して、油断をせぬことだ。最大の仮想─と言えるかどうかは分からぬが、明るみにはなっておらず彼の思考の中でのことだから、仮想とあらわす─敵である、フィンを葬ってもまだ、彼女のような恐るべき敵がいるものとして、万事にあたる。

 臆病こそ、最大の武器になる。しかし、恐れはしない。リョートとは、そういう男だった。

「ユランは、激昂しています。我々が、彼らの仲間を使い、捨て駒にしたのを、恨みに思っています。いつ、南のクディス、いやバシュトーと手を組み、パトリアエになだれ込んできても、おかしくはありません」

 感傷的な想念は思考の隅に置き、情勢の分析をはじめた。分かりきったことだが、こういう意思の擦り合わせも、大切なのだ。

「しかし、ユランは、バシュトーをも、敵であるとしているのだろう」

「はい。しかし、それは、あくまで、今の話。明日、この世界がどうなっているかは、分からぬのですから」

「小賢しいことを言うな、リョートは」

 と、アトマスは嬉しそうにした。そのような表情も、以前なら見せなかった。

「では、あらゆる事態を想定する宰相リョートは、次に、何を考えるかね」

「かつてのリベリオンの、プラーミャを使うことも考えました。しかし、それは、したくない」

「何故だ」

「彼に、かつての同胞を殺させることになるからです。それは、悲しいことです」

「優しいな、お前は」

「この国に、悲しみは、要らぬのです」

「人を物のように捨て駒にするお前と、慈しみ、幸福を願うお前が、いるわけだな」

 アトマスの眼が、やはり穏やかな光でもって、リョートを覗き込んできた。

「いいえ、私は、私です」

「そうか、ならば、お前に任せる」

 アトマスは、リョートが頭角を現し始めたときから、思っていたが口には出さなかったことを、言った。

「お前は、失敗がない。しかし、失敗をしてもよいのだ。どのような失敗でも、お前ならば、そこから、何かを必ず掴める。リョートとは、そういう男だ」

 リョートは、しばらく、言葉が出ぬようだった。

「そのようなこと」

「言わずともよいことを、言ったな」

「いえ、感謝します」

 リョートは、胸の前で手を組み、深々とパトリアエ式の拝礼をした。精霊に祈るときと同じ仕草を、この国では、敬う者にもする。

 それが、リョートとアトマスの、最後のやり取りとなった。



 満身の疲労。それを感じさせぬほどに、リョートは忙しい。あちこち飛び回り、グロードゥカに居るときは執務室に籠りきりで、アトマスの顔を見ることも出来ず、その老いに驚かねばならぬほどに。

 何故、時は流れるのか。流れると言えば、水だ。首都グロードゥカを潤し、古来、繁栄をもたらしてきたアーニマ河の水に例えても、駄目だ。放っておいては、神話に出てくる悪しき龍ウラガーンが、その水を溢れさせ、人を苛む。水は、人の手で、管理されなければならない。神話によると、大精霊アーニマは、ウラガーンを叡知でもって退け、人に治水をもたらしたという。それにより、この雨に満たされた土壌を人は自らのものとし、文明を持つことが許されたのだという。

 もし、それがほんとうならば、大精霊アーニマは、今、リョートの求めに応え、治水ではなく、水の流れの止め方を、教えなければならない。

 水が流れれば、東の山に降った雨の一滴は、いつかソーリ海に注ぐ。時が流れれば、堅牢で荘厳な建物も風化し、崩れ落ちる。それと同じように、国そのものも、古くなる。

 そうならぬためには、流れそのものを、止めることが、最も早い。

 しかし、流れは、止まらぬ。やはり、水などに例えても、駄目なのだ。



 余談ではあるが、徳川幕府が、二百数十年にわたり続いた理由を、ご存知だろうか。勿論、様々な理由が複合的に絡み合い、太平の世と言われる時代が長く築かれたわけであるが、筆者は、その秘訣のうちの一つに、徳川幕府の、ある政策があると見ている。

「全て、新規なるものを禁ず」

 と、幕府は言う。それにより、武器は勿論、あれこれの道具類に至るまで、新たなものの開発が、止まった。徳川幕府は、そうして、時の流れの外に、自らの統治する国を置くことに成功したのだ。成立し、大坂の陣が終わり、元和偃武と言われる太平のはじまりの時点の時間を、永久に続けることこそが、幕府の最大の目的で、存在意義であったと、筆者は勝手に思っている。暴論であることは承知しているが、幕末に諸外国との関わりを余儀なくされ、時の流れの中に引き戻されるまで、実際、徳川幕府は統治を続けたのだ。それがよいか悪いかはさておき、続いた、ということは、紛れもない事実である。



 実際にどうするかの方法論はさておき、リョートが目指したものも、そこではなかったかと、筆者は考えている。

 時の流れを、止める。永久に続くということは、時が流れないのと、同じことだ。

 そうすることで、リョートは、美しきパトリアエを、永久に輝かせようとしていたのではないか。

 こうして見ると、リョートは、水の流れに規律と秩序をもたらす、大精霊アーニマの側にいるように見える。

 リョートが大精霊アーニマならば、それを阻む者は、やはり、ウラガーン。

 リョートは、未だかつて、つまづいたことはない。しかし、致命的なつまづきをしていることに、気付いていない。

 フィンだ。先に書いた通り、彼女だと誰もが思ったのは別人で、彼女は、生きている。

 父と同じ眼で、暗闇の中から、リョートを、じっと見ている。

 かつて精霊の卷族であった彼女が、精霊でも成し得ぬ偉業を求めるリョートを苛むとは皮肉なものだが、リョートのつまづきは、たった一つ、フィンであった。


 同じ祭祀の期間、ニル、ダンタール、リューク、ストリェラの四人が、グロードゥカに入った。船着き場の仕事は、祭祀のために、一定期間は無い。その期間に、故郷を持つ者はその生まれた地に帰り、自らを育んだ土地と家と、大精霊に感謝を捧げるのだ。

 しかし、四人のウラガーンが捧げるのは、それではない。


 

 不思議な気分である。だんだん、フィンが悪役のように思えてきた。ニルやダンタールに、眼を覚ませと言いたい気持ちである。プラーミャは、いち早く、取るべき道、すなわち、融合の道を取った。

 ネーヴァにも、意地を張るな、と言ってやりたい。お前ほど、理性的な人間が、なにを周囲に引きずられ、しなくてもよい戦いを、しようとしているのかと。

 それは、筆者が、今、リョートに焦点を合わせて、この頁を書いたからであろう。

 どうやら、やはり、そういうものらしい。この史記に登場する人物の中で、誰も、間違った者は居ない。悪のいないこの国で、戦う彼らを、筆者は描いている。史記を綴った者は、歴史を逆算しているわけだから、書けるであろう。しかし、筆者は、歴史を追い、書いている。その、正の逆行性が、矛盾と面白味になっているのではと思っている。それゆえ、この史記は、長くに渡り、様々な者に紐解かれてきたのだと。

 そして、多くの研究者は、このあたりのくだりが、最も難解かつ、最もウラガーン史記の性格がよく出ているとする。そして、何が正義なのか、どこに焦点を当てていればよいのか、分からなくなる。

 筆者もまた、フィンの見ているものが、まだ遠すぎて、実際にはよく分かっていない。

 分からぬまま、進むこととする。


 早いもので、この史記目録を始めた頁が、王国歴三百十七年。あれから、九年が経っている。ニルは二十五歳。

 王国歴三百二十二年か三年あたりからのことを、戦乱の歳月と表されていることは、既に述べた。ここからが、特に激しい。影に生きる者が、それぞれ光を求める。


 彼らの進むまま、それを綴る。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る