2.
僕の妹は霊の声が聞こえる。
冥府魔道から届くその響きに応えることができる。
少なくとも本人はそのように主張している。
さらに委細を述べるならば、ただ聞こえるだけでなくその相手の姿かたちを見ることもできるし、話すことも握手することも、いざとなれば殴ることも斬りかかることまでも辞さないらしいが、妹本人は何故だか逆に向こうから呼びかけられるのをいたく毛嫌いしている様子だった。
*
霊的な存在と干渉し合えるという家の内実について、僕たち兄妹が他人にことさらに言いふらして回ったことはない。しかし、かと言って
妹も高校ではまだ一部の友人にしか事情を明かしてはいないようだが(妹は今年の春に高校一年生になったばかりだ)、中学時代まで〝あの
*
妹は、兄の僕には怪異関連のことにあまりかかわってほしくはないようであった。
自分がどれほど怪異とつながる力を持っているのか、かつての妹は話したがらなかった。けれどそうは言っても、彼女の並外れた怪異干渉能力は日常生活においても否応なく目についた。
時折見せる妹の不可解な反応がいったい何に起因するものであるのか僕にはさっぱり分からなかったが、そのあり余る能力ゆえに妹が「ごく一般の日常生活」というものに距離を置いていることは何となく察せられた。
家の評判も手伝って、妹は世間からは何かと孤立しがちであった。
だからせめて僕だけでも彼女の理解者になれれば――そう思ってきた。
*
霊の声が聞こえ、のみならず対話もできる――自称他称の如何にかかわらずそんな属性を持つ人物は、たいていは気味悪がられたり奇矯のレッテルを受けるのが普通であるだろう。僕としても、心霊現象云々の話に接してまず感じるであろう胡散臭さというものは大いに理解できる。
ただし、その相手が妹とあればことは別であるが。
*
暮樫家の事情――上述の如き、対外的には相当にトンデモなその事情を僕に打ち明けてくれたのは僕の叔父であったが、僕はかねてより隠そうとしても隠しきれていない妹の振る舞いを見てきていたので、あらためて言われてもああなるほど、という以上の感慨を持たなかった。
一族親類の誰が明かす秘密よりも、妹の身に起こっている日々の諸事のほうが僕には重要であった。
*
僕にはお化けや異界にかかわる現象のあらゆることが感じ取れなかった。怪異と縁深い暮樫の一族の中で、ゆいいつ僕だけがその力を持ち合わせていなかった。
さりとて、それで僕が暮樫の家に反発を覚えたり、窮屈さを感じたりしたことはまったくない。まったくない――と強い言葉を使うとかえって嘘くさく聞こえるかもしれないが、事実そうなのであるから釈明のしようがないというものだ。
*
むしろ家の方針に反発していたのは妹であった。
旧習的な一族のしがらみを嫌い、理解のない世間に背を向け、自らの特異な体質にいらだつ。
どちらを向いても妹は一人になろうとしている――そんなふうに見えた。
だから僕は考えた。
妹のために、兄として何ができるだろうかと。
そのためにならば、突飛で奇怪で現実離れした家の事情を受け入れることなど、少しとして難のないことだった。
*
暮樫家の事情および妹の生活と僕のそれとはつねに隣り合わせにあった。しかしまた同時にまったく正反対の極をなしていた。
ときに僕自身にも降りかかっていたという怪異現象やまじないごとの諸々を、僕は直接的に窺い知ることができなかった。僕という個人と暮樫という集団はまるで立脚する領域が違っているようだった。
…………もっとも妹に言わせれば、それも多くは僕が気づいていないだけであって、それは総じて鈍感な僕の性質性格に帰結するということらしいのだが……そう言われてもなあ。
*
暮樫の本家は市の中心街から離れた郊外の町の、さらにはずれの山あいにあった。
周囲を見渡せば山林の濃緑がうずたかく迫り、また近隣一帯には暮樫の分家筋――と言ってもそれもわずか数軒ほどになっていたが――以外に住む者も見当たらず、そしてそんな土地であるものだから通学等で町へ出るには山をひとつ下り、舗装もままならない道を毎度抜けていく必要があった。
畢竟、子供時代においても近所の子と遊んだり登下校をともにしたりといった習慣が成り立つはずもなく、僕と妹はほとんどの時間を二人きりで過ごした。
いわゆる〝二人ぼっち〟で遊ぶことについて僕のほうに格段の不満はなかったものの、ただ妹が寂しさを感じていないか、鬱積をため込んでいないか、それがずっと気がかりだった。
*
断っておくと、妹と遊んでいる限りにおいて僕が退屈するということはなかった。
幼い妹は多く室内遊びを好んだが、居間にいたと思えば次の瞬間には家の屋根の上に現れていたり、黙々と部屋でお手玉をしていたのに何十個もあったそれらが忽然となくなっていたり、また人形遊びの中途で過剰なまでにひどく感情的になったり、蔵から見つけてきた仮面を数日肌身離さず身に着けていたり、おままごとひとつするにしてもまるで目の前に何人も相手がいるかのように振る舞ったりと――一緒にいて、そういうことがしばしばあった。
*
何かがややずれているような、あるいは何か薄い暗幕の向こうに得体の知れないものを隠されているような、そんな
それに先に挙げたいくつかは生活の中のほんの一部分であって、家にいるときの妹というとだいたいは何をするでもなく窓際に座って、遠く山のほうをぼんやり眺めていることがその大半を占めた。
妹にあの頃の話を振ると、何故かいつも聞こえないふりをされてしまうのだが。
*
そんな実家の込み入った事情を、とある女子の先輩に思い切って打ち明けたところ、
「ええ、そういうこともあるかもしれませんね、ええ」
と、にこやかな笑顔で軽く受け流されてしまった。
どの程度真摯に聞いてくれていたのかは不明である。
*
妹と見えているもの、聞こえているものが違っていることはよく分かっていた。
よく分かっているつもりだった。
しかしその隔たりをどうすれば埋められるのかは、皆目分からなかった。
こんなことを言っていると妹にまた鈍感と責められそうであるけど……、それもまた彼女なりのコミュニケーションの一手段であるのだろうと、最近はそう思うようにしている。
*
僕の妹は幽霊や妖怪の声が聞こえる。
ここで、〈聞こえる〉ではなく、〈聴コエル〉と書くとぐっと現代ホラーな感じが増すようにも思えるが、具体的にどう意味が違うかと問われると、よく分からない。
*
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます