8月6日9時4分

青色魚

第1話

その日は朝からなんだかやるせなかった。

昨日遅くに寝たからだろうか。ニュースをつけるだけつけて流し見、トーストをもそりもそりと食べ進める。どこぞの女子学生が線路に飛び込み自殺したとニュースは言っていた。目が覚めているようで覚めてない、夢と現実を行き来しながら電車に乗る。


もう慣れてしまった乗り換え。車掌のアナウンスも今日はどこか眠そうだ。電車通学も座れて眠れるなら悪くない。特に端っこの席はもたれ掛かることの出来る最高の席だ。ストン、と意識が落ちていく……


気が付くと、見慣れない駅にいた。寝過ごしたのだろうか。遅刻確定。けど今日は夏休みだ。夏期講習には多少遅れてもいい。そもそも優等生でもないのだし。


車両には誰もいなかった。もうみんな降りたのだろうか。ここは終点?やけに静かだ。蝉時雨も聞こえない。


そしてその中に一人、ホームに佇む少女がいた。年は同じくらいだろうか。白いワンピースに、麦わら帽子。そして透き通るような白い肌だった。


なんと呼びかけていいのか分からなかった。正直見とれていたのだ。この近くで見ない顔だけど、一体どこの高校だろうか。


「あなた…」


すると向こうの方から声をかけてきた。こちらを見たことでその目の透き通ったのも見ることが出来た。シンとしているその場に凛としたその声はよく響いた。


「…高校生?」

「…うん」


呟くように返事をする。彼女は微笑を浮かべて、そう、とだけ返した。


少し話してみようか。そんなふうに気持ちが働いて、電車から降りる。元より遅刻は確定だろう。もう学校のことなど忘れていた。


「ここら辺に住んでるの?」


疑問は溢れた。


「さあね」


彼女は素っ気なかった。


「何年生?」

「三年生」

「同じだ」


微かに笑う。彼女は、何か言いたげな顔をしていた。


しばらく、静寂がその場を包む。日差しはあるのに暑くない。こんな夏なのに蝉も鳴いていない。まるで世界に、ふたりきりになったようだった。


「…私ね」


ぽつりと彼女が語り出した。


「…志望校、○○大だったんだ」


彼女が言ったその大学は、ここから近くの名門の国立大学だった。


「正確には志望するようになった、が近いんだけどね

親が学歴にうるさい人でさ」


彼女の話を黙って聞く。なぜかそうすべきだと分かっていた。


「…部活は高二で引退でさ。三年生になってから急に勉強一色で、嫌になっちゃうよね。朝から晩まで机に向かってて、もうそれってなんの意味があるのかな、って」


蝉の音もない。遊ぶ子供たちの声も聞こえない。ただ二人だけのホームで、彼女は真っ直ぐに見つめてきた。


「…私たちって、一体何なんだろうね

将来のため、ってことで将来使うか分からない勉強をして

ワガママ言わないの、って子供扱いされて

もうきちんとしてよ、って大人扱いされて。


恋をして、友達と遊んで、部活をして、行事はたまにサボったりして。

そんな時代、きっと今の高校生しかないんだよね」


だんだんと彼女が何を言っているのかわからなくなってきた。それどころか目の前の彼女を見ることが、できない。


「…きみは、どうか迷わないで

勉強でも、部活でも、恋でも、遊びでも

迷わず一直線に進んで


それが出来るのが、若さという才能だから」


彼女の顔は見ていない。が、その時彼女は悲しそうに笑ったような気がした。

そして瞼が少しずつ落ち、視界が消えた。



目を開けると車掌が次の駅を告げていた。学校の最寄り駅だ。急いで降りる準備をする。

寝ていたのか、と服についたよだれを見て考える。何か長い夢を見ていたような、そんな心持ちだった。どんな夢を見ていたのかは、朧気にしか記憶にない。


また慣れた改札、11番出口、通学路。高校は坂の上にあった。毎朝これを登るのは憂鬱だ。加えて蝉のなく暑い季節だ。ぽつぽつと汗が額に滲む。


ふと、例の夢のことを思い出す。なんの夢を見ていたんだっけ。誰かと話している夢だ。夏とは思えない、静かで白いホーム。夢であったかも分からないほどの幻。けれど確かに、そこにいた。彼女に会った。


何を話していたんだっけ。彼女は誰だっけ。俺は、僕は、私は……


「きみは、どうか迷わないで」


どこかから声が聞こえた。それと同時に、カバンは放り投げていた。


走れ、走れ、走れ。理由は分からない。僕を突き動かすこの衝動が、僕を流れるこの熱い何かが、止まらない。だから走れ、走れ、走れ。


大人扱いされなくても、子供のように甘えることが出来なくても。嫌な勉強を強いられても。恋で上手くいかなくても。たまに部活が嫌になっても。親がうるさくても、先生が嫌いでも、全てが嫌になっても、何がなんでも。


走れ、走れ

生きろ、生きろ

自分を突き動かすそれを忘れるな。

何でもできる、何にでもなれるその力を、若さを無駄にするな。


思い描いていたヒーローにはなれない。思うように行かない。嫌いな大人たち。将来への不安。そんなもの知るか。僕らはまだ人生の四分の一も生きちゃいない。重圧も責任も、まだ必要ない。きっと僕らはまだ青い。子供なりに、未熟なりに、この春を楽しむしかない。


それがきっと、僕らの青春というものだから。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

8月6日9時4分 青色魚 @bluefish_hhs

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ