#146 時制復習


dicuraturtディスーアトゥート


ftl名詞.u】Ers lkurfel言語において liestu fal動詞などに lkurftless関する時間の mels ftl. ad et言い方.


 動詞などにつく語尾"-elエル"は「~する方法」という派生名詞を作る。リパライン語の動詞の派生名詞は目的語や主語を取ることが出来るから"lkurfel liestu"は「時間を言う方法」ということになる。"fal lkurftless言語において"や"mels ftl. ad et動詞などに関して"とわざわざ書いてあるあたり、多分「時制」のことを指しているのだろう。

 シャリヤは日本語の時制に興味があるということになる。


(いきなり、時制の話か)


 リビングのテーブルに辞書を広げながら、翠は頭の中に疑問符を浮かべていた。

 シャリヤには文法の説明はほとんどしていない。やっとひらがなが読めるようになって、挨拶もある程度分かるというレベルでしか無い。こんな最初の段階で時制を教えようとしてもいきなり過ぎないだろうか?


"Edixa co辞書を melfert mal引いて分か firlexったの?"


 シャリヤが後ろから覗き込むようにして、見ている。いつの間に制服を着替えて居たのか、緑色のチュニック姿になっている。垂れた髪が背中に触れるほど顔が近い。こんなことは滅多に無いので、どうしてもあせあせしてしまう。そんな心情を繕うように、言葉を返した。


"Jaああ, pa harmyでもなんで co nunそれを la lex訊いたの?"


 翠が訊くと、シャリヤは少し考える仕草をして、辞書を指さした。


"Edixa mi lkurf約束したでしょ. Wioll mi……リパライン kanti語を教 lineparineえるって. Co qune niv君はリパライン語の時制 lipalain知ら dicuraturtない jaはい?"

"Ar, firlexあぁ……なるほど"


 そういえば、日本語を教えながら、リパライン語も教えてもらおうとしていたのだった。今まで学んできたリパライン語の時制というと"liaxaリャシャ"、"liaxuリャシュ"、"ediollエディョル"、"edixaエディシャ"の4つだ。"liaxa"と"edioll"と"edixa"の違いはそれぞれよく分からないが「~した」という感じの過去や完了っぽい意味だ。違いがよく分からないが、"edixa"は日本語の「~した」に一番近い形として聞いてきた。"liaxu"はそれとは違って「~している」というふうな継続を意味しているらしい。大体が"cene"、"deliu"、"selene"と同じように文頭について時制を表すので、多分これらも"kraftona助動詞"に分類される単語なのだろう。


"Fal panqaまず, hame nihona'd日本語では lkurftless io時制は lkurfどうやって dicuraturt言うの?"

"Merえっと......"


 日本語の時制と言われてもよく分からない。インド先輩は東洋言語が苦手であまり話したがらなかったから、日本語の話はあまり聞いたことがない。こういう肝心なところで役に立たないのがインド先輩である。

 かといって、学校文法を思い出そうとしても時制、と独立した概念があったかどうかすら記憶に怪しい。多分助動詞「た」のように、助動詞の枠に収まっていた気がする。

 整理しようと思うと動詞のに接続する「~する」「~している」「~した」「~していた」の4つになる気がする。つまり、現在との関係を表す時制は過去と現在・未来に分けられ、動作の完結性などを表す相は完結と非完結で分けられる。


"Merえっと, dicuraturt mol日本語には iupqa fal時制は nihona'd lkurftless4つあるよ."

"iupqa'd4つの dicuraturtusti時制......?"


 シャリヤの不思議そうな声と表情に気づくものがあった。

 日本語では時制と相を分けずに、どちらも「時制」と呼ぶ場合が多い。リパライン語ではあまりそういった言い方はしないのかもしれない。だが、それにしてもリパライン語で「相」を表す単語を聞き出す方法もよく分からない。


"Tismal, dicuraturt時制が mol qa mal二つあって disarajuto……が mol qa二つある jaはい?"


 訊き出そうと悩んでいるところで、シャリヤが助け舟を出してくれた。後ろから覗き込んでいた彼女は、隣に座ってきて持ってきたノートをテーブルに広げていた。しれっと肩を翠に寄せているのが愛らしかった。

 多分、時制と対比している要素に分解して二つづつにしているということはもうの"disarajuto"は「相」を表す単語なのだろう。つまり、一応翠の意図は通じたということになる。


"Lineparine'dリパライン語の dicuraturt時制は mol3つ dqaある. La lex esそれは nestil'd……の dicuraturt ad時制と teliete'd……の dicuraturt ad時制と stisniel'd……の dicuraturt時制."


 シャリヤはノートに線分を書いて、それに縦線を3つ入れる。それぞれの縦線の上に"nestilネスティル"、"telietテリェト"、"stisnielスティスニェル"と書き加える。下には"ediollエディョル", "lia-リャ―", "wiollウィョル"という単語が書かれている。


"Cene co"edioll"は firlex <edioll>分かる?"

"Arえっと......"


 答えに困る翠を見て、シャリヤは更に説明しように可愛い唸りをあげる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る