#129 これまでの復習Ⅰ


 テスト用紙を眺めると、右上の方に"Co'd ferlkあなたの名前 es ____________."と書いてある。翠は下線のところに名前を入れて、その下に続く問題を見た。


---

F.1sti

Text選べ julesn ftless fuaのために krandiurg.


"Mi es私は ___________."


[salaruaこんにちは], [alesアレス], [pernal椅子], [merえっと]

---


(なるほど、これくらいなら解けるな)


 どうやら、穴埋め問題が多いようだ。クラスのレベル分けに使われるテストだから最初の方でこそ簡単なものなのだろう。


 これまでのリパライン語学習の復習といこう。

 "名詞+es+名詞"という文は、リパライン語で等式文を表す文章だ。等式文を作る"es"のような動詞のことは、コピュラ動詞というらしい。英語では"is" "am" "are"、ドイツ語では"ist" "bin" "bist"というように主語によって 単語がぜんぜん違うが、リパライン語はどうやら主語が"si"だろうが、"mi"だろうが、"coあなた"だろうがコピュラ動詞"es"の形は変わらない。

 というわけで、自分がなにかであることを表明している文章を穴埋めするうえで、挨拶である"salaruaこんにちは"や間投詞の"merえっと"はここには入らないことが分かる。"pernal椅子"か"alesアレス"なんだろう。自分が椅子だなんて言う人間は特殊な性癖の人間に限られるので、ここは"ales"を記述しておこう。


 翠は続いて次の問題へと目を向けた。


---

F.2sti

Text選べ julesn noleu fuaのために krandiurg.


"Alefis esアレフィスは tvasnk信仰する____ lipalaone'dリパラオネ教の lartassa'st人々が."


[-erl~するもの], [-al~する場所], [-el~する方法], [-ilする時]

---


 これはなかなか文化的で難しい問題だ。アレフィスがリパラオネ教徒の信仰の対象であるということは、非常に文化的な話題だと思う。カリアホのようなリパライン語に全く触れ合っていないような人間では解けそうもない。それとも、そんなことはここでは常識だったりするのだろうか?

 そういえばと思って、横にいるカリアホに目を向ける。テストを前にして手も足も出ないという様子であった。手を膝の上について、ぼーっと用紙を眺めている。その表情は悲しそうな虚しそうな、なんとも言えない表情だった。

 もしかしたら彼女は文字すら読めないのかもしれない。助けてやりたいが、カンニング扱いにされればそれこそもっと面倒なことになる。胸が痛むが、何もしてやることは出来ない。


 問題に戻ろう。

 前回は"julesnユレスン ftlessフトレス"を選べtextという問題だったが、今回の問題文は"julesnユレスン noleuノレウ"を選べというふうに書いてある。選択肢には前回は単語、今回は単語にくっつける接辞が書いてあるということは"ftless"は「単語」で、"noleu"は「接辞」だと思えてくる。そうなると、"julesn"は「正しい」のような意味を持つのだろう。"krandiurgクランデューグ"が何なのかは分からないが、とりあえずこれで「正しい接辞を選びなさい」という問題文であることは理解できた。

 "Alefis esアレフィスは tvasnk信仰する____ lipalaone'dリパラオネ教の lartassa'st人々が."という問題文に動詞を派生させる接辞のうち、どれを挿入すれば良いのかという問題だが、ここは"alefisアレフィス"がリパラオネ教徒の信仰対象であることが明白なので"-erl~するもの"という接辞を入れるのが正解だろう。格の接辞に"-t"が付いた場合は動詞の従属節に取られているということなので、"tvasnkerl lipalaone'd lartassa'st"で「リパラオネ教徒たちが信仰するもの」という意味になる。


---

F.3sti

Text julesn正しい ftless単語を選べ fuaのために krandiurg.


"Lersser's zuリパライン語 klie lineparine'd母語話者 lersse向けクラス fua nivに来る fagrigeciover生徒は i, elx…… ______ lkurf lineparineリパライン語を fal fgir'dこのクラス lersseで話す."


[selene~したい], [deliu~しなければならない], [cene~できる], [lecuしよう]

---


 長い文章でいくつか意味が取れない単語もあったが、なんとか大意は取れた。今回は文章に助動詞のようなものを挿入する時、どれを挿入すべきかという問題のようだ。挿入される文章は「リパライン語非母語話者向けクラスに来る生徒は、リパライン語をこのクラスで話す」というように訳せる。助動詞の挿入する場所から、助動詞が係る動詞は"lkurf話す"ということになりそうだ。

 非母語話者向けクラスに来るような人々は、多分リパライン語を習得しようとしているのだから"seleneゼレネ"を使って「話したい」というのはおかしいだろう。"cene"で「話せる」というのもなんだかしっくりこない。"deliu"「話さなければならない」と"lecu"「話そう」のどちらかであるが、多分先生方は話させたいはずだから"deliu"を答えとして書いておこう。


 サクサクと問題が解けると非常に清々しい気持ちになるものだ。だが、問題はまだまだ続いている。まだ、周りからは鉛筆が紙上を走る音が聞こえている。カリアホはというと、全く分らないテストを前にうとうとと眠そうな顔をしていた。どうせ一番下のレベルに向かうことになるなら、寝てしまえばいいのに。彼女のリパライン語力に一番合うのはそういったクラスのはずだ。だが、何か心の中では彼女に対する心配が渦巻いていた。全くわからないのに生活のために言語を習得する必要がある――という困難な状況に置かれている彼女は過去の自分にそっくりだ。困惑し、立ち向かって、それでもなお多くの人に助けられて自分はここまできた。彼女は……そういう身寄りが居るのだろうか? シャリヤやエレーナ、フェリーサのようなリパライン語を話す親切な仲間が周りに居ないのならば、自分が助けてやるのが一番じゃないだろうか? 過去が似ている自分こそ彼女の気持ちを出来るだけ理解できるんじゃないだろうか?


(まあ、とりあえず今は問題を解くことに集中しよう。)


 頭を振って、続く問題に意識を切り替える。カリアホのことはあとで面倒を見てやればいい。彼女のことだけでなく、自分のリパライン語力にも心配なところがある。人助けも良いが、自分の身を削ってまで他人を助けようとすれば一緒に滅びるだけだ。

 翠はペンを持ち直して、テスト用紙に向き直った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る