序章2 春の元気なご挨拶

「しかしどうしたの、こんなところに」

 喫茶店で僕は香緒里ちゃんに尋ねる。

 ちなみにこの島には喫茶店は3軒。

 そのうち一番上等なのがここだ。

 島に1軒しか無いホテルの2階にある。

 

「私もここの高専に入学したんです」

「でもここ田舎で何もないぜ」


 国立魔法技術高等専門学校。

 魔法技術を扱う唯一の高等専門学校だが、存在する場所が悪い。

 高専のあるここ魔法特区は無人だった小笠原の聟島を開発して作られた場所。

 研究機関と教育機関の他にはほとんど何もない。

 雑誌ですら2週間遅れの世界だ。


「普通の高校より面白そうだと思ったんです。お姉ちゃんもいますし」


 お姉ちゃんとは攻撃魔法科4年で学生会長をしている薊野由香里さん。

 何を隠そうかつての俺の憧れの人だ。

 ここへ入学したのも3割強は彼女と同じ学校へ行きたいという動機。

 ただ入学後ほとんど話が出来ていないけれど。


「なら由香里さんと同じ攻撃魔法科かな」

 由香里さんは冷気系の攻撃魔法を使う。

 その実力は学内でも随一。

 『氷の女王』なんて呼ばれていたりもする。


 小さい頃はそこまで強力な魔法使いではなかった。

 せいぜい暑い日に公園の山のトンネルに香緒里ちゃんと3人で入って。

 由香里さんの冷気で3人涼んでお昼寝する程度だった。

 香緒里ちゃんが魔法を使うかは俺は知らない。

 でも由香里さんの妹だし強力な魔法が使えても驚かない。


「ううん、私は魔法工学科です。修兄と同じです」

 俺はちょっと驚く。

 この魔法高専でも魔法工学科は特殊な学科。

 他の学科と異なり、自分が魔法を使える必要はない。

 魔法を応用した道具や機械を作ったり研究したりする学科だ。


「香緒里ちゃんは魔法を使えないの?」

「ちょっとは使えますよ」


 香緒里ちゃんはストローを出した後の紙袋に指を置いてちょっと目をつぶり、そして指を離す。

 紙袋がふわっと空中へと飛んで天井へ。


「今のは」

「紙袋にかかる重力が反対方向に作用するように書き換えました。この袋の重さの分上向きの力がかかるようにです」


 成程、面白い。

 色々使い道がありそうだ。


「物に対してちょっとだけ魔法効果を付与する。それが私の唯一の魔法です。だから攻撃魔法科は勿論他の魔法実践系学科は全部ダメ。魔法工学科しか受験資格がありませんでした」


 なるほどな、と思う。

 攻撃魔法等と比べて派手さはない。

 でも色々応用が利きそうで羨ましい魔法だ。

 少なくとも俺の実用的かつ常識的過ぎる魔法よりも。


「昨日の夕方この島に来て、今日の午前中が入学式。終わってすぐ修兄に会いにきました。場所は由香里姉に聞いて。本当は由香里姉も会いたがっていたんです。でも学生会の仕事で来れないそうなので」


 由香里さんから俺の話が出るとは思わなかった。

 何せ向こうは学生会長で攻撃魔法科のエース。

 こっちは魔法工学科の平凡な2年生だ。


「修兄の魔法は前と同じ、ものを作ったり直したりする魔法ですか」

 俺は頷く。


「ああ、基本的に全く進歩がない。動作原理や機構がわかっているものを作ったり修理したりする魔法だけ。魔法使いというよりは機械屋とか電気屋かな」


 そう、俺が使えるのはそんな魔法だけ。

 俺一人では簡単な魔法道具さえ作れやしない。


「でも修兄の魔法は便利です。何でも直せるし何でも作れますから」

 確かに生活上は便利ではあるけれどな。


「という訳で今日から後輩です。どうぞよろしくお願いします」

 香緒里ちゃんは頭を下げる。


「ああ、こっちこそよろしくな」

 彼女が来るとは思ってもいなかったけれど、それでも来るとなれば大歓迎だ。

 そんな訳で俺も同様に頭を下げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る