4章:出版の戦略を立てよう
第19話 「ビジネス書で出したいのです」
編集の方との話を通じて、なろう書籍のビジネスの全体像が見えてました。
そして、自分の作品がどういう位置づけなのかも。
これもソシャゲのガチャで例えるなら、出版社にとって自分の作品はガチャチケです。
レアになる確率は、なろうのポイントなどである程度ある、と保証されています。
このガチャチケに出版社側で、製品として最低限の校正をしたり、あるいは予算をプラスして表紙つけることで当選確率を上げようとするわけです。
これを出版戦略といいます。
ガチャチケであるところの私は、その出版戦略と自作の相性を考えなければなりません。
いわゆる戦略のすり合わせ、というものです。
これまでは、私は聞き役に回って、こちらの要望を伝えてきませんでした。
右も左もわからない状態で何を言っても的外れになる可能性他は高かったですし、出版業界側の率直な見方を知りたかったのです。
そこで私は幾つかの確認と主張をすることにしました。
「実はですね、今は他の出版社さんからも提示を受けています」
その言葉の効果は劇的でした。それまでは、かなり余裕のある態度であった先方の顔が急に真剣味を増したのです。
その時の自分は(あ、やっぱり効果あるんだ)などと呑気に思っていましたが。
交渉の駆け引きというのが得意な人は押したり引いたりするのでしょうが、自分はそういうのが下手なタイプなので、最初にこちらの手札は見せてしまいます。
それで合理的に納得できる落とし所があればよし、なければ席を立つ、そういうスタンスです。
「それで、作品についてなのですができればビジネス書のような形態で出してみたいと思っています」
「ビジネス書、ですか?」
相手の編集の方は、鳩が豆鉄砲を食ったような顔で「ビジネス書」と繰り返しました。
「ビジネス書です」
私は(笑ってはいけない)と口元を引き締めながら、真面目くさった顔で何度か頷きました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます