第18話 ソシャゲのガチャで例えると
とりあえず、ここまでの話で当初知りたかった「なろう書籍化ビジネスをめぐる状況」は理解できたと思います。
以下に、簡単にまとめます。
なろう書籍化ビジネスとは
・通常のラノベ出版と比較して、初速が良くリスクが低い、という特徴がある。
・初速の良さはWeb連載を通じて多くの読者を獲得しているためである。
・リスクの低さとはデータに基づく出版部数の見積もりの正確さであり、在庫リスクの低さである。
・原作を中心としたマルチメディア方式で、当たれば大きなビジネスになる可能性がある。
当初、私はラノベ出版とは「高リスク・低リターンで回転率の激しい忙しい商売」と見ていましたが、編集の方から見える景色としては「低リスクで高リターンが狙えるチャンスの多い商売」と見えていることが理解できました。
ちょっとソシャゲのガチャっぽいですね。
とりあえず引いてみる。当たりが出れば万々歳。でなくても次を引く。
商売の論理としては理解できますが、自分の作品がガチャのように消費されるというのは、少し愉快ではない気分になります。
ですが、これで大手出版社を含め多くの企業が、なろう書籍化ビジネスに参入している理由がわかりました。
出版業界全体で、ガチャを引きにきているわけです。
特に、なろうの場合はデータが整備されている、というのが大きいと思います。
なろうには100万人からの登録者がいるわけで、日々読者の獲得のためにマーケティングとプロモーションが作品に対して行われている状態です。
普通のメーカーでは、消費者向けに製品テストというものを行います。
一方で、出版業界では長く事前消費者テストが行われてきませんでした。
当たるか当たらないかは出してみるまでわからない、編集者の長年の勘に頼ってきたわけです。
ところが、なろうのデータ、という存在がそれを変えました。
ポイントによるランキングに加えて、老若男女のどういった層が読んでいるか、そのあたりも大量のデータさえあれば容易に推測できるでしょう。
これは先のソシャゲガチャで例えると、ガチャのレアを引ける確率がわかっている、という状態に相当します。
勝てそうなゲームであれば、そこに人が殺到するのは当然のことです。
ここまでの記述で誤解して欲しくないのですが、出版とかコンテンツ業というのは、そもそも賭博です。
当たるかどうか、やってみるまでわからない、そういう性質を持つものです。
ですから、出版社を誹謗したり非難する意図は全くありません。
その点だけは、繰り返させていただきます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます