第二節

花愛づる姫君 (2781字)

 扇で口元を隠しながら、花姫とお付きの女房が渡殿をしずしずと近づいてくる。


 花姫と虫姫は同い年、幼き頃から互いに行き来しており、仲の良い友達と言える。ただし、花姫は毛虫やカミキリ虫が嫌いで花や蝶がお好きという、ごく常識的なご趣味を楽しんでおられる。それでも、毛虫や蜂の巣をこともなげに退治してくれるから、花姫は虫姫をある種、尊敬している。もっとも、自分もできるようになりたいとまでは思わないのだが。


「虫をいじっていらっしゃるのね」

 ちょうど花姫が声をかけたとたん、虫姫の指先に登りつめた瑠璃色のカミキリが、サッと羽を広げ飛び立つ。

「あ」

 虫姫もすず丸も、高みへと快速に遠ざかっていくカミキリを目で追って、じーっと見上げている。虫が見えなくなる瞬間、キラリと光ったような気がした。


「コホン、よろしいこと?」

 いつの間にか、すぐ背後まで来ていた花姫の間近な声に、虫姫とすず丸が同時に振り向く。

「まったく、またしてもそんなお召し物を」

 今日はすず丸とおそろいで、水色あざやかな童水干に身を包み、キョトンとしている虫姫を見て、花姫はため息をもらす。

「ああもう、兄弟にしか見えない!」

 感極まった花姫はすかさず歌を詠む。そういう習性をお持ちの姫なのである。


きたれども   (せっかく遊びに来たのに)

やましき虫に  (不愉快な虫に)

うみもせで   (あきもせず夢中なのね)

たれに問ふとも (誰に声をかけたって)

いらへなきなり (返事もしないんだから!)


 句の上に並ぶのは「きゃうだい」、つまり「あなたたち兄弟みたいだよね」と当てつけている一首だ。歌と呼ぶよりも、ほぼ慨嘆そのままの言葉遊びである。

 かような花姫の嘆きにはまったく構わず、虫姫は新着のカミキリ虫をさっそく披露する。

「どうです、これ、すごいでしょう?」

「なんですの、今日はカミキリ虫ですか。……むむ、瑠璃色は、確かに、深みがあって。でもこのひげ、ううん」

 眉をひそめて、扇で口元を隠す。花姫にとっては、主としてひげに造形的な問題があるようだ。虫姫の後ろではすず丸がうんうんとうなづいている。


「私なら、こんな歌にするかな」

花姫の即興に刺激されて、虫姫も一首詠んでみる。


むくつけき   (無骨な)

しが角かざし  (その角をかざして)

めでたげに   (すばらしい様子だけれど)

つれなし顔なり (素知らぬ顔をしているよ)

瑠璃のかみきり (瑠璃色のカミキリは)


 句の上を取れば「むしめづる」となって、これも歌と言うより、見たままを並べただけだが、とりあえず虫姫らしい作ではある。花姫も虫姫もまだまだ若輩者なので、機会あるごとにこのような言葉遊びを重ねて、そのうち達意の一首が歌えるようにと、日々習練しているわけだ。ところが、

「まったくもう、のんきに歌なんか詠んでる場合じゃありませんのよ!」

 花姫は理不尽なことを言い出す。

(……自分から歌い出したくせに)

 とは口に出さず、虫姫はちょっとくちびるを尖らせた怪訝な顔で、

「いったいどうなさったの?」


 檜扇にて口元を隠した花姫は、階に座る虫姫の方へ膝行してにじにじ近寄る。キュッと絹鳴りがして、かすかな伽羅が漂う。花姫は声をひそめて、虫姫の頬に近づく。目だけはあちらに向けて、

「それがね、まずは人払いを」

 なるほど、これから語られるのは、どうやら尋常ではない話題のようである。


◇ ◇ ◇


 広々とした庭に面して、風通しの良い廂が続いている。その一角を几帳で囲い、二人の姫が間近に対している。もっとも、その一人は童水干姿だが。


「今をときめく青年長官よ。姫君たちからの文が毎日のように届いて、それを保管するための専用部屋まであるそうよ。まさかうちにいらっしゃるなんて。うふふふぅ」


 こんな話のどこが重要なんだろうか……。巷で噂の青年長官に興味をもてない虫姫は、ついそう思ってしまい、顔にも少し出たようだ。

「それがあなた、父君のことを聞かれたのよ」

「ええ? 花姫様の?」

「そうじゃなくて! 蜂飼いの大臣は、普段どんなご様子ですかって」

 花姫がもどかしげに答える。何か変わった物音はしないかとか、大きな荷物の出入りはなかったか、とか。


 いったい、どのような意図があって、その質問はなされたのだろう。虫姫は腑に落ちない。青年長官と何らかの関わりができるような、特別な問題なんて、特に思い当たらない。


 確か、いにしえの弾正台だんじょうだいを復活させたような、新しい捜査組織の責任者だったっけ。かの長官は何を知りたいのか。……もしや、父君が何かを急いでいらっしゃる事と、関係するとでも? 結婚させたいさせたいと、しばしば口ではおっしゃるけれども、何かひっかかる。あの物語も、結婚相手に情報を与える目的にしては、あまりに奇妙すぎる。いったい、何が起ころうとしているのだろうか?


 考え込む虫姫に、花姫がうずうずするような様子で問いかけた。

「さて、最高の情報をさしあげたわけですが」

「ふむ。それではお礼に、この最高なカミキリ虫をお裾分けしま」

「いりませんから! それは」

 花姫は瞬時に拒絶する。

「うーん、際立つ瑠璃色、造形の妙味、分からないかなぁ」

 そんな残念そうな虫姫にはとんと構わず、またも花姫はにじにじと膝行して身を寄せ、

「で、虫姫には浮いた話の一つも無いのかね、ええ?」

 畳んだ扇の要で、虫姫の肩をツンツンとする。問われた姫はと言えば、

「浮いた、ねえ。ふうむ、そうだな……アメンボウの浮く理由なら、説明がつきそうなんだ」

「えええ、アメンボウ? 浮いたって、そっち? そっちですの? なんのヒネリも無いじゃありませんか! ていうかヒネリすぎて一周まわって元に帰った感じ?」

 まったくお構いなしに、虫姫は平然と続ける。

「例えば毛の生えた幼虫を水面に浮かべることは、できたりできなかったりする」

「そんなことするん? うっわー」

 水面や水中でモゾモゾ苦しがっている大量の毛虫を想像して、花姫は思わず胸元をおさえ顎を引く。ちなみに「うっわー」は小さい声で言っている。


 べつだん表情を変えず、虫姫は答える。

「かわいそうだからすぐに救い出しますが」

「……してみたんだ、ほんとに」

「まあ、何事も実験するべきですね。結果、毛がびっしり生えていても、重い幼虫は沈む。つまり、重さの限界があるらしいの。当たり前かもしれないけれど、軽い虫に細かい毛だと浮きやすい。浮草の裏面を観察すると分かるのですが、軽い葉に微細な毛のようなものがビッシリ生えていれば、浮かべたとき、面白いことに葉の端で水面が曲面状の」


(……ああ、虫姫に向ける話題はよく選ばないと)


 今さらながら花姫は後悔を深める。それには気づくはずもなく、虫姫の「浮く話」は続いている。

「だからコヨリを水に浸けても、アメンボウのようには浮かないのです。全身びっしりと毛だらけですけどね」

「嫌ああッ、コヨリたんを沈めないでッ」

「しませんよ? ふふ?」

「な、なぜ笑う」

 今日も仲良しな二人の姫であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る