第十章 右馬佐と謎の姫屋敷 (堤中納言物語「貝合」より)

第一節

ウマのお兄様、そぞろに (2140字)

 もてない公達きんだち同士が集まって酒を飲み明かした朝、とりたてて何もすることのない右馬佐うまのすけは、歩きやすいように指貫袴さしぬきばかまの裾を引き上げ、お供を連れて歌など口ずさみ、小路から小路へとそぞろ歩いていた。


 ふと見れば、道ばたでツンツン生えた草の端に精霊飛蝗しょうりょうばったがとまっている。自然と思いおこすのは、あの姫君のこと。


(それにつけても、虫姫様はもったいないな。虫をあんなに偏愛なさるご趣味さえなければなぁ)


 たたんだ扇にて首元を軽くぽんぽんと打ち、右馬佐は明け行く空をぼんやり見上げる。ひぐらしの声があちこちから、呼応するかの如く、互い違いに流れてくる。


「若様、また虫姫様のことを」

 お付きの光豊みつとよが右馬佐の視線を読み取って心配している。文を入れた袋に、にょろりと動く蛇の模型を忍ばせて送ったときも、〈やり過ぎでございますよ〉とたしなめたのは家中で光豊だけであった。中将と共に女装して覗きに向かったときにも、光豊は〈そもそも変わったお屋敷らしいですから〉と言って引き留めようとしたのだった。


 あのときの歌を、右馬佐は思い出す。


はふはふも   (地面を這ってでも)

きみがあたりに (あなたのおそばに)

したがわむ   (お供しましょう)

ながき心の   (ずっとずっと続く、あなたを思う心がぁ)

かぎりなき身は (この長い身のように限りなくぅ)


 ふう。技巧を凝らして、句の上に「かなしきは」、つまり「いとしい、いとしいのは」なんて込めてみたのだけれど。


「そうさな。蛇模型を送ったときにお返しいただいたあれ、ゴワゴワの紙に書かれたご本人の文には〈来世ニテオ会イシマショウ〉なんてあったからな。来月ではなく、来世とおっしゃるのだよ、来世と。二回目の、わざわざ女装して行ったときの文はもう、明らかに女房の代筆だし、まあ、無理だな。ははは。はぁ」


「おや、朝も早くから七弦の琴の音が流れております」

 気を利かしたつもりか、光豊は明るい顔を向けて右馬佐の注意をひく。なかなかの手練れと聞こえる。おりしも朝露は輝き、草の爽やかな香りが心地よい。眺むれば、このお屋敷の築地塀は手入れの行き届いた様子であり、どこをとっても穴はおろか崩れも無い。つまり、のぞき見るための隙間が見当たらぬ。


「うむ、七弦の琴か。なにやら古風なことだ。どんな姫君が弾いておられるのかな。お前、ちょっと歌ってみなさい」


 またですか、とでも言いたげな顔で、しかたなく光豊は、邸内に向かって声を立てる。


  行き方も忘るるばかり朝ぼらけ

  ひきとどむめる琴の声かな


 素晴らしい琴の調べによって、行き先も忘れてしまいそうですよ……という、そのままを歌ってみせたけれども、邸内からはまったく何の返事も無く、人の出てくる気配さえ無い。


「はぁ、やはりなあ」

「いえいえ、とてもお上手すぎる琴ですから、おばあさまが弾かれているのかもしれませぬ」

 あわてて光豊はとりつくろう。若様を元気づけようとしたら、かえってこんなことになってしまうとは。


 やがて、うつむき加減の主従がとぼとぼと歩いているその目の前に、とあるお屋敷の門が見えてきた。


 朝も早いというのに、まだ十歳にならぬほどの女童めのわらわたち四、五人が出たり入ったり、忙しそうに走り回っている。手にはきらきらしい小さな貝殻を入れた瑠璃の壺を持っていたり、包みを抱えていたり。あちらの小舎人童こどねりわらわが大事そうに捧げて運ぶものは、見事なあつらえの、仕切りが立てられた塗り破子のように見える。あるいは使い走りの若い男が袖の上に品良く整えた文をのせて、他にも大人たちが何人も、それぞれ足早に立ち働いている。


「なんだろうか、あれは」

「はて、これは、どうした騒ぎでございましょうや」


 築地塀の際に繁茂している草陰から、右馬佐主従はこの様子をうかがう。手に持った扇を半開きにして額にかざし、その骨の間から眺めていると、


「急げや急げ」


 独りごとを言いながら、やはり七、八歳になろうかと見える女童が足早にこちらへとやって来た。すぐにわれらを見とがめるに違いない。ならばと、右馬佐は事情を聞くため、


「ああ、これこれ、ちょっとこちらへ」

「やや、なんだか怪しいやつがいるー」


 指までさして、誰かに言いつけるような口調で女童が大声をたててしまった。門前の大人たちは行き交う姿勢のままギョッとしてこちらに顔だけ向けるが、やんごとない風体の男がコソコソと扇に隠れる姿を認めて、彼らは即座に見て見ぬふりをする。


 通りがかりの公達があやしげなそぶりをしていても、たとえ奇妙な女装姿で姫様に会おうとしたとしても、お屋敷に勤める大人たちは、それがまるで目に入らぬようにふるまう。こうした気づかいは都の歴史によって育まれた常識的配慮なのである。


 それでも、童に大声を出されてはみっともないので、右馬佐は扇をかざしたまま左手を顔の前でぶんぶん振って、

「しっ、静かに。私は、たまたま通りかかった者で、ぜ、ぜんぜん怪しくなんか、ないのですよ?」

「草むらに潜んでいるし、顔を隠して扇の骨の間からこっち見ているし、おじさんすんごく怪しい」

「おじさん……いや、実は、こちらのお屋敷がね、なにやらわさわさとお忙しいご様子ですから、どうしたのかなー?とね」

 右馬佐は少し子ども向けの口調に変えてみた。すると、

「そう、そうなんです。忙しいんだから。貝を集めないと」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る