第百六十二話 異久那土サマ

 詳しい場所は伏す。

 西日本の某県で教職に就いている、Tさんという男性から聞いた話だ。

 Tさんの実家のすぐ近くには、古くから、奇妙な石碑がある。

 見た目は飾りっ気のない直方体で、高さは大人の腰ほどしかない。それが、道から逸れた林の草むらの中に、まるで人目に触れるのを避けるかのように、ひっそりと佇んでいる。

 もう何十年もの間、誰にも手入れされていないためだろう。表面はすっかり黒ずみ、さながら、打ち捨てられた墓石のようにも見える。

 いわれなどは、特に書かれていない。ただ直方体の四方に、辛うじて読み取れる程度まで摩耗した文字が、それぞれ一文字ずつ刻まれているという。

 ――異

 ――久

 ――那

 ――土

 北側から時計回りに追っていくと、そのような順番になる。

 だから地元では、この石碑は、「異久那土いくなどサマの碑」と呼ばれているそうだ。

 サマ、と付くのだから、神様か何かなのかもしれない。

 そもそも「久那土くなど」と言えば、久那土神のことを指すと考えるのが、自然だろう。久那土神は道の神で、村などの集落に悪いモノが入ってくるのを防ぐ役割を持つ。

 ……しかし、仮にこの石碑が久那土神を表しているのだとしても、「異」という一文字が余ってしまう。

 この余りは、どう見なすべきなのか。「異久那土」もしくは「久那土異」と繋げて読むのか。それとも、久那土とは別の――まさになる――ものとして、切り離すべきなのか。

 あるいは、「久那土」という繋げ方自体が、そもそも間違っているのか。

 いずれにせよ、この四つの文字が何を意味しているのか、謂れを知る者は、すでに一人もいないという。

 ……ただ、一つだけ確かなことがある。

 過去、この石碑に関わった者は次々と、不気味な怪異に見舞われてきた――というのだ。


 Tさんが、まだ中学生だった頃だ。

 当時、Tさんが通っていた中学に、N先生という人がいた。

 初老の社会科教師で、人柄がよく話が面白いため、生徒達からも親しまれていた。

 そのN先生が、ある時Tさんに、例の「異久那土サマの碑」について尋ねてきた。

 何でもN先生は、趣味で郷土史を調べていて、問題の石碑に興味を持ったのだという。

「ご近所のお年寄りから、何か謂れのようなものを聞いたことはないか?」

 そう尋ねられたものの、あいにくTさんが知っていることなど、何一つない。しかしN先生は、特に落胆する素振りもなく、「今度一緒に調べてみるか」と、笑いながらTさんを誘ってきた。

 その誘いにTさんが乗らなかったのは――後から思えば、正解だったのだろう。

 ……後日、N先生から、こんな奇妙な話を聞かされることになった。

「こないだ、例の『異久那土サマの碑』を見にいったんだけどな……」

 そう言いながらN先生は、なぜか怪訝けげんそうな顔つきで、数枚の写真を見せた。

 草むらの中に佇む石碑を写したものだ。東西南北、それぞれの角度から一枚ずつ。さらに、四方の文字をそれぞれアップで撮ったものを、一枚ずつ。合計八枚から成る。

 見たところ、普通の写真だ。これがどうしたというのか。

 Tさんが首を傾げていると、N先生は無言で、写真の端を指した。

 オレンジ色の数字が、小さく刻まれている。写真を撮影した日付けである。つい先日の日曜日のものだ。

 ただ――数字の位置と向きが、おかしい。

「先生、何でこの日付、?」

 Tさんは素朴そぼくに尋ねた。

 通常、このような日付は、写真の右下に表示されるのが普通だ。

 ところが、先生が見せた八枚の写真は、いずれも日付の表示が、左上に来ている。

 さらに言えば、その数字自体も、並びごと百八十度回転してしまっている。

 要するに――写真の上下そのものが、逆なのだ。

「気づいたか」

 N先生はそう言うと、手にした写真を、クルリと百八十度回転させた。

 日付の表示は、本来あるべき形に戻った。

 ……引き換えに、石碑の天地が、逆になったが。

 これではまるで、カメラを上下逆さまにして撮影した、としか思えない。

「先生、これ逆立ちしながら撮ったん?」

 Tさんが冗談めかして尋ねると、N先生は苦笑しながら、首を横に振った。

 N先生は、あくまで普通に撮影しただけだ、と答えた。ただ現像したら、なぜかこのように、上下逆になっていたのだ、と――。

 とは言え、原因など分かり様もない。その時は結局、二人で不思議がるだけに留まった。

 ……しかし、後でTさんが家族にこの話をすると、祖母が不意に、険しい顔つきになった。

「異久那土サマにゃ、近づいたら、あかん」

 そしてTさんに、写真のことは忘れるようにと、きつく言ってきた。

 もっとも、その祖母とて、「異久那土サマの碑」が何なのかは、よく知らないようだった。

 ただ、この土地で代々忌まれてきたもの――。それだけは、確かだったのだろう。


 N先生が失踪しっそうしたのは、それから三日後のことだ。

 突然学校を無断で休み、行方が知れなくなった。

 奥さんに尋ねても、どこへ行ったのか分からないという。少なくとも、失踪した日の朝は、いつもと同じ様子で家を出ていったそうだ。

 ……ただ、N先生が家を出たとされる時刻から数分後、そのN先生から、奇妙な電話がかかってきたらしい。

 受話器を取った奥さんに、N先生は緊張した声で、こう告げた。

「――が来るかもしれない。絶対に戸を開けるな」

 それが、奥さんが聞いた、N先生の最後の声になった。

 ……N先生の行方が分かったのは、それからさらに五日後のことだ。

 N先生は、近くの田圃にいた。

 用水路に頭を突っ込んで、になって、事切れていた。

 争った形跡などはなかったため、事故死として処理されたそうだ。

 一人残された奥さんは、ずいぶんと沈んでいた。

 ところが――一箇月ほど経って、その奥さんが、周囲に奇妙なことを話し始めたという。

「……ここのところ、夜中になると玄関の外で、音がするんよ。トン、トン、トン……って、朝まで、ずっと――」

 それが一週間も続いた後、奥さんも不意に、姿を消してしまった。

 奥さんの行方は、今も分かっていない。


 Tさんが次に「異久那土サマの碑」と関わったのは、N先生の事件から、二年が過ぎてのことだ。

 当時地元の高校に通っていたTさんのもとに、ある時、とんでもない報せが飛び込んできた。

 同じクラスの生徒四人が、事故でいっせいに亡くなった、というのだ。

 話を聞いてみると、どうやら夜道でバイクを乗り回している最中に、転倒したらしい。

 二台のバイクに二人ずつまたがって走っていたところ、先を走っていた一台が何かの弾みで横滑りになり、そこへ後ろのもう一台が突っ込んでしまったそうだ。

 四人とも地面に頭を打ちつけ、首の骨を折っての、即死だったという。

 ……これだけなら、不注意な運転が招いた不幸な事故、と言えなくもない。

 ところがTさんは、この一件について、I君という男子から、不気味な話を聞かされることになった。

 I君は、事故死した四人の遊び仲間だった。

 Tさんとは別段親しい間柄ではなかったが、それが四人の訃報ふほうの数日後、突然学校で話しかけてきたのは――おそらく、Tさんが二年前の一件に少しだけ関わっていたという話を、どこかで噂として聞いていたからだろう。

「T、確かお前、異久那土いう石碑のこと、詳しい言うとったな」

「……いや、詳しいわけやないけど」

 噂には、少しばかり尾鰭が付いてしまっていたようだ。ともあれTさんが否定する間もなく、I君は真剣な顔で、こんなことを言ってきた。

「こないだ、××らが死んだやろ」

 ××というのは、亡くなった四人のうちの一人の名である。

「あれ、たぶん異久那土のせいや……」

「……何やて?」

「実は俺ら、十日ぐらい前に林ん中をバイクで走っとって、あの石碑にぶつけたんや。それで、欠いてもうて……」

「え、石碑を?」

「ああ。直接ぶつけたんは××やった。そん時は、みんなで笑い飛ばして、ほったらかしとったんやけど――」

 ところが、その直後からだ。

 ……バイクで走るI君達を、のだ、という。

 彼らがそのことに気づいたのは、深夜の公園でバイクを停めた時だ。

 つい今まで鳴り響かせていた排気音が途切れ、耳にわずかな静寂が戻った刹那――。

 すぐ後ろの方から、奇妙な音が聞こえてきた。

 ――トン。

 ――トン。

 ――トン。

 まるで、何か硬いものが、道路に打ちつけられるような音だ。

 何だろうと思い、一同が振り返ると、暗い夜道の彼方から、何かがこちらに近づいてくるのが見えた。

 全員が目を凝らし――そして、息を呑んだ。

 それは、小さな子供だった。

 服などは着ていない。しかし、顔も性別もよく分からない。

 ……ただ、なのだ、という。

 立って歩くのでも、ハイハイするのでもない。その子供は、足を空に向け、頭を道路に打ちつけながら、夜道を弾んでいるのだ。

 ――トン。

 ――トン。

 ――トン。

 そんな音を立て、子供は次第に、I君達のもとへ迫ってくる。

 誰ともなく悲鳴を上げた。I君達はいっせいにバイクに跨って、公園を飛び出した。

 しかし逆さまの子供は、どこまでも追ってくる。

 もういいだろうとバイクを停めても、すぐに、トン、トン、と弾む音が近づいてくる。

 結局その夜は一晩中追い回され、ようやく音が聞こえなくなったのは、夜が明けてからだった。

 ……そして、これと同じことが、次の晩も起きた。

 I君はこの時点で、「異久那土サマの碑」の話を思い出したのだという。二年前に起きた中学教師の変死事件と、それにまつわる奇怪な噂を――。

 そこでI君は、すぐに××達に、この話をした。

 しかし、それが事態の解決に繋がることは、なかった。

「アホらしい。石碑に向かって土下座でもせい、っちゅうんか」

 ××は顔をしかめて、そう吐き捨てた。

 ……あるいは、まさにそのとおりにすれば、本当に何とかなったのかもしれない。しかしそんな行為は、××達のプライドが許さなかったようだ。

 結局××達は、それからも夜遊びをやめなかった。

 ただI君だけが、怯えて家に閉じこもっていた。バイクで走らない限り、逆さまの子供が現れることは、なかったからだ。

 ……××達が事故死したという報せを受けたのは、それから数日後のことだ。

 きっと、あの子供から逃げ惑っているうちに、ハンドルを切り損ねたに違いない――。I君は、そう考えているという。

 しかし――本題はここからだった。

「××らが死んでからな。あのが、うちに来よるんや」

 I君は泣きそうな顔で、そう告げた。

 夜更けになると、玄関の外で、音がするのだという。

 ――トン。

 ――トン。

 ――トン。

 しかし、家族が気づく様子はない。音は、I君にしか聞こえていないようなのだ。

 ――絶対に戸を開けたらあかん。

 とにかくそう思い、すでに二晩をやり過ごした。だが、これからもずっと、この音が続くのかと思うと、気がどうにかなりそうである。

「T、どうしたらええ?」

 I君は、懇願するように、Tさんを見た。

 もっともTさんとて、満足な答えが分かるわけではない。だからとりあえず、「石碑を直してみたら?」とだけ答えておいた。


 その後、I君が石碑の修理を実行したのかどうかは、分からない。

 突然、彼と連絡が取れなくなったからだ。

 ……最後にI君の声を聞いたのは、石碑の相談を受けた、その夜のことである。

 十時を回った頃、突然Tさんの家に、I君から電話がかかってきた。

 Tさんが出ると、I君は受話器越しに一言だけ、こう告げたという。

「――

 電話は、すぐに切れた。

 I君は、その夜のうちに、姿を消してしまった。

 ……いや、I君だけではない。I君の家族すら、一人残らず家からいなくなったそうだ。

 近所の人達は「夜逃げやろな」と噂したが、実際のところどうなのかは、誰も知らなかった。

 Tさんも、この件については、ずっと口をつぐみ続けたという。

 それほどまでに、恐ろしかったからだ。


 ……ちなみに余談だが、この事件には、後日談がある。

 学校で、亡くなった四人の「別れの会」が催された時のことだ。

 体育館の正面に祭壇を設け、そこに四人の遺影を飾り、生徒教職員全員で黙祷もくとうした。

 それから黙祷を終え、目を開けてみると、遺影がすべて、祭壇から落ちてしまっていた。

 ……どれも、上下が逆さまになっていたそうだ。


 Tさんが直接体験したのは、ここまでだ。

 しかし、「異久那土サマの碑」にまつわる話は、まだまだあるらしい。

 例えば――Tさんの祖母が、まだ若かった時のことだ。

 ある女の子が、近所の子供達と集まって、「異久那土サマの碑」の前で遊んでいた。

 そんな中、誰ともなく、「だるまさんが転んだ」をやろうと言い出した。

 ジャンケンで、女の子が鬼になった。

 女の子は石碑の前に立ち、その石碑に顔を押しつけて、目を閉じた。

「だるまさんが、転んだ!」

 そう叫び、パッと後ろを振り返った。

 そこには――空を向く足が、ずらりと並んでいた。

 ……一緒に遊んでいた全員が、上下になっていた。

 それがピクリとも微動だにせず、地面の間際から、女の子をじっと見上げていた。

 女の子は、思わず泣き出した。

 泣いているうちに、次第に意識がおぼろげになっていった。

 ……気がつくと、逆さまだった子供達は、すべて元に戻っていた。

 しかし誰一人として、自分は逆さまになどなっていない、という。

 結局、女の子が幻を見たのだろうということで、話は収まった。

 だが――それ以来、その女の子は常に、幻を見続けるようになったらしい。

「振り向いたらいつも、逆さまの子ぉが仰山ぎょうさんおる」

 よく泣きながら、そんなことを口にするようになった。

 その女の子は一年後に、井戸に頭から落ちて、亡くなったそうだ。


 また、こんな話もある。

 平成に入る少し前のことだ。どこから話が伝わったのか、オカルト特番の取材として、テレビ局のスタッフが「異久那土サマの碑」を見にきたことがあった。

 彼らはまず石碑の前で撮影をおこない、それから地元の人間数人に簡単なインタビューをして、数時間ほどで帰っていった。

 ところが、いざ番組が放送されてみると、その時撮影された映像が、一切使われていない。

 それどころか、「異久那土サマの碑」に関する話題そのものが、出てこない。

 インタビューを受けた一人が不思議に思って、テレビ局に電話で問い合わせると、「申し訳ありませんが、あれはお蔵入りになりました」と返答があった。

 何でも、撮影時に録音された音声に、誤魔化せないレベルのノイズが入っていたのだ、という。

 ――トン。

 ――トン。

 ――トン。

 そんな音が、石碑を撮っている間も、地元の人がインタビューに答えている間も、ずっと鳴り続いていたそうだ。

 ……しかし実際のところ、音声のトラブルだけを理由に、ネタが一つ潰れるものだろうか。

 もしかしたら、それ以外にも、何かよくないことがあったのではないか――。電話で問い合わせた人は、思わずそう邪推してしまったという。

 なぜなら、電話でテレビ局のスタッフと話している間、ずっと受話器越しに、トン、トン……という音が、鳴り響いていたからだ。

 ちなみに、その後電話を切る直前になって、不意にスタッフから、こんなことを言われた。

「……そっちでも、鳴ってますね」

 電話はすぐに切られたため、意味を問いただすことはできなかったそうだ。


 以上――。すべてTさんから聞いた話である。

 ……しかし、当のTさんの身には、何もさわりは起きていないのだろうか。

 不思議に思って、僕がそう尋ねてみると、Tさんは表情を暗くして、こう答えた。

「……私は独身ですが、兄弟は全員結婚していましてね。子供も何人かいます」

「はあ」

「全員、逆子さかごでした」

 ――障りと言うなら、これが障りなのかもしれません。

 Tさんは力なくそう答えた後、チラリと、僕の背後を見た。

 そこにがあったのかは――幸い僕には、まだ分からないままだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る