第百六十三話 八番目の不思議

 Nさんという女性が語ってくれた話だ。

 Nさんは小学生の頃、父親の仕事の都合で、頻繁に転校を繰り返していた。

 折しも子供達の間で「学校の怪談ブーム」が起きていた時代でもあり、Nさんは行く先々の学校で、を聞くことになった。

 学校が変われば、語られる怪談も変わる。例えば同じ「トイレの花子さん」でも、学校によって細かな違いがあるのだ、と子供心に気づいた。

 図らずも、民俗学のフィールドワークを実践する形になっていたのだろう。


 そんなNさんが、S県の某校に転校した時のことだ。

 その学校には、「七不思議」が存在していた。

 もっとも、Nさんの経験上、真に七つの不思議を抱えている学校というのは、あまりない。大抵は一つや二つが限度で、あとは無理やり七つに水増しするために、ありきたりな怪談を適当に寄せ集めただけのケースが多い。

 今回の転校先でも、それは同じだった。

 ……図工室に片隅に、手首の形をした石膏せっこう像が飾られている。何かを握るような形をしたその手首に、自分の手を重ねると、握り締められて抜けなくなる――というのが一つ。

 Nさんは実際に、その手首に触れてみたことがある。確かに一瞬だけ抜けなくなったのだが、それは握り締められたからというよりも、単に指の角度の絶妙さから来る現象のようだった。

 いずれにしても――独自の「不思議」は、これ一つだけだった。

 あとは花子さんだの人体模型だの、どこの学校でも聞く平凡な話ばかりだった。だからNさんは、この学校の七不思議にこれ以上興味を抱くことは、なかった。


 ところが、ある日のことだ。

 Nさんは、ここの校舎裏に、奇妙なものが建っていることに気づいた。

 ……この時Nさんが、どうして校舎裏を覗いたのかは、記憶が定かでない。裏手の道路とはフェンス一枚で仕切られた、雑草だらけの狭い空間に、特別何か用があったとも思えないからだ。

 おそらく、転校先を探検気分で徘徊していた時に、ふと訪れたのだろう。

 ともあれ――そこでNさんは、奇妙なものを見た。

 柱だった。

 木製の太い柱が、何を支えるでもなく、何もない地面にまっすぐ突き立っている。

 柱の表面は、なぜか真っ黒に焦げていた。

 しかも、途中からポッキリと焼け折れだのだろう。太さこそあるものの、高さの方は、子供の背丈ほどしか残されていない。

 いったい何だろう――と思って、後で他の生徒に聞いてみると、旧校舎の柱だと教えてくれた。

 この場所には、かつて旧校舎が建っていたが、何十年も前に火事で焼け落ちたらしい。その時一本だけ焼け残った柱が、新校舎を建てた際にもなぜか取り除かれず、そのままになっているのだ――という。

 言われてみれば、今建っている新校舎の形も、少し妙だ。

 一見長方形だが、ちょうど校舎裏に面した外壁の一部だけが、まるで例の柱を迂回うかいするように、カクッとへこんでいる。

 ……不思議だった。

 手首の石膏像や、他のありきたりな怪談以上に、その柱の存在は不思議に思えた。

 しかし――その柱にまつわる怪談が、ない。

 七不思議の中には、組み込まれていないのだ。

 試しにいろいろな子に聞いたが、誰も、あの柱にまつわる怪談など知らなかった。

 ――火事で焼け落ちた旧校舎の、柱。

 ――なぜか大事に残されている、柱。

 ――まれるように新校舎から避けられている、柱。

 これだけの曰くがありながら、まったく怪談を生むことがない。

 やはり――不思議だった。

 Nさんは、これを「八番目の不思議」と、名づけることにした。

 ただ、この話を他の子達に披露しようとしたところ、なぜか先生が飛んできて、こっ酷く注意された。

 おかげで、例の柱の不思議さは特に広まることもなく、Nさんの胸の内に留まるだけになった。


 それから半年後のことだ。

 ちょうど年度の替わり目だった。それはNさんが、またよその学校へ転校する時期でもあった。

 必要な手続きのため、放課後に母親が学校へ来て、先生と書類を交わした。

 その日は大雨だった。Nさんは手続きが終わった後、母親が乗ってきた車で、一緒に帰ることにした。

 走り出した車は、学校の裏の道路へと入った。

 ちょうど校舎裏の前を通る道だ。

 フェンス越しに、例の柱が見えた。

 その途端――。

「……あ」

 Nさんの口から、そんな驚きの声が、微かに漏れた。

 ……柱が、燃えていた。

 大雨の中、赤々と炎をまとわせ、黒い煙を噴き上げている。

 まるで、かつての火事を再現するかのように……。

 ――何で、雨なのに?

 そう思った時だ。

 炎が、ふわっと膨れ上がった。

 その炎に包まれ、が柱の陰から、ぬっ、と顔を出した。

 それが何だったのかは、よく分からない。

 ただ――子供の形をしていたように思う。

 真っ黒に焼け焦げた、子供のようなその「何か」は、Nさんの乗った車を、じっと見つめる素振りをしていた。

 母親は、柱の異変には気づかなかった。もしかしたら、Nさんにだけ見えていたのかもしれない。

 これが――Nさんがこの学校で体験した、最後の思い出となった。


 あの奇妙な柱が、なぜ七不思議の中に入っていなかったのかは、分からない。

 しかし――後になって思えば、心当たりはある。

 Nさんが他の子達に柱の話をしようとした時、先生が飛んできて、こっ酷く注意されたことがあった。

 もしかしたら、あの柱にまつわる怪談は、これまでも広がろうとするたびに、ああして先生達に阻止されてきたのではないか。

 ……世の中には、決して面白半分でうわさにしてはいけないほど、がある。

 つまりは、そういうことだったのかもしれない――。

 Nさんは、あの一件を思い出すたびに、そう考えている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る