第七十六話 足りない

 以下の複数の話は、すべてH県の、ある特定の地域で起きたものである。

 時期が異なるため、直接的な関係の有無は分からないが、かなり狭い範囲でのことなので、並べて紹介させていただこうと思う。


 Aさんという女子中学生がいた。

 新年度の初日、新しいクラスでホームルームをしていた時のことだ。

 先生がプリントを配り始め、前の席から順番に紙が回ってきた。

 各々が自分の分を一枚取り、後ろの席に回す。デジタルとは無縁の、昔ながらのやり方である。

 Aさんの手元に着いた時点で、プリントは二枚あった。

 一枚取り、残りの一枚を自分の肩越しに後ろに突き出すと、すぅっと紙が抜き取られる感触があった。

 しかし――そこで、ハッとした。

 昨年度までの癖で後ろにプリントを送ったが、今日から新しいクラスである。当然、席の並びも変わっている。

 ……Aさんの席は、一番後ろだった。

 慌てて振り向いた。

 だが自分の背後には、もちろん席などなく、回したはずのプリントも、どこにも見当たらなかった。

 後で先生にそのことを話すと、「間違えて一枚多く回しちゃったみたいだな」と言われた。

 しかし、その一枚多いプリントの行方については、なぜかまったく言及がなかったそうだ。

 ……それ以来、先生が配るプリントは、必ずきちんとAさんのところで終わるようになった。

 ただ、プリントが配られるたびに、Aさんのすぐ背後で、

「――足りない」

 誰かがそう囁くようになったという。

 この声は、二学期に席替えをするまで、ずっと続いたそうだ。


 次は、十数年前に、当時大学生だったOさんの身に起きた話だ。

 Oさんはその頃、生協でアルバイトをしていた。

 仕事の内容は、主に配達である。利用客はマンションの住人が多く、特に同じ建物内で複数の配達先がある場合も珍しくない。中には、いくつものグループがそれぞれ大量に共同購入する――というケースもある。

 だからOさんはいつも、商品の入った大量の発泡スチロールケースを台車に積んでは、トラックと各フロアとの間を、何度も往復していた。

 ただ、マンションによっては、配達先が一件しかないところもある。こういうところは、まだ「開拓」の芽がある。

 そんなマンションの郵便受けに、宣伝用のチラシを投函とうかんするのも、Oさんの仕事だった。

 ……ある時のことだ。

 新築で、まだ配達先が二件しかないマンションがあった。

 チラシ配りには打ってつけの場である。だがその日は、すでに他の配達先を回り終えていたこともあって、手持ちのチラシは、だいぶ数が減っていた。

 もっとも、これが無くなれば仕事が一つ片づくわけだから、Oさんにとっては、悪いことではない。

 Oさんは、配達先の部屋に荷物を引き渡した後、空になった台車をエレベーターの脇に置くと、チラシを手に、今いるフロアを回り始めた。

 本来なら一階の郵便受けに投函するところだが、枚数が少ないのだから、このままその辺のドアに直接挿し込んでいった方が早いだろう――と、そう思ったのだ。

 ドアの新聞受けに一枚ずつチラシを入れていき、フロアのすべての部屋に投函を終えた時点で、ほんの数枚が残った。

 あと一フロア回れば、終わる数である。

 Oさんは、そのまま階段で一つ下のフロアに移動すると、一番手前の一号室のドアから順番に、チラシを挿し始めた。

 二号室、三号室、四号室……と進み、奥から二番目のドアの新聞受けに投函したところで、ちょうどチラシが尽きた。

 これで、このマンションでの仕事は終わりである。Oさんは、チラシの入らなかった一番奥のドアに背を向け、通路を戻ろうとした。

 ……その時だ。

「――足りない」

 すぐ背後で、声がした。

 女の声だ。

 振り返ると、奥のドアの新聞受けの蓋が、パックリと開いている。

「――足りない」

 もう一度、声がした。

 新聞受けの中――ドアの内側からだ。

 部屋の住人がチラシを欲しがっている……のだろうか。

 どことなく奇妙な気がした。

 それに、中にいるはずの人間が、どうしてOさんが外でチラシを配っていると分かったのだろう。

 見張られていたのか――と思うと、気味が悪い。

 しかしどのみち、渡すチラシは、もうない。

「――足りない」

 声は、なおも続いている。

 Oさんは横目で、奥から二番目――自分が最後のチラシを投函したドアを見た。

 チラシは、まだ新聞受けに挟まったままになっている。

 一度挿し込んだとはいえ、ただの宣伝用のチラシだ。回収しても構わないだろう――。

 そう思ってOさんは、そちらのドアからチラシを引っ張り抜くと、「足りない、足りない」と繰り返す奥のドアの新聞受けに、それを挿し込んだ。

 すぅっ――と、内側から引っ張られる感触があって、チラシは瞬く間に内側に消えた。

 パタン、と新聞受けの蓋が閉まった。声も、もうしない。

 ホッとして、今度こそ戻ろうとした時だ。

「――足りない」

 ……また、同じ声がした。

 嫌な予感がした。

 振り返ると今度は、チラシを抜かれた方のドアが、やはり新聞受けの蓋をパックリと開けている。

「――足りない」

 何なんだこれは――。

 Oさんは全身に鳥肌を浮かべながら、さらに一つ手前のドアからチラシを抜き、開いた新聞受けに突っ込んだ。

 すぅっ、とチラシが吸い込まれていく。

 すると、新たにチラシを抜かれたドアの新聞受けが、またパックリと開いた。

「――足りない」

 ……まったく同じだった。

 Oさんは半ばパニックになりながら、さらに前のドアからチラシを抜き、そちらに移した。

「――足りない」

 チラシを抜かれたドアから、同じ声がする。

 前から抜いて、そちらに移す。

「――足りない」

 また言われる。移す。

「――足りない」

 何度でも言われる。

 Oさんは、悲鳴にも似た声を上げて、ひたすらチラシを順番に移し続けていった。

 やがて残る部屋は、一号室と二号室だけになった。

「――足りない」

 二号室の新聞受けが開いて、Oさんに言った。

 Oさんは、一号室のドアからチラシを抜いて二号室に突っ込むと、すぐさま脇目も振らずに階段へ向かった。

「――足りない」

 最後の声は、一号室の住人だったのだろう。

 Oさんは無視して、必死で階段を駆け下りた。

 マンションの外に出てトラックに飛び乗り、息を荒げて本部に戻ったところで、台車を回収し忘れていたことに気づいた。

 怒られるだろうな、と思いながら上司に報告しようとすると、上司の方から声をかけてきた。

「さっきから、『チラシが足りない』ってクレームの電話が何度も来てるんだけど、心当たりある?」

 Oさんは――結局台車の回収がてら、追加のチラシを渡されて、マンションに戻ることになった。

 もっとも、置き去りになっていた台車を回収した後は、チラシを一階の郵便受けにまとめて投函しただけで、急いでその場を去った。

 さらに、もう二度とそのマンションに足を運ばなくて済むよう、仕事もすぐに辞めたということだ。


 この二つの話と関係があるのかは分からないが、同地域では、三十年ほど前に、こんな怪談が語られていたことがある。

 ……ある学生グループが、夏休みに人を集めて、肝試しの大会を催した。

 場所は、その地域ではよく知られた廃墟である。林の中に打ち捨てられたように建つ、古い屋敷だ。

 参加者はその屋敷を探索するわけだが、ここで一つ、ルールが設けられた。

 ――主催者は、参加人数分のメモ用紙を用意し、あらかじめ屋敷内のあちこちに隠しておく。

 メモにはそれぞれ、1、2、3……と順番に数字が書かれていて、参加者はいずれか一枚を見つけて回収し、外に戻ってくる。

 メモに書かれた数字は、そのままくじ引きの番号になっていて、後で該当する景品と交換できる――。

 つまり、ただ集まって中を探索するのではなく、完全にイベントとして楽しむための肝試しだったわけだ。

 参加者は、外で待つ主催グループを除いて、十人が集まった。

 いずれも学生である。中には女子もいた。

 ……Kさんという子も、そんな女子の一人だった。

 夜の八時を合図に、Kさんも含めた十人が、いっせいに屋敷に入っていった。

 メモの置き場所は、台所から奥座敷まで様々だったが、そうそう見つけ辛い場所には隠されていない。十分も経つと、一人、二人……と次第に参加者が戻ってきた。

 やがて九人までが戻った。

 時刻は八時半を指していた。

 一同は景品を交換したり、缶ビールを呷ったりしながら、最後の一人を待った。

 ところが――その一人が、なかなか戻ってこない。

 Kさんである。

 女の子だから、中で一人にしておくには、いささか不安がある――。そう思って、主催グループのメンバーが、彼女を捜しに入った。

 真っ暗な屋敷の中で懐中電灯の明かりを走らせながら、Kさんの名を呼ぶと、奥の方から声だけが返ってきた。

「――ない」

 どことなく、泣いているように聞こえた。

 どうやら、最後のメモが見つからずに、ずっと捜し続けているらしい。

「おーい、もういいから出ようぜ」

 主催者の一人が、そう叫んだ。

 やはり奥の方から、声が戻ってきた。

「――ない」

 一同は顔を見合わせ、それから屋敷の奥へと向かった。

 ……だが、Kさんの姿は、どこにも見当たらない。

 全員で名前を呼んだが、もう何の反応もない。

 仕方なく諦めて、一度外に戻った。

 それから参加者も含めて、大勢で屋敷の中を捜し回ったが、結果は同じだった。

 Kさんはもう、屋敷のどこにもいない――。

 ……その夜のうちに、家族と警察に連絡が行き、本格的な捜索に切り替わった。

 しかし、それでも彼女の行方は、ようとして知れなかった。

 なお――後で分かったことだが、肝試しに用いたメモの最後の一枚は、参加者の一人が隠し持っていたそうだ。

 つまり、人数分しかないものを、余計に回収していたわけである。

 当人は、ちょっとしたいたずらのつもりだったらしい。まさかこんなことになるとは思いもよらなかった――とその人物が白状したのは、Kさんが行方不明になってから、一箇月以上も経ってのことだった。

 ともあれ――それ以来Kさんは、ずっと行方不明のままだ。

 一方、地元の学生達の間では、こんな不気味な噂が囁かれるようになった。

 ……毎夜八時を過ぎた頃、例の屋敷の奥を、声だけがさまようという。

「――足りない」

「――足りない」

 それは女の声で、泣きながら、ずっとそう繰り返しているそうだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る