応援コメント

第壱話 再開②」への応援コメント

  •  将棋に興味がある人はもちろんのこと、歴史が好きな人でも楽しめる……そんな作風ですね。将棋について基礎知識しかありませんが、読んでいてとても面白いです! また江戸時代の時代背景も私は好きなので、続きを楽しみながら読んでいきたいと思います!!

    作者からの返信

    月影 夏樹様

    ご感想ありがとうございました!
    まだまだ不勉強で不正確な部分も多い本作ですが、少しでも将棋の魅力を感じていただければ幸いです。
    なお、初心者の方で棋譜が分からなくても、雰囲気で楽しんでいただけるようです。
    引き続きどうぞよろしくお願いします^^

  • 三間飛車はやはり石田流を思い浮かべますね。早石田のようなハメ手系はあまり好きではありせんが、浮き飛車から攻めての多い石田流は指して楽しいです。
    飛車角銀桂を一気に捌いたときの快感はたまりません(笑)

    作者からの返信

    ご感想ありがとうございました。また多大な評価まで頂き感謝いたします。将棋を指せる方なのですね。私も振り飛車を指しますが、特に三間飛車は捌きを重視するため、独特なセンスが問われますよね。これからも色々気になった点などございましたら遠慮なくご指摘ください。よろしくお願いします(・∀・)

  • 将棋は全然わからないんですが……わからないのに、引き込まれる!

    盤面はうまく想像できなくとも、向かい合う二人の手元に在る緊迫感、そして駒の差される時の風みたいなものを感じました。

    続きも楽しみに読ませていただきます!!

    作者からの返信

    コメントありがとうございました(・∀・)
    将棋がわからない方にも、是非読んでいただきたい! そう思って筆を取りました。そう言っていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。

  • 将棋は運の要素ゼロなので、ドラマチックだよなあ。。。

    宗歩はとにかくスピーディーな棋譜を残してるって話だし、そのへんどう取り込むのか楽しみ。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます^^
    勝負師たちの熱い戦いを将棋が分からない人に向けて書いてます。
    宗歩の棋譜は大変勉強になりますね。特に駒落ちの戦い方はとても参考になります。


  • 編集済

    リアルタイムで指していく様を差し込んでいく表現、将棋好きか実際に強い人じゃ無いと出来ませんよね……。あっ、それとも過去の対戦記録からの引用ですか?だとしてもそれの魅せ方がかっこいいです。

    作者からの返信

    コメントありがとうございました!
    対局シーンは宗歩の棋譜(指し手が記号で書かれたもの)を見て、実際に自分で将棋盤を使って一手一手再現しながら、その時の状況を想像するようにしています。
    その印象を裏付けるために、解説を読んだり、将棋ソフトで解析もしています。
    ですが、やはり臨場感を一番大事にしたいので、実際の手の流れを意識しながら、妄想を膨らませるよう努めています^^
    なお、私の棋力が初段程度しかないので、正確な手が読めておらず、間違ったことを書いている箇所もあるかと思いますが、その点は許してください(笑)
    これからもよろしくお願いします!

    編集済