果下馬の鼻咆え

 舟は、川の流れが弱い所では漕ぐだけで遡る。流れがやや強くなると、舟に綱を掛けて、舟曳き人夫が岸を歩いて引く。地形により岸を歩けなければ、浅瀬に踏み入って進む。これでちょっとした川舟でも、馬の背に載せるよりずっと多くの荷物や人を運ぶ事が出来る。それでも遡れない様な難所では、皆で舟を担いで流れの良い所まで陸を歩く。舟を曳くのは辛い仕事には違いないが、倭人の雑役たちは働く事に対する素朴な喜びを恃みとして、足を前へ前へと進める。

 颱風の為に足止めを喰ってから十二日目、張政チァン・センたちは再び川に舟を浮かべた。水嵩はまだいくらか多いらしく思われた。その後も雨に降られる日が有れば進むのを控え、不弥ふみ国から投馬つま国までは二十日を要した。張政は、郡太守の様な高官を担いで来なくて良かったと、改めて思う。もし無理を押してでも早く進めと命じられれば、それを覆せるかどうか分からない。気安い梯儁テイ・ツュンが勅使であってくれて有り難い。

 そうこうして時間を費やす内に、一行の中からは疲労や不調の訴えが出る。特に帯方タイピァン郡から来た者には、慣れない風土も災いして、病気に罹る者も出て来た。医師の突兀鋭トツゴツ・ユェイの勧めにより、梯儁は投馬国でまた十日ほどを休養に当てる事とした。突兀先生は使節団に従事する者だけでなく、住民にも病人が有ると聞けば診に出掛けた。豊富な旅の経験がなせる業か、いつの間にやら倭人の言葉も覚えて、通訳無しで会話が出来る程になっている。

 こうして休んでいる間は、住民たちが作ってくれる物を食べる。倭人たちの食事は、粟や稗と魚や貝を中心とし、調理の方法は単純で、手の込んだ味付けはしない。魚は煮たり焼いたり、干したり漬けたりもするが、生でも食べる。一年を通して野菜なども新鮮な食材が多い。宴席などではこめ野猪いのししが出る。身分の高い者の方が、何時でも十分な量の好きな物を得易いという事は有っても、食事の内容には庶民との間に大した違いが無い。自然の産物が豊富で、畜産を必要とせず、万事が素朴で、豊かでも千金を積むという程の人は無く、貧しくとも食い詰めるという程の者もい。

 張政が郊外で小雷シェウルァイに草を食ませていると、よく子どもが「これは何?」と訊きに来る。今日も田地の中の丘に、額で髪を結った子どもが寄って来る。額で髪を結うのは、倭人の男の児のしきたりである。

「これ、なんだ?」

「これは、マーというのだよ」

「おぁ?」

 男の児はそろそろと小雷に近付く。気性の温和な小雷は、額を下げて挨拶をする。張政はふと思い付いて、木の枝を拾って土に馬の字を書いた。

「これが、馬、という意味だよ」

 と教えると、男の児は弾けそうな眼をする。山、川、などの判り易そうな字を書いて教える。これが記号の様な物だと理解したらしく、自分でも枝を拾って、やま、かわ、と唱えながら形を真似する。

「これが、あれさ」

 と張政は、舟、という字を書きながら、丘から見える川の津に繋がれた舟を指す。と上流から、四人乗りくらいの小さい舟がやや急いだ風にして漕ぎ寄せる。舟の方から、おおい、と声を掛けると、津の番人が鉤棒を差して舟を引き寄せる。舟の人は岸に跳び下りると、投馬のまちへと馳せる。

邪馬臺やまと国の役人らしいな)

 と張政は見た。一行の動静を問う姫氏王からの使いは、今までにも何度か来ている。これもそんな所だろうか。

 男の児は教わった字を書くのに飽きて、小雷の額を撫でている。張政は男の児を田で働いている両親の方へ返すと、小雷を引いて邑へ向かう。所が張政は結局、邑から引き返して川へ行く。

「急なことで悪いが」

 と梯儁は、勅使として張政に命じたのであった。

「姫氏王の御家中に病人があって、突兀先生に診てもらいたいとのことだ。先生を連れて先に行っていてくれ」

 そこで、

「御案内つかまつる」

 と言ったのは、邪馬臺国から使いに来た伊声耆いせきという男である。

「そのお病気を召された臺与とよさまってのは誰だい」

 突兀先生は薬箱を手に提げてばたばたと歩きながら問う。

大王わがきみのお子さまにあらせられる」

 と伊声耆は答える。

「はて女王さまは結婚をなされぬと聞いたが?」

「臺与さまはお身内に生まれた子で、母親が早くに身罷ったので、大王が我が子の如くに養っておられるのだ」

「その母親は、どうして死になすった」

 という問いには、伊声耆は答えず、

「大王は、臺与さまを跡継ぎと考えておいでになる」

 と返した。この会話は、川岸に着いたので打ち切りとなった。

 張政は、小雷に舟を曳かせてみたいと思った。舟曳き人夫が一人でもかなりの人や物が乗った舟を引っ張るのだから、馬としては小柄な果下馬でも楽に行けるはずだ。小雷の胸に綱を懸け、舟に繋ぐ。舟には薬箱一つ抱えた突兀鋭と伊声耆が乘り、漕ぎ手が櫂を流れに差す。張政は轡を引いて、小雷をゆっくりと進ませる。さすがに軽いものだ。小雷の背に乘り、さあ、と促すと、小雷は、ぶるるん、と鼻を一つ鳴らして、本格的に歩き出す。

「おうい!」

 とはたけの方から声がする。あの男の児だ。

「おいらもが飼いたいなあ!」

「大きくなったら、海を渡って買いに来るといい!」

 それが今ひとまずの別れの言葉であった。

 ここから邪馬臺国までは、荷物が多ければこそ時間もかかるが、距離はそう遠いという訳ではない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る