第04話 禅譲の秋       

 木剣を打ち合う音が洛陽らくよう武範殿ぶはんでん前庭ぜんていに響き渡ります。

 打ち合うは王弥おうび元海げんかい様。ともに着物をはだけられ、各所に生々しい痣を残しながら、その鋭気は離れた場にて侍る孤人こじんをも打ち据えて参りました。

 カン! とひときわ高い音を立て、両名の木剣が交わります。

「元海! 今日はもう少し粘ってくれよ!」

「今日こそ一本取ってみせるさ、阿豹あひょう

「よく言った!」

 易々と王弥が元海様を振り払います。

 たたらを踏んだ元海様に向け、鋭く踏み込む王弥。狙うは胴薙ぎ。木剣にあってなお対手を両断しかねぬ一振りでした。

 なんとか防ぐ元海様でしたが、元々崩れていた所に襲いかかる一撃は、更に元海様の備えを危うきものとします。木剣を手放しこそせずに済んだものの、王弥に対し、正中せいちゅうを晒すことになりました。

 阿豹、そのあだ名の通りの獰猛なる笑みを浮かべ、王弥が狙いたるは、喉元狙いの突き。練武の場とは言え、いえ、練武の場なればこそ、王弥はその鋭き武を出し惜しみしませんでした。

 元海様も、王弥の剣をある意味では信頼しておりました。王弥の踏み込みにあわせ、自らの肩を投げ出します。

 王弥の顔に驚きが走り、しかしそれは忽ち愉悦の情に取って代わりました。

 ――などと語りますが、お恥ずかしながら、これらは後に元海様より伺った話に則っております。孤人がかの剣戟けんげきにて解し得たのは、王弥に振り払われた元海様が、一息もなせぬ間に王弥に組み敷かれていたことでした。

 元海様が突きを読むであろうことを、更に王弥が読み、対処をなした、とのことです。

 ボグン、と鈍い音が鳴りました。

「狙いは良かったがな」

 倒れる元海様の腕をねじ上げる王弥。その剣は数歩先に転がっております。

 決め手である突きを捨て、剣を手放し、懐に飛び込んできた元海様の勢いを逆手に取り、元海様の腕を絡み上げたのです。

 傍目に見ても、元海様の肩があらぬ方向に曲がっていたのがわかりました。鋭き踏み込みと踏み込みとが噛み合えば、その一挙が侮れぬ威力を帯びるのは已むを得ぬことでした。

 が、

「げ、元海様!」

 往時の孤人が、それを易々と受け容れることができるはずもありません。傍らの茶を零したことにも気付けず、慌てふためき、両名へと駆け寄るのでした。

「騒ぐな、元達げんたつ

 額に脂汗しつつも、元海様が仰ります。その低き声色は、むしろ孤人を落ち着かせんと図られていたのではないか、と思えてなりません。

「し、しかし……」

「武の行き着く先は、殺。肩のひとつふたつが何程か」

 痛みに眉を顰めながらも、努めて元海様は穏やかに仰るのでした。

 王弥は元海様より離れると「お守りの過保護にも困ったものだ」と一言、そして自らが持ち込んでいた酒瓶を呷ります。

「王弥! やり過ぎではないのか!」

莫迦ばかな。武とは痛みよ。痛みなくして、高まるものかよ」

 この時も、孤人は王弥に対して何も言葉を返し得ませんでした。孤人はどこまで行っても文人にございます。武人の語る痛みなぞ解せる筈もありませんでした――もっとも、文人の言葉が余人を御し得ぬこと、これもまた痛みであると、後に気付くのですが。

 近習が駆け寄り、元海様の外れた肩を嵌め合わせます。外れた折と同じく激痛の筈でしたが、唯々として元海様は受け容れられました。

 巻布にて、腕周りが固定されます。

「此度こそは一本を取れると思っていたのだかな」

「逸り過ぎだ。豹は牙を突き立てるに、時の至るまで険気を殺す」

「敵わんな」

 汗を拭き、はだけた上衣を改めて羽織りながら。王弥が、どこか愉しそうな笑みを浮かべました。

「だが、それも爪牙あってのことだ。鈍くはなかったぞ、元海」

「精進するさ」

 慌てて膏薬の手配をする孤人を見て「何を大袈裟な」と王弥が、元海様が笑うのです。空回りしていることに気付かずにもおれませんでしたが、何かをせねば、と逸っていたのはよく覚えております。

 前庭から涼風のよく届く武範殿上階に移り、改めて元海様、王弥、そして孤人の三名にて卓を囲みました。

「それにしても、元海。貴様には充分な声名がある。智謀もある。にもかかわらず、何故武を望む」

 近習が出した茶になど目もくれず、王弥は自らの持ち寄った酒を呷るのでした。眉をしかめる孤人を、元海様が窘めてこられます。

「時宜は才に、ことのほか冷たい。武の重んぜられたかん朝の創業にあたり、智謀の臣、随何ずいか陸賈りくかは武功無きゆえに軽んぜられた。翻って、高帝こうてい亡き後の守勢の世ともなれば、武勇こそあれ知見の乏しい周勃しゅうぼつ灌嬰かんえいは、政局より取り残された。いま天下はしんの元に収まりつつあるが、文武何れかに偏れば、変事の折には社稷しゃしょくの臣としての責務を果たし得なかろう」

「ほう」王弥が酒杯を持ったまま、にやりと口端を持ち上げます。

「揺らぐか、馬の天下は」

 王弥が徳利を元海様に突き出します。元海様は言葉には応えず、代わりに徳利よりの酒を受けました。そして元海様、王弥、孤人の目は、洛陽城の中央、大いに賑わう南宮へと向くのです。

 晋公・司馬昭しばしょう帝・曹奐そうかんを擁立して後薨去、爵位を継いだ司馬炎しばえんは人臣の極みたる王位に進爵。曹奐よりの禅譲ぜんじょうみことのりを二度固譲こじょうし、三度目に受諾。帝となりました。

 南宮にては司馬炎登極とうぎょくの宴が盛大に催され、晋朝万年の栄華を祈念する言葉が溢れかえっておりました。

 王弥よりの酒を、一息に飲み干されます。

「天下に安寧があれば、それで良いのだが」

 司馬昭の手腕は、魏国中の晋国を他に並ぶ事なき雄国へと育て上げは致しました。なれど未だに、の地にて大勢力を保つ孫皓そんこう塞外さいがいの民を糾合きゅうごう大単于だいぜんうを僭称する禿髪とくはつ樹機能じゅきのうなど、司馬氏にまつろわぬ者らも多くありました。

 これら残された朝敵を討ち果たすため、司馬炎が引き連れる勇将賢官、数多の顕才は、父より引き継いだ臣下。無論その多くは司馬炎と共に晋室の枢機すうきに携わり、次なる世の主として司馬炎を尊んで参った事でしょう。なれど大いなる父公が振るった手腕とは、いやでも見較べられるものでありました。

「元海、そう言えば貴様は、何度か司馬炎に謁見しておったな。どうだ、貴様の目より見て」

「果断、ではないな。だが、しなやかではある。長らく魏国の内で育ってきた晋室は、既にして守勢の時期にある。こと社稷を保つのであれば、恐らく父御よりも巧みであろう」

「そうか。では、次の世は?」

 ふたたび、王弥が徳利を突き出します。

 やはり元海様は、何も語らず、杯を受けるのでした。


 司馬炎の嫡子、皇太子・司馬衷しばちゅう。後に起こる皇族同士の権勢争い、いわゆる八王の乱のさなかに立つこととなる彼の者は、既にしてその暗愚さを宮中にても後ろ指さされておりました。

 漢の国とて、高帝お一人でその隆盛を作られたわけではありません。むしろ皇后りょ氏による簒奪さんだつの危地にすらあった中、後継たる文帝ぶんていの手によって救い出される事で、ようやく孤人らの知る栄華が生まれたのです。それほどに、後継の存在とは、重いもの。

 全てが終わった今だからこそ分かるのですが、禅譲の折、既にして晋は外戚がいせきらの手に没しておりました。中でも司馬衷の母の一族、楊氏ようしと、司馬衷の妃の一族である賈氏かし。両氏の権勢は殊の外大きく、彼らは時に手を携え、時には反目し合い、晋の社稷を私せんと蠢くのです。

 司馬氏の天命は、あるいは彼の者らが食い潰した、と断じてすら良いのやも知れません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る