捌 密偵

 連夜、たなぐら城の陣中には酒が振る舞われているという。酒とは呼ぶものの、薩摩藩士が水のようにあおるそれは、匂いのきつい焼酎だ。


 そらきゅう、と呼ばれるぐい呑みは、逆さにしたかさの形をしている。床に置けば独楽こまのように転げるから、酒を注がれたら、そのまま飲み干さなければならない。


 オレは注がれた酒を喉に流し込んだ。薩摩藩士たちが喝采を上げる。


「おお、よか飲みっぷりじゃっど! 土佐ん男もわっぜかもんじゃ」


 愛想笑いを浮かべて、オレは土佐弁で大声を出してみせる。


「薩摩の男こそ、さすがぜよ。まっこと、聞きしに勝る酒豪ぞろいじゃ」


 オレは隣の薩摩藩士に、そらきゅうを押し付けた。酒を注ぐ。注がれた男は一息に飲み干して、どっと仰向けに倒れた。まわりの薩摩藩士がはやし立てる。


「土佐に負けてどげんすっとな? そげんていたらくじゃ、伊地知さあに殴打うったくらるっど」

「よし、おいがかたく討っちゃる。土佐、飲み比べじゃ!」


 無理やり手に持たされたそらきゅうに、また酒が注がれる。やいのやいのと騒ぐ薩摩藩士。オレは酒を飲み干す。ひんやりとした喉越しが直後、じわりと灼熱する。甘い芋の匂いが鼻から抜ける。


 新たな飲み比べの相手も、すでに赤い顔をして、れつが回っていない。すぐに潰せるだろう。オレは気のいい土佐藩士のふりをして、薩摩の連中に笑い掛ける。


「けんど、戦をしゆうがに毎晩酒が飲めるっちゅうがは豪勢な話じゃ」


 そらきゅうを空にした薩摩藩士が、据わった目をして膝を打った。


「そいは、おはん、毎日おいどんが手柄ば立てちょっでな」

「毎日? そうながや?」

「毎日んごたるもんじゃろ。まず白河ば落とした。あんときはまだ土佐はおらんじゃったな」

「ああ、薩摩の伊地知さんの軍勢だけやった」


「五月の頭じゃったどん、あいからしばらく増援の到着せんじゃった。待ち長かったど。土佐は、五月の末にやっと白河に来たじゃろ」

「ほうじゃった。わしら土佐も早う薩摩と合流したかったに」


 オレはもう一杯飲んで、相手にも飲ませる。座にいる薩摩藩士は全員、かなり酔っている。話を聞き出すのは簡単だ。薩摩藩士たちは調子に乗ってべらべらと勝手に口を割る。


「六月に入って、次々と増援が来たど。長州も阿波も来た」

「じゃっどん、おいどんの大将の伊地知正治さあと、おはんどんの大将の板垣退助さあは別格じゃ」

「おう、伊地知さあと板垣さあがおったら、向かうところ敵なしじゃっど」


「会津は弱か! 連中あいどんの武器ば見てみれ。関ヶ原のころの鉄砲ば撃っちょる」

「六月中旬にひらかたの港、下旬にこの棚倉ば落とした。たやすかもんじゃったのう」


「奥羽の農民は奥羽の武士ば嫌ぉちょっで、おいどんに内通して手引きする者が後ば絶たん」

「武士同士も嫌い合うちょっど。おうえつ列藩同盟が何じゃ。会津ば救おうち声ば上げても、ちびっと攻むっだけで崩れかかりよる」


「次に落とすとは三春藩と二本松藩じゃっどん、こいもまた、たやすかろう」

「三春は狐じゃ。表では奥羽越によか顔ばしながら、裏では板垣さあと連絡しちょる」

「二本松は弱か。兵の数も少なか。素直に恭順すれば攻めんち、伊地知さあは言いよったどん、どげん結果になるか」


 オレは酒を注いでやりながら、頭に奥羽の地図を描く。


 若松の南の江戸街道と西の越後方面はまだ守りが効いている。まずいのは東だ。若松の東は猪苗代湖が守っているが、猪苗代湖の南はすでに倒幕派に取られている。三春藩と二本松藩を押さえられたら、猪苗代湖の東まで一挙に危うくなる。


 三春や二本松から会津に至る途中には、山並が横たわっている。いくつかのとうげみちのうち、倒幕派はどこを進もうと目論んでいるのか。進撃がいつごろになるのか。


 今は七月半ば。田圃の稲穂がこうべを垂れて、秋の到来を告げている。倒幕派は雪が降る前に奥羽から撤退したがるだろう。だとすれば、会津には本当に時間がない。


「おい、土佐!」


 呼び掛けられて、慌てて笑顔をつくろう。呂律の回らない赤ら顔が、オレに体を預けてきた。


「おはん、まだ飲むけ?」

「いんや、しまいじゃ。わしは板垣さんに呼ばれちゅうき、そろそろ行くががいろう」


 オレは薩摩藩士を引きがして立ち上がった。引っ繰り返った者も飲み続ける者も、オレにわあわあと吠え掛かる者もいる。


 隙だらけだ。一掃してやろうかと、一瞬思った。結局、猫背を装って頭を下げて、オレは座を辞した。


 棚倉城に潜入するときは、城下の農民にまぎれて野菜をかついで蔵に潜り込んだ。番所で警備の当番だった土佐藩士から話を引き出すときは、薩摩藩士のふりをした。そして薩摩藩士との酒盛りでは、土佐の言葉を使った。


 所詮、寄せ集めの連合軍だ。訛りを使い分けるだけで、簡単に付け入ることができる。


 オレの顔立ちもまた、間者として都合がいい。端正だと言われるが、土方さんのように派手な美男子ではない。鼻は低すぎず大きすぎず、歪んでもいない。唇は厚くも薄くもない。特徴が少ないぶん、印象が薄いらしい。どこの藩の生まれだと名乗ってもごまかせる。


 棚倉城は二重の堀と石垣を持つ、こぢんまりとした平城だ。本丸の中央には平屋の館が建つ。館は今、薩摩藩の伊地知正治と土佐藩のいたがき退たいすけが居城としている。オレが加わった酒盛りは、本丸のやぐらの一つでおこなわれていた。


 酒精でいくらか火照った体を、秋の夜風が冷ます。頭の芯は少しも酔わなかった。酔えるはずがなかった。会津は弱い、攻略はたやすいと嘲笑された。押し殺す怒りが、酒にあぶられた血さえ凍らせた。


 肥えた月を見上げる。秋の月は黄金色で明るい。美しいよりも不気味だと感じるのは、オレが闇に潜むことに慣れ切ったせいか。


 倒幕派の動き、兵力、武器の様相。おおよその情報は把握した。あとは城外警備の当番が交代するのにまぎれて外に出れば、務めは終わる。


 七月に入って、土方さんが戦線復帰した。今は土方さんが局長だ。オレはこうして使われる立場。このほうが気楽でいい。


 突然。


 背後に立たれていることに気が付いた。オレは足を止めた。ざわりと首筋の毛が逆立つ。


「おんし、一寸ちっくと待ちぃや。どこに行くがか?」


 人前で話し慣れた、朗々とした声だ。どこか楽しげにも聞こえる。

 オレの背後で、もう一つ気配が動いた。


「まさかとは思うたどん、本物け?」


 聞き覚えのある声は、はっきりと笑っていた。夜気の中に熱波が膨らむ。


 予感を覚えた。オレは振り返る。炎のかたまりが眼前に迫っていた。倒れ込んでかわす。受け身を取って跳ね起きる。


 手を正面に突き出した伊地知は、赤い環の目を眼帯の下に隠していた。髪は夜目にも赤々と燃え立っている。伊地知は、にたりと笑った。


「またうたな、斎藤一。二度も自ら敵陣の真ん中に飛び込んでくっとは、大した度胸じゃ。ほんなこつ感心すっど。おいは、少数精鋭の速攻で愚鈍か大軍ば蹴散らす戦術が好っじゃっでな」


 伊地知はゆるゆると手を振った。鞭のように、尾を引く炎がしなう。伊地知の隣に立つもう一人の男は、三十を超えたあたりだろう。面長の顔を、威嚇するような笑みに歪めた。


「ほうか、おんしが新撰組の斎藤一か。い面構えじゃ。目が炯々けいけいとしちゅう」

「こん男は手強かど、板垣さあ。おはんと同じ蒼か環の持ち主じゃっでな」


 伊地知の言葉に、オレはその男の刀を凝視した。短髪に洋装だが、腰は武家の二本差しだ。つばで力を押さえていても、太刀は異様な気迫を放っている。値打ち物の脇差がかすんで消えそうなほどに。


 男がその刀に手を掛けた。右の肩口に環があって騒いでいるのが、シャツ越しにも感じ取れる。


 オレの左手の甲で環がざわざわと脈打って告げる。退却せよ。二人を相手取っては勝てない。


 男は刀を抜いた。曇りのない刃が、月と篝火と伊地知の炎の光をまとって赤く燃える。男は切っ先をオレに向けた。


「京都でまみえる機会はなかったき、おんしはわしを知らんろう。わしゃあ土佐藩上士の家の出じゃけんど、昔から一貫して武力倒幕を唱えちょった。土佐では公武合体が主流でのう、一時は土佐を追い出されもしたもんぜよ」


 じりじりと、男が間合いを詰めてくる。伊地知もオレの側面に回ろうとする。その気になれば逃げられる距離。だが、オレはえて留まった。


「板垣退助、オレはあんたを知らんわけじゃない。今年の三月、甲州かつぬまの戦でオレたち新撰組を破ったのはあんたの軍勢だ」


 情報がほしい。一つでも多く聞き出して、持って帰りたい。

 板垣は哄笑した。


「おんしらには気の毒なほどの圧勝じゃったのう。劣勢やががわかっちゅうても戦いを挑む心意気は買うちゃるけんど、喧嘩は勝たねばつまらんぜよ」

「会津が相手の喧嘩も、勝てると踏んでいるからか?」

「ほんだら問うけんど、おんし、会津がこの喧嘩に勝つと思っちゅうがか?」


 オレは唇を噛んだ。


 板垣が剣先を振って挑発してくる。伊地知が炎を揺らめかせてオレをあざけった。


「斎藤、答えられんじゃろ。自分わがどん、わかっちょっとじゃ。会津はこん戦に勝てん」

「……だったら何だ?」


「惜しか! おいどんは、おはんちいう人間ば惜しんじょる。おはん、して会津に肩入れすっとじゃ? おはんのごて能のある者ば幕府とともに滅ぼすとは、わっぜ惜しか」

「あんたに惜しまれる筋合いはない」


 板垣が踏み込む。奥まった両眼が、ぎらぎらと輝いている。


「刀を交える前に訊いちゃろう。おんし、わしらに附く気はないがか? 明治政府は、おんしを冷遇しやせん。軍属の高い地位に就けちゃるぜよ」


 もう一歩踏み込まれれば、板垣の刀はオレに届く。オレはまっすぐ立ったまま、板垣と伊地知を順に見据えた。


「断る。オレは会津に命運を捧げる」

「残念じゃのう。わしらはこれから会津を滅ぼす。おんしも会津とともに滅ぶっちゅうことじゃ!」


 板垣が気迫の声を放って飛び込んできた。渾身の刺突。目の隅では伊地知の炎が膨れ上がる。


 オレは体を沈めた。右の上腕を盾に、板垣の刺突を受け流す。上腕をかすめた切っ先が袖を裂いた。内側に仕込んだ術式の袖章もろともに。


 投げ出される心地。体が宙に浮いて、暗転。

 殺気が掻き消えた。いや、消えたのはオレのほうだ。


 虫の音が聞こえた。頭を振って目を開ける。


「斎藤さま……」


 時尾が、へなへなと座り込んだ。縁で座禅を組んでいた土方さんが顔を上げて微笑んだ。


 猪苗代湖の南、白河街道のふく宿じゅく。土方さんと合流した新撰組は、ここで待機を命じられている。次に向かうべきは、三春か二本松か。棚倉で聞き出した話をもとに、最良の判断を下さなければならない。


 伊地知正治と板垣退助。あの二人は、まずい。


 環がまだ熱く脈打っている。その環のある手で右腕を押さえた。血の感触がある。深手ではない。



***



 七月二十六日、あの酒の席で薩摩藩士が噂していたとおり、三春藩が倒幕派にくだった。


 七月二十九日、老兵や少年兵による悲愴な激戦の末、二本松藩が敗北、落城した。


 伊地知と板垣の率いる倒幕派の軍勢は、猪苗代湖の南と東を完全に掌握した。仙台藩も米沢藩も威圧されて身動きを封じられている。


 秋八月。刈り取られたばかりの稲を、倒幕派が買い占めていく。倒幕派の軍勢は三春藩を拠点に、続々と集結している。


 間もなく若松に火の粉が降りかかる。止めなくてはならない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る