弐 湯治

 朝霧か湯煙か、開け放たれた木戸の外はうっすらと白い。時折、風が動くと、五丈ばかり先を流れる滝が見える。


 天井から伝い落ちる水滴が俺の額を打った。結っただけの総髪の先が、ぬるい湯にひたっている。


 会津の奥座敷、東山温泉でのとうは、かたもり公じきじきの勧めだ。俺は上級武家のみが使える湯治場の許可証をたまわった。


 働けるものなら働きたかったが、新撰組の面々から、銃創が完全に癒えるまではどうか無理をしてくれるなと懇願された。医者にも、休めと言われている。


「死んでいてもおかしくねぇ傷、か」


 くすみがちで塩気のある湯に透かして、えぐれた傷の赤さが目に付く。


 素早い止血が功を奏し、また処置が適切で傷口がみも腐りもしなかったおかげで、俺は五体満足を保っている。骨に異常はなく、弾も貫通した。皮膚と筋がもとどおりくっつくまでおとなしくしていれば、後遺症も出ないとのことだ。


 おとなしく療養することがこんなに苦痛だとは思いもしなかった。致死相当の傷で後遺症を負ったさんなんけいすけろうがいに胸を病んだおきそうを、屯所で休んでいろとなだめて前線に連れていかなかったことを、今になって後悔している。


「耐えられねぇよな。弱っていく体と、じっくり向き合うなんてのは」


 傷を負って一月。両手の指で輪を作ってももの寸法を測れば、唖然とするほど細くなっている。素振りすら止められるせいで、両腕もいくらかしぼんだ。


 品川で調達した洋服も、肩や胸の厚みがじきに足りなくなって、みすぼらしく不釣り合いになっちまうんじゃないか。間借りしている天寧寺に姿見がないのは幸いかもしれない。


 ふと、人の気配がした。珍しいことだ。


 俺は脱衣所のほうを振り返った。湯煙が揺れ、差し込む朝日が、そこに立つ人影をまろやかに照らした。


 女だ。二十歳そこそこだろう。


 しゃんとした立ち姿で、脚や腹にはしなやかな筋肉をまとっている。柔らかそうな茂みと、形のよいへそ。つんと上向きの乳は挑発するかのよう。いくぶん怒り肩なのが惜しいが、なかなかの美貌だ。


 女は湯船の傍らに膝を突き、手を水面に浸して湯加減を見た。うなじから背中、腰へと続くなだらかな曲線。尻は思いのほか肉付きがよく、むっちりと張り詰めている。悪くない。


 天井から落ちた水滴が音を立てた。音に引かれるように女が顔を上げ、ようやく俺に目を留める。途端、女の頬に朱が差した。


「嫌っ!」


 一声上げてきびすを返し、あっという間に逃げ去る。やれやれ、武家の婦人は初心うぶなものだ。


 と、笑ったのも束の間。湯煙の向こうから、今度は小袖を引っ掛けて稽古用の木製の薙刀なぎなたを振りかざした格好で、女が再び現れた。


「この無礼者!」


 迷いもなく踏み込んで一ぎ。反射的に跳びのくと、追撃の突きが繰り出される。半身になってかわしざま、刃部を脇に挟み、柄に腕を絡めてつかむ。


「結構なご挨拶だな」

「わたくしの裸を見て、ただで済むと思わないでくださいまし!」

「風呂で裸になるのは当然だろうに」

「お黙りなさい! その手を離せ!」


「断る。ふんどしひとつ付けてねぇ丸腰の相手に、薙刀なんぞ振り回すなよ。裸はお互いさまじゃねぇか」


 湯船はさほど深くない。立ち上がった俺のももより上は、ずぶ濡れで湯煙にさらされている。女もそれに気付いたようで、悲鳴を上げて後ずさろうとした。が、互いに薙刀を手放さないから、女はその場から動けない。


 帯を締めない小袖が、あられもなくはだけている。ちゃ縮緬ちりめんからのぞく肌は輝くように白く、薙刀を構えているのがまた奇妙に妖しい。裸で突っ立っているよりよほど男のいんを誘う。


 いきなり、黒いものが視界に飛び込んできた。と思うと、そいつは俺に飛び掛かってきた。小さいが、獣だ。


 薙刀を放しながら、獣の突進をよける。獣は派手なしぶきを上げて着水した。器用に前脚で湯を掻いて、なおも俺のほうへ寄ってくる。


 黒い毛の狐だ。き出しの牙は小粒だが、しっかりと尖っている。背筋が寒くなるには十分で、俺はさりげなく前をかばった。


「怪我を治しに来てるってのに、怪我を増やされたんじゃ元も子もねえ。薙刀も狐も引っ込めちゃくれねぇか?」

「ならば、後ろを向きなさい」

「武器を持った相手に背中を見せろと?」


「やましいことがなければ、後ろを向きなさい!」

「俺はあちらの端まで下がる。おまえさんは反対側にいればいい。湯煙のとばりが下りているんだ。互いに見えなけりゃ問題ないだろう?」


 女が薙刀を構え直した。いいあんばいうちももがのぞけていると教えてやろうかと思案しつつ、結局は黙ったまま後退する。


 薙刀も狐も襲ってこなかった。湯船の隅に腰を下ろすと、湯煙の向こう側で女が湯につかる気配がある。しばしの沈黙の後、言葉を発したのは女のほうだった。


「脚を怪我しておいでなのですね」

「ああ。倒幕派の連中に撃たれた」

「新撰組局長、土方歳三さまとお見受けします」

「確かに俺は土方歳三だが、局長の任は別の男に預けている」


「山口二郎さま、でしたか? 江戸の生まれ育ちでありながら会津に縁のある御仁とうかがいましたが」


 そうだった。斎藤一はその名を捨て、今は山口二郎と名乗っている。


 とはいえ、京都で過ごした五年間、斎藤一の名に親しんできた面々は、なかなか山口二郎に慣れない。容保公でさえ、つい斎藤と呼んでしまうと笑っておられた。


 会津で初めて出会った者たちは、あいつを山口二郎と呼ぶ。俺が知る斎藤一とは別の男が会津には存在するのではないかと、時折おかしなことを思ってしまう。


「山口は、母方が会津だそうだ。おかげで言葉もわかる。会津藩の武士とともに戦うには、俺よりあいつのほうが適任だ。それより、おまえさんは会津の武家か? 江戸の言葉を話すようだが」


「江戸じょうづめかんじょうやく、中野へいないの娘で、たけと申します。江戸の会津藩邸で育ちました。今年一月に伏見で大きな戦が起こり、京都守護を申し付かっていた会津藩がくにもとへ帰ることとなった折、わたくしも両親や妹と一緒に江戸を引き払い、こちらに越してきたのです」


「なるほど。江戸は今、危険だ。会津藩士がうろうろしていては、倒幕派の格好の餌食となる」

「いいえ、土方さまは誤解なさっておいでです。わたくしたちは江戸が危険だから逃げてきたわけではありませぬ。いずれ会津は倒幕派の軍に攻められる。そのとき会津の武士の端くれとして戦うために、この地に来たのです」


「女が戦うというのか?」

「会津では、武家ならば女でも武芸を磨き、学問を身に付けるものです。両親からそう教わって、わたくしも江戸で文武の芸を修めてまいりました。生半可な男より、腕に覚えはございますわ」


 ぱしゃり、と水音が鳴る。竹子が身じろぎしたのか。あるいは黒狐のほうか。戸外の滝は絶え間なく、ざあざあと落ち続けている。川の名はがわというらしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る