掛け算順序問題、自分なりに決着してみた

 以前にも取り上げたこともある掛け算順序問題。

  問.はこが5はこあります。1はこにプリンが2こずつ入っています。プリンは全部で何こありますか?

  正 2×5 = 10

  誤 5×2 = 10

 とするやつですね。


 バカバカしいと私は思います。

 当たり前ですが掛け算は乗数、被乗数を入れ替えても成り立ちますからね。


 ただ「このような考え方に基づいて式を立てましょう」と推奨することは否定しません。

 なぜなら並べ方は自由だからです。

「こういう順序で並べよう」と決めるのは至って個人の自由です。

 直感的に見やすい式、というのはあります。


 中には順序を付けること自体が害悪だとそこから否定する人もいるのですが、正直話をこじらせているだけで、私としては非常に迷惑な存在でしたね。

 1つ分×いくつ分という考え方が脳の発達に有効なのか害なのか、私には分かりませんし、証明できません。

 証明できないものに焦点を持っていって解決するわけがないのですが、そういう方が多いのも事実なんですよね。

(私に言わせれば証明できないものを否定するのはやっている事が同じです)


 中には、冒頭の問題で、

 1012-1000=12

 としても正解だ。なぜなら式は関係ないから。

 と言う人もいて、頭を悩ませる(式に個別に点数が割り振られる場合もあるので)。


 私に言わせれば、1012という数字がどこから来たのか説明できなければバツでいいと思います。

 なぜなら「説明できなかったから」。納得のいく説明ができたのならマルです。できるのかもしれませんしね。


 根本的な事を言えば式に点数が付いてる事自体がおかしいですけど。

(個人的にはそういう式を書いてくる子はある種の天才なのではないかと思いますけれど)


 というように、「順序はない」と主張する人達の中にも多少意見の異なる部分はありますが、

 本質は同じで、乗数、被乗数を逆にしてもバツにするべきではない。

 それは一致しています。



 私はその中でも「順序教育をする事自体は構わない」。

「この方が(先生にとって)見やすいよ」というのは事実でしょう。師匠が弟子に自分の流儀を教えることは否定しません。


 私の言い分は1つだけで「説明できない理屈で教育しない」です。

 自分の推奨する並べ方と異なるものを間違いとする、というのは無茶苦茶です。





 反面、掛け算に順序がある、とする人達の主張はバラバラで、全く統率が取れていない。

  小学校低学年で必要

  小学校高学年で必要

  中学になって必要

  高校になって必要

  大学になって必要

  社会人になって必要


 必要と主張される年代だけ見てもこれだけありました。


 なぜバツにできるのかの根拠に至ってはそもそも説明すらしない(この時点で理論ですらないのですが)。

 まれに説明する人の説明をいくつか紹介すると、


「仕事で「単価」×「数量」の入力シートで、逆に入力してよいとかしたら大変な事になりますよね?」

 いや「単価」×「数量」が当たり前の世界に生きていたら、「数量」×「単価」というシートに出くわしたら間違うよね?

「……」



「飴玉7個を5人に配る時、7個を1セットとして5回配りますよね。7×5という式を見れば何をどのように配っているか分かりますよね? 逆にすると貰える飴の数が変わってしまいます」

 配る物がトランプになるとどうなりますか?

「同じです」

 トランプは1人に1枚ずつ、5人に配るのを1セットとして7回繰り返しますよね?

「……」




 説明が止まった後のパターンは大きく以下。

  無視

  ブロックする

  罵倒を始める

  アホのフリを始める


 または初めから上記の対応をする(ほとんどの人はそうですけど)。


 ホントに現役の教師がこんな事してんの? とできれば職業詐称であってほしいと願うばかりです。

 少数の例外として「先生は自分の裁量でバツにできる」というのもいますが、これは論外として今回は外します。




 そんな中、上記の例に当てはまらず行き着くところまで行ってくださった方が、

https://twitter.com/poorex2024/status/1596417111009955842

 貴重なサンプル感謝です。


 色々な人を相手にしてきましたが唯一の例。

 そしてここまで来ても理解しない(理解してないのでアホのフリとも取れますが、本物という方が正しいですね)という事が証明もされました。


 彼らは説明できないけれど、何かしらそうしなければならない、という強い信念に基づいて行っていることになります。


 そのうち証明ができるのかもしれませんけれど、今できてないんだから実施してはいけません。人体実験です。



 ただそれに言及する人も様々ですのでね。

 彼らは隙のある人を狙って反論して、まるで議論をしている、派閥が存在するかのように振る舞っている、というのが現状です。

 勝てないと分かっている相手は徹底無視。

「相手にされていない人」にする事で面目を保っている。相手にするとどうなるのか、はサンプルの通りです。


 私としてはもっと明確な指標をもって確実に潰していく事が必要ではないかと考えたので、

 冒頭部分にその指標を示してみました。


「説明できない理屈で教育しない」






以下補足ですが、

 数学算数において正しくない式を立てることで正解する例はあります。


 その一つが円周率で、

 円周率は一般的に 3.14 で計算しますが、当たり前ですが円周率は 3.14 ではないです。


 それでも 3.14 で計算させてるんですね。


 しかしその場合、問題に「円周率は3.14とする」と明記されていました。

 他にも「地面との摩擦、空気抵抗は考えないものとする」など、

 補足されていましたよね(今はされてないんでしょうか?)。


 それは書いてない場合、3.141592 で計算してもバツにできないから。円周率としては実用されるものです。

 なら先生は、

  3.141592

  3.14159

  3.1415

  3.141

  3.14

  π

 の全てのパターンを考慮して採点しなければならないのか? となるからです。

 だから明記してある。


 なので掛け順も何かしらの制限をかけたいのであれば同様に明記しておけばいい。

 なぜしないのか。

 それは書きようがないから。


「順序を意識しましょう」

 順序を意識しました。してないと言うならしてない事を証明してください。


 となりそうです。


 あなたはどんな事書けばよいと思うのか?

 それも聞いてみましたが、無視です。





補足2

 上記「アホのフリを始める」ってどんなん? と思う人もいるでしょうから紹介。


「さっき~と言いましたよね?」

「言ってませんね」

 リツイート

「書いてませんね」

 該当部分を抜粋

「見えませんね」




「数学では 0×0が1になる事もあるんですよ。それが数学です」

 どういう時ですか?

「[ホームページを引用]」

 どこにもそんな事書かれてませんけど。

「ならそれでいいんじゃないですか?」




「それは文部省が決めた事です。学習指導要領要領解説に書いてあります」

 学習指導要領要領解説 見ましたが、「逆にしても式は成り立つ」とハッキリ書いてますが?

「ほらねw」

 ……ほらね?




「算数と数学は別物です」

 ではなぜ、数学から教えてから算数を教える学校がないんですか?

「それは関係ないです」

 同時に時間割に並ぶこともないですよね?

「それは関係ないです」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る