監督するという事はそういう事
大昔、プロジェクトを取り仕切る監督をした時の事。
「こういうものを入れようと思う」という提案に対し、「こっちの方が面白い」という対抗案が提示されました。
僕はその面白さは分からなかったのですが、その場にいた僕を除く全員が「それは面白い」と賛同したので、
僕はそれを一般論なんだろう、自分には分からないが、世間一般的にはそれは面白いんだろう、と捉えてその案を通しました。
そして開発が始まり、広報から「この面白さは何ですか?」と質問がきた。
だがそれに対して皆回答無し。
「自分は監督じゃないんで」と誰一人答えない。誰も説明しない。そんな事を言ったという証拠もない。
しかしそれは仕方がない。
確かにそれを一般論として通したのは僕なのだから。
監督としてその責任がある。
その穴埋めに一人徹夜してえらい目に遭ったという経緯があるが。
そこで学んだのは監督である以上、自分に理解できないものは絶対通してはいけない。
人が面白いというのなら、その面白さを説明させる義務がある。最終的には誰も責任を取らない。
後世の者が監督をする際にもそうアドバイスをしている。
人の意見を取り入れる、という事はそれを理解して初めてできる事。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます