第5幕 だから消えないメモリー
逃避行 ‐デンジャラス・エスケープ‐
「メモリーを──思い出を、私は……
肩に担いだ少女は、壊れたように同じ言葉を繰り返した。
吹雪の吹き荒れるなか、強行軍を続けながら、その言葉が紡がれるたびに、ゲオルグは奥歯を噛み締める。
遠くで越種が、珪素の地面を貪る音が響いてくるが、彼にはもはや、そんなことはどうでもよくなっていた。
ゲオルグたちは逃亡者だった。
ひとつの尊い犠牲のうえに、一時的に急場をしのいだ敗残者だった。
自ら犠牲になることを選んだ情報知性体との記憶は、あまり多くはない。
それでもゲオルグの記憶野は、勝手に少ない記憶たちを再生する。
今日までにあった幾つもの出来事。
出会い、そしてほんのわずかな時間、ともに旅をした記憶。
楽しげな日々、辛い毎日、哀しい明日。
多くの記憶が脳髄で荒れ狂うなか、それでも彼の思惟は、少女に向けられていた。
ヘレネーよりも、彼はツェオを、無慈悲なほど大切に思っていたからだ。
ツェオというネクロイドは、いささか特殊だった。
通常、人間がネクロイドとなれば、感情と記憶を失う。
記憶も、心や魂と呼ばれるあたたかなものもすべて喪失し、冷たい
それは見掛け上、生きているようでいて、結局は死んでいるだけだ。
情報流体が全身を巡ることで、まるで生きているように動くだけの死体に過ぎない。
しかし、ツェオは違った。
ほんとうに時折、まるで暗雲のなかから差し込む光のようにして、生前と変わらない言葉を口にすることがある。
いまが、そのときだった。
それゆえに、ゲオルグは苦しんでいるのだった。
(ツェオを、再構築しなくてはならない。このままではじき、ヒラリオンに追いつかれる。ヘレネーは無駄死にだ。完全なツェオであれば、或いは逃げ切れるかもしれないが、しかし──)
指示式の上書きによる、ネクロイドとしての再構築。
それは、彼女が今度こそすべてを失うことを意味していた。
いま、天文学的な確率の上でかろうじて残っている記憶。その、どこに保存されているともわからないメモリーは、今度こそ消えてしまうに違いない。
奇蹟が二度も起きないことを、誰よりもツェオ自身が理解していた。
だからこそ再構築を、再起動を拒む。
「それでも」
そう、それでもと、彼もまた繰り返す。
ゲオルグは少女に。
自らの手で、本人が望まないまま屍人へと変えてしまった
生きるということの意味を、知ってほしいと、心より思うから。
「だと……いうのに」
彼の思考が乱れる。
ツェオのことだけを考えていることが難しくなる。
やがて、軌道列車のなかでヘレネーと交わした言葉たちが、ゲオルグの脳裏で瞬き始める。
命とはなんであるか。
記憶や、思い出を失ったものが、本当に生きていると言えるのかという、ひとつの命題。
そんなものに、答えが出るわけがない。
なぜならその定義によれば、ゲオルグ自身が屍であり。
なにより彼は、万物に解法を持つ、天才と言われる種類の人間ではなかったからだ。
だからこそ、彼は星の雫を求めたはずだったのだ。
自ら以外の誰かが、その命題に答えを出してくれると、そう信じて。
それこそが、生きることだと考えて。
「……ツェオ」
彼は、小さな声で少女の名を呼んだ。
少女は答えない。
ゲオルグは構わず歩き続け、少女に告げた。
「絶対に離れない。記憶を失うことが怖いというのなら、俺が忘れない。必ず、おまえに寄り添って、すべてを思い出させる。俺は、おまえを人間にしてみせる。だから、おまえは俺を」
──どうか赦さないでほしい。
彼の願いは、言葉にならなかった。
ただ、自戒するように少女の重みを噛み締めながら、ゲオルグは歩みを重ね続けた。
吹雪のなかで、なにかが蝕まれるように失われていく。
熱と呼べるなにかが。
歩く。
歩く。
どこまでも、どこまでも。
随分と歩きつめて、やがて辿り着く。
彼らの目の前に。
身を隠すことができそうな洞窟が──ぽっかりとその口を開けていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます