第8話 ででぽっぽ (日本・東北地方)

1.

 じりじりと照りつける日差しに、滲み出る額の汗を拭いながら、男は山道を歩いていた。

 大人の背丈ほどもある熊笹が、道の両側に生い茂る。何処かで鹿が鳴き、夏の終わりのぬるい風に乗って、赤とんぼが通り過ぎる。

 道は、ゆるやかな上り坂だ。視線を上げれば、木立の向こうに、『臥牛山がぎゅうさん』と呼ばれる月山がっさんの雪峰が見えていた。

 男は足を止め、再度、こめかみを伝う汗を拭った。一休みしようと辺りを見回した時、黒い塊が視界に入った。

「…………」

 巨きな栗の木が山道に差し伸べる影の下に、うずくまるようにして、一人の女性が腰を下ろしていた。傍らには、息子らしい少年が立っている。

 近づいてみると、荒い息を吐く母親の背を、子どもが心配そうに撫でていた。

 いつもなら黙って通り過ぎるところだが、女性がひどく苦しそうだったので、喜三郎は、躊躇いつつ声をかけた。

「……どうした。大丈夫か?」

 とたんにばっと振り向いた子どもの瞳が、あまりに真摯だったので、彼は一瞬呼吸を止めた。

 母親は、肩越しに彼を見て、軽く頭を下げた。

「これは、道者どうしゃさま(修験者・山伏のこと)……はっあえじこんにちは

「大丈夫か?」

「へえ」

 母親の頬は青白く、血管が透けて見えそうだった。言葉の間、間で息を継ぐ。喜三郎は眉根を寄せた。

 子どもは、じろじろと彼を眺めている。好奇心たっぷりの声が、弾むように問いかけて来た。

おずさおじさんは、ほん本当の道者さまが?」

「こらっ、清太せいダ

「いや、構わぬよ」

 窘める母親に微笑みかけ、喜三郎きさぶろうは、清太せいたと呼ばれた少年に答えた。

「わしは、羽黒山はぐろさん強力ごうりき修験者しゅげんしゃ先達せんだつ)だ。大先達(峰入みねいり修行の指導者)の手伝いをしている」

「へえ~」

 日に焼けた顔の中で、黒い瞳がきらきらと輝いた。さもあろう。喜三郎は苦笑した。

 おい(法具を入れた木箱)こそ背負っていないものの、白装束に斑蓋あやいがさをかぶり、金剛杖と念珠を持ち、八目草鞋やつめわらじに鹿皮の引敷ひつしき(こしまき)を身に着けた姿は、普通の旅人ではない。近頃は『里山伏さとやまぶし』という者もいると聞くが、子どもには珍しいのだろう。

 母親がき始めたので、清太は、再び背をさすり始めた。そうしながら、視線は喜三郎から離さない。

「道者さまは、何が出来るだ?」

と訊いたのは、昔から山伏にはしるしがあると信じられているからだ。

「何も出来ぬよ、まだ……。大先達のお手紙を、肘折ひじおりの薬師堂さとずける届ける途中だ。……手を貸すか?」

「ううん、うん……」

 血を吐くような母親の咳が止まらないのを見かねて、喜三郎は、持っていた竹筒を差し出した。清太は躊躇う風だったが、背に腹は替えられないと思ったのか、ひったくるようにして栓を開け、母に差し出した。

 けれども、母親は、何度も頭を下げて謝意を示しつつ、水を飲もうとはしなかった。両手で口を覆い、目に涙を浮かべて咳を耐える様を見て、喜三郎は言外の意味を察した。

労咳ろうがい(肺結核)か……。』

 うつしては申し訳がない、というのだろう。

 まだ若い女性と幼い清太の行く末に、にわかに同情が湧き起こるのを覚えながら、喜三郎は、彼女の咳が収まるのを待った。

「……何処さ行ぐどこへ行く?」

 ようやく、咳が止まった。肩で息をする母の背を撫でながら、清太は答えた。

「おらたツも、肘折ひズおりだ。湯治にいい湯が湧いでると聞いだ」

「そうか。では、にどって背負ってやろう」

「えっ?」

 母子は、ぎょっとした顔で彼を見た。聊か唐突だったかと、喜三郎は自嘲した。

「ここから先、道は険しくなる。その調子では、辿り着く前に日が暮れてしまうぞ。……この辺りは、クマさ出るがらな」

だどもでも――」

「……おかたじけないけどもありがたいけれども

 恐る恐る、といった風に、母親が訊いた。

「道者さまは……おなごさ近よってば女性に近づいてはわがらねいけないのでは?」

「わははははっ!」

 これを聞いた喜三郎は、思わず笑いだした。髭をぼうぼうに生やした大男が声をあげて笑ったので、清太は目を丸くした。

 荷と金剛杖を少年に預け、母親に背を向けて屈み、喜三郎は言った。

「わしは、出家坊主ではないぞ。峰入り(修行)中ならいざ知らず。困っている者を見捨てては、神仏の罰が下るであろうよ。――任せなさい」



2.

 清太の母は、驚くほど軽かった。修行中に背負うおいより軽いと思え、喜三郎は、胸が塞いだ。

 母親は恐縮していたが、清太は、話し相手が出来たのが嬉しかったらしい。問わず語りに、事情を説明した。

 親子は、新庄しんじょうから来たと言った。

 一昨年、病で清太の父が死に、母子は二人きりになってしまった。母親はもとより体が丈夫ではなかったが、無理がたたって病んだのを、清太が湯治に誘ったのだという。――よくある話だ。

 死んだ息子が生きていればこの子くらいになるだろうかと、喜三郎は眼を細めた。

おずさおじさんは、なして何故道者になっただ?」

「んー? うむ……」

「これっ、清太」

 彼の背で『おかたじけないありがたい』と呟き続けていた母親が、慌てて窘めた。

かにしてけろゆるして下さい。立ち入っだごと――」

「いや。……気遣い無用」

 喜三郎は微笑んだ。

 誰もが、人には言えない二・三の事情を抱えて生きている。修験の道を選んだことで、逆にそれを窺わせるようになってしまったのは、我が身の不徳というものだ。

 子どもの世間は狭く、一つ一つの事象を重大に受け止める……。己もそうであったことを、思い出した。

 清太は、金剛杖を嬉しそうに突いている。喜三郎は、話題を変えることにした。

「山伏になりたいのか?」

「うん!」

 木漏れ日を反射して、黒い瞳が煌いた。

なりがいい格好いい、役者のようだ」

「これは、お不動さま(不動明王)の姿だぞ」

「おら、山駆け(山中を走る修行のこと)さ、してみだい!」

こわい苦しいぞ」

 背中の母親が息子の失言を懼れておそれているのを感じ、喜三郎は、ふっふと笑った。

「清太は、まだ幼い。もう少し、大きぐなってがらだな」

「大きぐって、幾つだ?」

「数え十五になるまで待て」

 不満げに口を尖らせる少年を見ていると、再び笑いがこみあげてきた。

「まんず、おっがさんお母さんを一人でしょるえねば背負えなければ、わしらについて走るのは無理だ」

いだましー残念だ

 清太がぼやき、喜三郎が声をあげて笑った時、ぐぐうと、蛙の鳴き声のような音がした。少年は、恥ずかしげに腹を撫でた。

「さっき喰っだのに……」

「待っでろ」

 喜三郎は足を止め、懐から、熊笹の葉に包んだ握りを取り出した。五分づきの飯に粟を混ぜ、味噌を塗って焼いたものだ。無造作に、二つに割った。

食べるか?」

いただく

 喜三郎の背に顔を埋める母親の声は、消え入りそうになった。

ほんに本当に、おかたじけねぇ……」

「そう、じんぎ遠慮はいらぬ。清太は元気だ。腹が減るよなあ」

 えへへへへ、と照れ笑いする少年を見ていると、喜三郎も嬉しかった。


 上から見下ろすと落ちそうな気分になる急な山道を下り、銅山川どうざんがわに沿って宿が並ぶ肘折温泉ひじおりおんせん郷に着いたのは、もう、辺りが薄暗くなった頃だった。修験者の寄り所である薬師堂の麓の『上の湯(共同浴場)』で、喜三郎は母親を下ろした。

 地に足が着くなり、彼女は、深々と一礼た。

「ほんに、ありがとうごぜえますだ……」

「宿はあるのか?」

「へえ」

 屈託のない息子とは対照的に、終始気遣わしげな彼女の様子が、喜三郎は気になった。嘘でもつきかねないと思われたのだ。

「わしは、お役目を終えたら、正善院(羽黒山修験本宗本山)さ戻って潔斎する(入峰修行前に身を清めること)。差し支えなければ、帰りも送ってしんぜよう」

と言ったが、彼女は、いよいよ深く腰を曲げて沈黙するばかりだった。

んだらまずさようなら、道者さま」

「…………」

 清太が手を振り、二人は、何度もお辞儀をしながら川上へと去って行った。紫色の宵に影が融けて見えなくなるまで、喜三郎は見送ったが、再び会える気はしなかった。



3.

 羽黒山では、春夏秋冬に入峰にゅうぶ修行が行われるが、秋の峰入りは、特に重要な意味を持つ。諸国で羽黒修験の法灯を受け継ぐ山伏たちが、位階昇進の許しを受ける修行だからだ。

 毎年、この『山伏出世の峰』を目指す修験者たちが――また、一生に一度は峰入りをと願う人々が、遠くは江戸や上方から、最上川を下って訪れていた。

 峰入りの前夜。白装束に着替え宝冠(白木綿の頭巾)をかぶり、木綿注連ゆふしめ(白い紙で編んだたすき。潔斎のしるし)を肩に掛けた人々が、正善院に集まってきた。

 諸先達とともに梵天(儀式に使う巨大な幣束、長さ約5m)と法具を整えながら、喜三郎は、先日出会った親子のことを考えていた。結局、その後、二人は姿を現さなかったのだ。

 今頃、どうしているだろうか。

「…………」

 本尊の前に、願文を入れた入峰者たちのおいを並べ、華を供える。そこに、大先達と導師・閼伽あか小木こぎかりの四人の役付き山伏(先達)が並び、周囲を幕で囲って法会を営む。

 幕の外に座って錫杖経を聞きながら、喜三郎の脳裡では、泥に汚れた清太の顔と、白い歯が輝いていた。母親の透けるように薄い頬と、肩に触れた腕の細い感触を思い出す。

 母子二人では、食べるものにも事欠くだろう。あの母親の様子では、里に戻る前に、行き倒れてもおかしくはない。

 中途半端に手助けするのではなく、きちんと見届けるべきであったか。雪に降りこめられる前に、戻ることが出来ていればよいが……と、そこまで考え、ほぞを噛んだ。

『南無三鈷大悲遍照如来。……執着が強いな、わしは。』

 潔斎に入った修験者は、一度死んだことになっている。笈を荘厳して法会を営むのは、俗世に生きる自分の供養だ。それを背負って入峰し、新たに生まれ変わらなければならない。

 何度も行っているのに、気が緩むと、このように、失くしたものに囚われる……。喜三郎は、改めて、己の業の深さを思い知った。

 祭壇を囲む幕が取り払われ、法螺貝が吹き鳴らされた。法会が終わったのだ。

 喜三郎は立ち上がり、檜扇ひおうぎを振って、太い声を張り上げた。

総新客衆そうしんぎゃくしゅう(新客=初めての入峰者)!」

 目前の白装束の集団から、返事が返ってくる。

けたもう!」

「此れより、一人も残さず参詣さっしゃれ!」

「承けたもう!」


 山伏の修行は厳しい。断食し、固打木こうちぎを打ち鳴らし、護摩を焚き、般若心経を唱和する。水断ちを行い、五体投地をして、林道を早足に駆け抜ける。

 考える余裕を失うほど身体を酷使する修行の中で、いつしか、喜三郎の心から、親子の面影は消えていた。



4.

 冬季、三山は、深い雪に閉ざされる。山伏たちも、この間は宿房に留まり、『篭り修行』中心となる。

 しかし、春になれば、フキノトウは勿論のこと、月山筍、タラの芽、ゼンマイ、アオミズ、ウゴアザミ、コゴミなど……植物が芽吹き、山は食べ物の宝庫となる。山伏たちも、その名の通り、入山して修行を行う。

 ワラビやトチのようにアクの強いものは仕方がないが、喜三郎たちは、大抵のものは生のまま食べた。病気で死んだ鹿や、里の者から供えられた魚なども、弔いを兼ねて食し、獣皮は引敷ひつしきとした(自分で殺すことだけはしなかった)。

 ある日。月山で山駆けを行っていた喜三郎たちは、雪崩の跡に出くわした。雪と共に崩れた土砂が、杉や桑の大木を押し流し、道を横切って、生々しい山肌を露出させていた。

「今年は、雪融けが早い上、雨が多い」

 喜三郎の隣にいた山伏が、苦い声で呟いた。

「川の水嵩みずかさが増して、里は大変だろうな」

「…………」

 喜三郎は黙って肯いた。この時は、そうだな、と思っただけだった。

 別の道を探すべく、山伏たちは、引き返して行った。


 春の峰入り修行を終えた喜三郎が、肘折の薬師堂を訪れたのは、梅雨の頃だった。雪融けと雨が重なって、あちらこちらで土砂が崩れ、川の水嵩が一番高くなる時期だ。最上川の下流では、毎年のように、洪水が起きていた。

 銅山川も、例外ではなかった。

 雨は何日も降り続いた。月山への登山道の様子を見に出かけた喜三郎は、村の大人達に、一人の子どもがまとわりついているところをみつけた。

やめてけろやめて下さい! もうしないがら、かにしてけろゆるして下さい!」

「……清太?」

 悲壮感溢れる声に驚いて、喜三郎が声をかけると、村人達は、暗い表情で振り向いた。知った顔をみつけた清太は、大急ぎで駆けてきて、喜三郎の腰に縋りついた。

「道者さま、助けてけろ! おっがお母さんが人柱にされてしまう!」

「人柱……」

 喜三郎は、頭からさあっと血の気が引くのを感じた。

 見れば、清太の母は、白い衣を着て、村の男衆に腕をとられ、諦め顔で佇んでいる。別れた時よりいっそう痩せ衰えた姿に、喜三郎は胸を衝かれた。

 彼の喉は渇き、声はかすれた。

「……何故?」

「小僧が、がめた(盗みを働いた)んだ」

 村の男の一人が、苦い声で説明した。

水分みまくり神社のお供えを、盗んでいだ……。こんこの長雨は、祟りだべ」

「そんな」

 喜三郎は絶句した。いくら何でもと、思いたかった。

「なにも、人柱にせずとも良いであろう?」

「他に、方法があるが?」

「…………」

 喜三郎には、返す言葉がなかった。彼自身を含め、この時代の人々の信仰は、山河と密接に結びついている。一般に、人柱にされるのは罪人だが、母親が身代わりを申し出たのだろう。

 清太は、すすり泣いている。母が、喜三郎を振り向いた。

「いいがら、道者さま。……いじらんでけろかまわないで下さい

「しかし――」

おれがお役に立でるのは、これだけですがら」

 静かな言葉を聞いて、喜三郎ははっとした。夫を喪い、病んだ彼女が、息子の足枷になるまいと自ら死を選んだことを、直感的に悟ったのだ。

 同時に。病み衰えたとはいえ、この女性の最後の意地をみたような……それを、他でもない自分が踏みにじったような気持ちがした。

 何も言えなくなった喜三郎に、彼女は頭を下げた。

「清太を、おねげぇします。道者さま」

「…………」


 用意されていた桶の中に、彼女は座り、手を合わせた。息をするため、蓋には、穴を開けた竹が差し込まれた。

 暗くどうどうと流れる川を見下ろす堤の上に、彼女の入った桶は埋められ、周囲に注連縄が施された。

 男達が去った塚では、清太が、いつまでもうずくまって泣いていた。



5.

 清太は、薬師堂に引き取られることになった。子どもの身で修行は出来ないので、下働きだ。まだ幼い少年の将来を喜三郎は案じたが、清太自身が、里に帰るより、母の埋められた山に棲むことを望んだ。

 法会の為に護摩を焚き、入峰者の食事を用意し、宿房の掃除をし――。やりきれない思いを振り切るように、少年は仕事に打ち込んだが、時折、堤の方角を悲しげに眺めていた。身寄りを亡くし帰る場所も失った清太に、喜三郎は、己の身上を重ねずにいられなかった。

 人柱の甲斐もなく、その年の雨は長く続き、田は水浸しになった。堤は何度も破れかけ、その都度、人々は土俵を積み、杭を打って補強した。

 皆、気が気ではなかった。

 ある嵐の日。どどどうっと山の崩れる音を耳にして、少年は立ち上がった。

おっがお母さんが流れる!」

 叫んで、清太は駆け出した。近くにいた修行者が止めようとしたが、遅かった。

「清太!」

「おっが、流れる!」

 泣きながら、清太は堤の上を走った。灰色の雨のなか、注連縄で囲った母の塚に登ると、そこをぐるぐる廻り始めた。

「おっがが流れる!」

「清太、危ない! こっちさ来い!」

 喜三郎が連れ戻そうとした途端、足元の土が崩れたので、彼は慌てて跳び下がった。まるで人々と清太親子を切り離そうとするかのように、川は堤を切り、塚を孤立させた。

「…………」

 喜三郎も村人も、成す術なく見守る視線の先で。少年は走り続け、悲鳴は天を割るように響いた。蒼白い稲光に照らし出された姿は、もの凄まじく、人々の目に映った。

 見かねた村人が、喜三郎に懇願した。

「道者さま、何とかしてけろ」

「道者さま」

「そうは言うが――」

 嵐は神仏が起こすものだ。山伏ごときにどうこう出来るものではない――と思う。喜三郎にも、九字の印を結ぶくらいしか出来なかった。

りんびょうとうしゃかいじんれつざいぜん! オン アボキヤ ベイロ シヤノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラ バリタヤ ウン!」

 刀印を切り、錫杖を振ったのは、清太を正気に戻したかったからなのだが。別のことが起きた。

 ぐるぐると狂ったように駆ける清太が、何度目かにそこを通った時、天が金色に輝いて、塚の表面の土がぼこりと盛り上がった。そこから、一羽の山鳩が舞い上がり、鋭く鳴きながら、円を描いて飛んだ。

「ででぽっぽ、ででぽっぽ!」

 それを見た清太も、鳩となって舞い上がり、二羽は、互いの周りを飛んだ。茫然と見上げる喜三郎の頭上を旋回し、やがて、二羽は山の向こうへ消えた。


 母子を憐れんだ山の神が、二人を鳩の姿に変えたのだろうと、人々は語り合ったという。





~第8話、了~


***********************************************************************************

『掌の宇宙』第8話 解説


《山形県最上郡大蔵村 肘折温泉郷》

 

 山形県は、秋田県に次いで民話の多い県で、約四千話あると言われています(秋田県は、約五千話)。肘折温泉郷は、月山(がっさん)から流れ出る銅山川の川沿いにある温泉で、約千二百年前(大同2年・807年)に発見されたと言われています。新潟と並ぶ日本一の豪雪地帯です(3~6m積もります)。


 山形県の有名な民話としては、『笠地蔵』、『貧乏神と副の神』、月読命を月山へ案内して鳥海山を噴火させた『三本足のカラス』(八咫烏・太陽の化身)、チベット民話の影響かと思われる『びっき(かえる)の嫁さん』などがあります。

 「ででぽっぽ」とは、山形弁で鳩の鳴き声を表し、そのまま「山鳩」を意味します。



■出羽三山と山岳信仰(修験道)


 出羽三山とは、山形県の中央部を北から南へ連なる羽黒山(436m)・月山(1984m)・湯殿山(1504m)の総称です。第三十二代崇峻天皇(在位587 ? ~592)の子・蜂巣皇子(能徐太子)が開山したといわれています。


 古来「山」そのものを神とする信仰があり、これに古代日本の神道(古神道)や祖霊崇拝、仏教・道教・陰陽道、役小角の密教(雑密)や真言宗・天台宗・禅宗などが加わり、「本地垂迹」(神仏習合)の思想や即身仏崇拝なども影響して、複雑に混ざり合った宗教形態が「修験道」です。出羽三山の他にも、大峯山(吉野~熊野三山)、比叡山など、全国各地にあります。


 出羽三山を修行場とするものは、羽黒修験と呼ばれます。春夏秋冬の四季に羽黒山から入山し、月山での修行を経て湯殿山で終えます。


 修験者は山中に寝起きして修行することから「山伏(山臥)」と呼ばれます。笈を背負い、錫杖や三独鈷・金剛杖・数珠を持ち、頭襟(ときん)や斑蓋をかぶり、引敷という獣の皮・法螺貝・梵天・檜扇といった装束を身につけ(不動明王の姿だといわれます)、独特の「山伏ことば」を使います。五体投地や断食・瀧行・山駆けなどの厳しい修行を行うことによって、死とあの世を経て生まれ変わるのだと考えられています。


 山伏は出家僧ではなく、俗界に生き、修行によって験(山河の神の力)を身につけることで、人々を助けるとされました。妻帯している者もいました(里山伏)。


 明治政府による民俗宗教の弾圧によって、一時は壊滅的な打撃を受けましたが、現在も毎年入山・修行する人々がおられます。かつて月山は女人禁制でしたが、昭和25年以後、女性の入山・修行も認められています(即身仏には、女性のものがあります)。


 月山神社には記紀神話の月読命(月夜見命:ツクヨミノミコト。イザナキ命の子で、三貴子(天照大神・月読命・須佐之男命)の一人、月・暦・海などの神)が祀られています。湯殿山のご神体は、熱湯が湧き出る巨岩です。



(肘折温泉郷は、私の父の郷里です。本作品は、昭和50年頃、祖母から聞いたものに基づきます。人柱伝説(死)と再生がセットになっているところは山岳信仰的だと考え、山伏を登場させました。喜三郎が唱えたのは、光明真言(大日如来へ呼びかける最も重要なマントラ)です。芭蕉が羽黒修験を行った元禄ごろの風俗を想定し、方言は最上弁(新庄弁)のつもりですが……ご容赦下さい。)



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る