第21話 風流公子
「承徳!
赤く華やかな
「…ねえ、そんなに大声で叫んでいたら、柳家の若様がここにいるって往来の人にもわかってしまうわよ」
懸命に連れの袖を引く彼女だが、すっかり頭に血が上っている敏は「密かに、穏便に承徳を連れ戻す」ことなど忘れ去ってしまっているらしい。
そこへ門番が出てきて追い払われそうになったが、敏がすかさず光山府の
二人が玄関を通ると、さすがに瑞慶府いち――ということは烏翠いちの妓楼だけあって、紫檀に螺鈿細工の屏風といい、翡翠で作られた鸚哥や玉製の
「まあまあ、光山府様から柳の坊ちゃまにお迎えですか?」
すぐに女将が出てきて、作り笑いをしながら敏達を二階に案内する。
「実は私どもも困っていたところでございますよ。すでに柳家からお帰りを促すお使いも再三お見えなのですが、茶器は投げるわお使いにはかみつくわで、とにかくひどい有様というわけでして…」
女将の長広舌に、ただでさえ苛ついている敏は、発火寸前という趣きである。
お茶引きの妓女連が騒ぎを聞きつけ、ひそひそ囁き交わしながら自分たちを見物している。レツィンは彼女等を横目で見て、軽く肩をすくめた。
――本当に、血を見なければいいけれど、果たしてどうなることやら。
一行がたどり着いた部屋は蔡河に突き出した東南の隅で、丸窓のへりに噂の本人が腰かけていた。右手には酒器をだらんとぶら下げ、顔は窓の外に向けながらぶつぶつとつぶやいている。
花は
逢引きのお伴にゃそれが相応
月は待ってる、私も待ってる
待ちかねすぎて月は半月
待ちくたびれて私も白骨
どこで覚えたのか粋な俗謡まで口ずさみ、いっぱしの遊び人の風情である。
「承徳!」
敏の大声に当人は振り返ったものの、酒精でどろんと
「いい加減にしろ、我らが主君の命に背き、こんなところで遊びにうつつを抜かして……情けないにもほどがある。ほら、帰るぞ」
敏はつかつかと歩み寄り、承徳の腕を掴んで立たせようとする。
「うーるさい!」
敏の手を振り払おうとした承徳は、姿勢をぐにゃりと崩した。
「おっとっと…」
そのまま丸窓の外に身を乗り出し、落ちそうになった。敏は驚いて承徳の肩を掴んだが、この酔いどれの尻が半分かた窓の桟をはみ出し、落下寸前である。
「レツィン!」
敏の声がかかるのと同時にレツィンは飛び出し、渾身の力で承徳の服を掴んで引き戻した。あまりに強く引っ張ったので、敏と承徳もろとも、ごろんと床に転がり込む。
「痛ててて…おや、ラゴ族の女力士のご登場ですかな。俺も蔡河の魚の餌になり損ねて…」
承徳はしたたかに打った腰をさすりながら、ぐふぐふと笑う。たまりかねて、敏がばちんと平手を食らわせたがまるで効き目がなく、大きな
手の施しようのない有様に敏は頭を横に振り、レツィンも眉をひそめる。すると、ことの成り行きを見守っていた女将が、ここで口を出した。
「さあ、柳の坊ちゃま、ご同輩方がお迎えにいらしているのですから、ここは酔いをお覚ましになってお帰りくださいまし。明日の登庁にも差し支えます」
そういって酔い覚ましに梅と蜂蜜の飲料を差し出すが、承徳はその椀を壁に投げつけて吠えた。
「ふざけるな、この強欲ばばあ!
そのまま床に崩れ込む。レツィンは、女将の後ろに一人の少女が立っているのに気が付いた。
「あっ…」
まさしく処刑の時に見た、鄭要明の息女である。彼女は妓女見習いと思しき服装をして、無表情でかつての幼馴染を見下ろしていた。
「あんなことさえなければ、燕児はいずれ王弟様の夫人になるはずだったのに…どうしてなんだ…どうしてこんなことに…」
酔いが回りに回ったのか、今度は声を立てて泣き始めた承徳に、初めてその少女が口をきいた。
「…あの時殺されなかっただけでもましよ。全て私自身が納得ずくのことなのだから、貴方は余計なことをして掻き回さないでくださる?お気楽な柳の坊ちゃま」
最後の一言が気に入らなかったのか、承徳の顔はみるみる朱に染まる。
「妓女になるって、どういうことかわかってるのか!?いずれお前とお前の父を陥れた連中と酒を酌み交わして連れ弾きし、
激高する相手を前に、少女はあくまで冷静だった。
「だから何?いずれ私も水揚げされれば、あなたのお父様とも同じ床につき睦言を交わすでしょうし、やがてあなたとも同じ
「だから!…」
そこまで言うといきなり承徳は黙り込み、頭を振って立ち上がった。
「…帰る」
散々な修羅場だったが意外にもあっさりした幕引きで、敏とレツィンは互いに安堵の視線を交わした。これなら何とか任務を果たすことができそうである。
危なっかしい足取りで階段を降りる承徳を、燕君と呼ばれた少女は彫像のように立って見送っていた。
――彼女は本来、王弟の花嫁ともなる女性だった。
楼を覆う白粉と紅の香りに悩まされながら、レツィンは少女の運命をもたらした、まだ見ぬ王について思い描いた。
――みな、声を潜めて王様は苛政をなさるという。なぜ王様はそのような政治を執られるのだろう。私と幾つも年の変わらぬ女の子に、あのようなことを言わせてしまう
レツィンが物思いに沈むいっぽう、承徳を押し出すようにして妓楼を去ろうとした敏は、ちょんちょんと肩口をつついた女将から一枚の紙を渡された。
「何だ?」
折りたたまれたそれを広げようとした敏は、女将に押しとどめられた。
「どうかそれをそのまま、光山様までお持ちくださいませ」
「だから、ものは何だと聞いている」
「お勘定の書付でございます」
「勘定?」
女将は涼しい顔で頷いた。
「柳の坊ちゃまがお使いになった
***
注1「糸竹」…楽器。管弦の音。
注2「金枝玉葉」…天子の一族や子孫。本作では烏翠王家を指す。
注3「玉代」…芸妓や娼妓を呼ぶ金。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます