異邦人、ダンジョンに潜る。外伝、星の剣。 【04】


【04】


「しょ、将軍様。ど、どうかお許しを」

 彼女は逃げようとはしなかった。シュナの視界に入った時点で、覚悟して真っすぐ歩いてきた。

「どこに行く?」

「ひっ」

 威嚇したつもりはないのに怯えられる。

「質問に答えろ」

 怯えられた程度では口を閉じるつもりはない。

「北に進もうかと」

「エリュシオンの領域だ。騎士に殺されるぞ」

「それは」

 ガキの商隊のところに行くなら止めなかった。だが、エリュシオンとなれば気絶させても行かせるわけにはいかない。

「わ、わたしのご主人様は、騎士のご子息です。騎士の誰かに名を言えば、たぶん通してくれると思います」

「そいつは生きているのか?」

 この戦争では、エリュシオンの騎士も相当数が死んだ。確率でいえば、死んでいる可能性の方が高い。

「生きておられます。先の戦線で遠目ですが、将軍が手心を加えて殺さなかったのを見ました」

「若い奴か?」

「十五です」

「ああ、そうか」

 ガキの騎士は、手足を折って止めを刺さないようにしている。安っぽい感情ではない。数で不利な戦闘では、敵に足手まといを作ると有利な状況を作れるのだ。

「間違いないのか?」

「間違いありません」

 よく見れば、少女の顔には知性がある。言葉使いも他の者とは違った印象があった。騎士の家の奴隷というのも嘘ではないだろう。しかも、奴隷に知性を与える物好きの家だ。

「その赤子の父親は、騎士のガキなのか?」

 気になるのは、少女の抱えた赤子だ。

「違います」

「父親は誰だ?」

 シュナは、言うべきではない言葉を吐いてしまった。

「わかりません。戦士の誰かです」

「………………」

 少女は、堰を切ったように話し出す。

「エリュシオンにいた時は、意味もなく殴られたことはありません。知らない男に無理やり襲われたこともありません。飢えたこともありません。私は奴隷でしたが、ご主人様は優しかったです。将軍様、教えてください。戦士の方々が言う自由とは何ですか? 女を攫い、好きに犯し、弱者から奪い、気まぐれで痛めつけるのが自由なのですか? なら、力のない私に自由は必要ないです。奴隷で構いません。繋がれていても、暖かく餓えない場所にいたいです。教えてください、将軍様。彼らは人なのですか? この子は、私のお腹から産まれたこの子は―――――」

 少女は、くるみ布をほどいて赤子の顔をシュナに見せる。

(そういうことか)

 シュナは顔をしかめ、納得した。

「獣にはらまされた私ですが、産まれた子は人です。人でした」

 赤子には、獣耳がなかった。恐らく尻尾もないだろう。

 獣人の言う『呪いの子』だ。忌み子として、産まれた瞬間に殺される哀れな子供だ。

「よく、他の者の目をかいくぐれたな」

「一人で産みました。運良く人手が足りなかったので。この子を見て殺そうと思ったのも、一度や二度ではありません。………………できなかった。この子は他の子と違い泣かないのです。産まれた時以来、泣いたことがないのです。手を煩わせるような子なら、私はきっと殺していたのかもしれません。でもこの子は、私の心がわかるように、静かに私を見て笑うのです。それを、殺せますか? 私は獣人です。獣人ですが、人で、母であるつもりです。ありたいと思います。でも、あのケダモノたちと同じ場所にいたら、私は人でなくなる。同じ獣になっています。この子を殺す獣になります。将軍様、お願いです。お願いします」

 女がシュナの足にすがる。

「私たちを見逃してください」

「オレは」

 獣人軍の将軍で、逃亡者は、逃亡者は全て死罪だ。襲ってきた連中と同じように殺して砂に埋めて終わりだ。

『いつまで続けるのかしら?』

 アリアンヌの言葉が浮かぶ。

 そりゃ全てが終わるまで、全て砂に埋まるまで、いやそれは馬鹿か。

 少女が泣いている。

 泣きながら懇願している。

(ああ、さもしい女が嫌いだ)

 救えない自分がもっと嫌いだ。

 シュナは赤子と目が合った。母が泣きわめいているのに、泣きもせず静かにシュナを見つめている。

(お前にはお見通しか)

 シュナは、マントを脱いで少女に被せた。

「え?」

 少女はよくわかっていないようだ。

 別に気にすることはない。もう、重たくて着られないから渡しただけのこと。

「行け。騎士の連中にオレのマントだと言えば、それなりの金で売れるはずだ」

「将軍様。あ、ありがとうございます。ありがとうございます」

「行け。他の奴らに見つかってもオレは助けんぞ」

「ですが、すいません。すいません、将軍様」

 少女は、申し訳なさそうにマントをシュナに返す。

「これよりも、食べ物を頂けないでしょうか?」

「ぷっ」

 予想外の言葉でシュナはふき出す。

 冒険者時代から愛用している腰の小物入れから、一欠けらのパンとチーズを取り出し、少女に渡した。下げた酒瓶も渡す。

 少女は何度も振り返り、頭を下げながら砂漠に消えた。

 ふいにマントが砂に落ちる。

 拾おうと屈めない自分がいた。

 赤いマントを凝視する。

「食い物て………そりゃないよな」

 このマントは、自分が渡せる一番価値のある物だ。それよりも、硬いパンと古いチーズの方が良いらしい。

 その程度だと言われた気がした。

 この戦争で命を賭けた自分の価値が、自分を生かしてくれた仲間の価値が、あんなパンとチーズ程度だと言われた気がした。

 ただの被害妄想なのだが、シュナには笑えるほど突き刺さった。

(浅ましい)

 不幸な少女を憐れむよりも、傷付けられたプライドを一番に考えてしまった。

 違う。これは駄目だ。

 真っ当な人間なら恥や外聞など気にせず、不幸な者を助ける。師ならそうした。グラッドヴェインの眷属ならそうした。これに命を賭けるべきなのだ。なのに、たかがマント一つで。今更、こんな当たり前な感情が戻るとは。

 夜の砂漠で、シュナは狂ったように笑う。

 耐えて持たせてきた心のどこかが壊れた。

 他人に見られなくて運が良かった。誰かが見たら、間違いなく気狂いと思われる。いや、戦争など正気でやれるわけがない。正気など随分昔に無くしていた。不幸にも、今少しだけ正気に戻ってしまったから笑うのだ。

「あーあ」

 たっぷりと笑い。シュナはマントを蹴る。将軍の証を足蹴にした。

「面倒くせぇ」

 何もかも、全て、面倒になった。

 死ぬのも面倒だ。

 面倒だというのに腹が減る。喉が渇く。それに寒い。

(斬っちまうか。獣人軍も、獣人も、あの商人たちも全部、斬り殺して奪うか)

 獣だ。

 人として苦しいなら、何も考えず獣になろう。

(獣には、剣など必要ない)

 師から継いだ長剣をマントのように投げ―――――――体が固まった。

 何度も体に命じても動かない。捨てることができない。また、笑える。女々しくて笑える。情けなくて笑える。愚かで笑える。

(オレは、何のために剣を手にした)

 夢があったはずだ。

 血肉を潰し塗り固め、骨が折れても食いしばり立ち続けた。途方もない痛みと犠牲に耐えることができたのは、夢があったからだ。

 いつ覚めたのか、いつ忘れたのか。


「月夜に砂、泣く鬼か。これはこれで、風情であるな」


 ふいに声がした。

 どうせならエリュシオンの刺客であってほしい。今なら殺されてやる。そんな考えを浮かべて、シュナは声の主を見た。

 小柄な男。頭には傘。所々ほつれた袴に腰には大小の刀。

 シュナは知らないだろうが、それは異世界の剣士の姿だ。

 傘をずらし、声の主がシュナに顔を見せる。

 懐かしい男の顔。優しさを感じる目。忘れていた遠い記憶を思い出す。迷子になり、この男におぶられて家に帰った記憶だ。

 本当に遠い日の思い出、遥か遠い故郷での記憶。

「ウカゾール様?」

 その、神の名を呼ぶ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る